テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.11.14

「おせんべい」と「おかき」の違いとは?

 お茶請けに欠かせない米菓といえば「おせんべい」と「おかき」。このふたつの違いは何か、考えたことはあるでしょうか? 今回は「おせんべい」と「おかき」の違いや、米菓の歴史について解説します。

一番大きな違いは原料

 「おせんべい」と「おかき」で、最も異なるのが原料です。「おせんべい」は私たちが普段主食としている、うるち米からできています。いっぽう、「おかき」の原料はもち米です。「おかき」は別名「かきもち」とも言いますので、そこから連想すると覚えやすいでしょう。

供えもちを欠き割った「おかき」

 古くから神さまに五穀豊穣を祈ってきた日本人は、お米がとれるとその感謝のしるしとして神さまにお米をお供えしました。特にうるち米よりも日持ちのするもち米は、お供え物にぴったり。お正月や節句のお祝いにもちを飾るのも、その風習のなごりです。

 供えた後のもちを槌(ハンマー)で欠き割り、火で調理したものが米菓のはじまりだといわれています。欠き割ったもち、すなわち「欠きもち」を「おかき」と呼ぶようになったのです。

 「おかき」と「あられ」の違いですが、もちを火で焼いたものが「おかき(かきもち)」、炒ったものが「あられ」の起源といわれています。ただ現在ではシンプルに大きな形のものを「おかき」、小さな粒型のものを「あられ」と呼び分けることが一般的。大きさの違いに明確な線引きはないようです。

 「あられ」という名は、煎る時に音を立てて跳ねあがるようすが、空から降ってくる「霰」の形に似ていることに由来するといいます。奈良時代では、客人をもてなすための高級菓子として利用されました。また「あられ」とは主に関東圏の呼称で、関西では「あられ」も「おかき」と呼びます。

もとは小麦粉で作られていた「おせんべい」

 いっぽう、「おせんべい」の起源には諸説あり、一説には煎餅(ジェンビン、チョウピン)というお菓子を、唐(中国)に渡った弘法大師・空海が気に入って持ち帰ったのが始まりだといいますが、はっきりしていません。ただ中国で餅といえば、お米ではなく小麦粉を練って薄く焼いた食べ物で、今のお好み焼きやクレープ生地に近いもの。また、当時の日本人はこの「煎餅」を「いりもち」と読み、小麦粉を練って油で煎った菓子にこの「煎餅」の名を当てたと考えられています。つまり当時のせんべい(煎餅)は、油で揚げた小麦粉のお菓子でした。

 うるち米を使った、しょっぱいせんべいが作られはじめたのは1600年ごろ。もともとは農家が保存食として、くず米を蒸して丸め、天日干ししたものを塩で味付けし焼いただけの簡素なものだったため、この「塩せんべい」は小麦粉の甘いせんべいと比べると、下級品としての扱いでした。

 しかし五街道の開通とともに各地に宿場町ができて、茶店や土産物屋が軒を連ねるようになると、せんべいが土産物として登場します。草加宿で茶店を開いていたお仙(せん)という名のおばあさんが、売れ残った団子をつぶして焼いて出したことが始まりだとか。

 時代が下るにつれてせんべい用の器具も改良されてゆき、1645年以降の幕末期になって初めて味付けに醤油が使われ始めます。各地で名物せんべいが作られ、明治、大正時代には庶民の味として広く親しまれるようになるのです。

東西で違う「おせんべい」

 うるち米で作った塩や醤油味のせんべいが登場するまで、「おせんべい」は小麦粉に砂糖を入れて練って焼いた甘めのものが一般的で、主に上流階級の食べ物でした。これが現在の「瓦せんべい」のルーツで、今も関西で「おせんべい」といえば、多くの人が小麦粉でつくった甘いせんべいを指します。いっぽうで、関東のうるち米せんべいを「おかき」と呼び慣わしています。

 また、関西では関東に比べると、「おせんべい」よりも「おかき」の消費量が多いようです。これは「おかき」の原料のもち米の産地に近かったことや、神さまへの供物に捧げてきた文化として、寺社の多い関西圏で定着したからとも考えられています。

「おせんべい」と「おかき」。どちらもお米を原料とするものですが、関東関西でのそれぞれの環境の違いから、独自の発展を遂げてきたのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術

技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
2

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
3

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事