社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「おせんべい」と「おかき」の違いとは?
お茶請けに欠かせない米菓といえば「おせんべい」と「おかき」。このふたつの違いは何か、考えたことはあるでしょうか? 今回は「おせんべい」と「おかき」の違いや、米菓の歴史について解説します。
供えた後のもちを槌(ハンマー)で欠き割り、火で調理したものが米菓のはじまりだといわれています。欠き割ったもち、すなわち「欠きもち」を「おかき」と呼ぶようになったのです。
「おかき」と「あられ」の違いですが、もちを火で焼いたものが「おかき(かきもち)」、炒ったものが「あられ」の起源といわれています。ただ現在ではシンプルに大きな形のものを「おかき」、小さな粒型のものを「あられ」と呼び分けることが一般的。大きさの違いに明確な線引きはないようです。
「あられ」という名は、煎る時に音を立てて跳ねあがるようすが、空から降ってくる「霰」の形に似ていることに由来するといいます。奈良時代では、客人をもてなすための高級菓子として利用されました。また「あられ」とは主に関東圏の呼称で、関西では「あられ」も「おかき」と呼びます。
うるち米を使った、しょっぱいせんべいが作られはじめたのは1600年ごろ。もともとは農家が保存食として、くず米を蒸して丸め、天日干ししたものを塩で味付けし焼いただけの簡素なものだったため、この「塩せんべい」は小麦粉の甘いせんべいと比べると、下級品としての扱いでした。
しかし五街道の開通とともに各地に宿場町ができて、茶店や土産物屋が軒を連ねるようになると、せんべいが土産物として登場します。草加宿で茶店を開いていたお仙(せん)という名のおばあさんが、売れ残った団子をつぶして焼いて出したことが始まりだとか。
時代が下るにつれてせんべい用の器具も改良されてゆき、1645年以降の幕末期になって初めて味付けに醤油が使われ始めます。各地で名物せんべいが作られ、明治、大正時代には庶民の味として広く親しまれるようになるのです。
また、関西では関東に比べると、「おせんべい」よりも「おかき」の消費量が多いようです。これは「おかき」の原料のもち米の産地に近かったことや、神さまへの供物に捧げてきた文化として、寺社の多い関西圏で定着したからとも考えられています。
「おせんべい」と「おかき」。どちらもお米を原料とするものですが、関東関西でのそれぞれの環境の違いから、独自の発展を遂げてきたのです。
一番大きな違いは原料
「おせんべい」と「おかき」で、最も異なるのが原料です。「おせんべい」は私たちが普段主食としている、うるち米からできています。いっぽう、「おかき」の原料はもち米です。「おかき」は別名「かきもち」とも言いますので、そこから連想すると覚えやすいでしょう。供えもちを欠き割った「おかき」
古くから神さまに五穀豊穣を祈ってきた日本人は、お米がとれるとその感謝のしるしとして神さまにお米をお供えしました。特にうるち米よりも日持ちのするもち米は、お供え物にぴったり。お正月や節句のお祝いにもちを飾るのも、その風習のなごりです。供えた後のもちを槌(ハンマー)で欠き割り、火で調理したものが米菓のはじまりだといわれています。欠き割ったもち、すなわち「欠きもち」を「おかき」と呼ぶようになったのです。
「おかき」と「あられ」の違いですが、もちを火で焼いたものが「おかき(かきもち)」、炒ったものが「あられ」の起源といわれています。ただ現在ではシンプルに大きな形のものを「おかき」、小さな粒型のものを「あられ」と呼び分けることが一般的。大きさの違いに明確な線引きはないようです。
「あられ」という名は、煎る時に音を立てて跳ねあがるようすが、空から降ってくる「霰」の形に似ていることに由来するといいます。奈良時代では、客人をもてなすための高級菓子として利用されました。また「あられ」とは主に関東圏の呼称で、関西では「あられ」も「おかき」と呼びます。
もとは小麦粉で作られていた「おせんべい」
いっぽう、「おせんべい」の起源には諸説あり、一説には煎餅(ジェンビン、チョウピン)というお菓子を、唐(中国)に渡った弘法大師・空海が気に入って持ち帰ったのが始まりだといいますが、はっきりしていません。ただ中国で餅といえば、お米ではなく小麦粉を練って薄く焼いた食べ物で、今のお好み焼きやクレープ生地に近いもの。また、当時の日本人はこの「煎餅」を「いりもち」と読み、小麦粉を練って油で煎った菓子にこの「煎餅」の名を当てたと考えられています。つまり当時のせんべい(煎餅)は、油で揚げた小麦粉のお菓子でした。うるち米を使った、しょっぱいせんべいが作られはじめたのは1600年ごろ。もともとは農家が保存食として、くず米を蒸して丸め、天日干ししたものを塩で味付けし焼いただけの簡素なものだったため、この「塩せんべい」は小麦粉の甘いせんべいと比べると、下級品としての扱いでした。
しかし五街道の開通とともに各地に宿場町ができて、茶店や土産物屋が軒を連ねるようになると、せんべいが土産物として登場します。草加宿で茶店を開いていたお仙(せん)という名のおばあさんが、売れ残った団子をつぶして焼いて出したことが始まりだとか。
時代が下るにつれてせんべい用の器具も改良されてゆき、1645年以降の幕末期になって初めて味付けに醤油が使われ始めます。各地で名物せんべいが作られ、明治、大正時代には庶民の味として広く親しまれるようになるのです。
東西で違う「おせんべい」
うるち米で作った塩や醤油味のせんべいが登場するまで、「おせんべい」は小麦粉に砂糖を入れて練って焼いた甘めのものが一般的で、主に上流階級の食べ物でした。これが現在の「瓦せんべい」のルーツで、今も関西で「おせんべい」といえば、多くの人が小麦粉でつくった甘いせんべいを指します。いっぽうで、関東のうるち米せんべいを「おかき」と呼び慣わしています。また、関西では関東に比べると、「おせんべい」よりも「おかき」の消費量が多いようです。これは「おかき」の原料のもち米の産地に近かったことや、神さまへの供物に捧げてきた文化として、寺社の多い関西圏で定着したからとも考えられています。
「おせんべい」と「おかき」。どちらもお米を原料とするものですが、関東関西でのそれぞれの環境の違いから、独自の発展を遂げてきたのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17