社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
仕事で感じる「昭和と平成」世代の違いは?
平成も30年を過ぎようとしています。元号改定までカウントダウンが見えてきたところで、昭和スタイルも薄れつつというところでしょうか。今回は、そんな時代の変遷の中で、仕事で感じる「平成と昭和」の違いについてアンケートしてみました。
・昭和世代は足をつかった取材や資料探しだったが、今はPCやスマホ検索といった机上で済ませてしまうのがなんとも...(55歳・男性)
・だいたいはPDFなどで共有できるはずなんだけど、昭和世代の上司には紙資料を用意しなければならないのが二度手間かな...(32歳・女性)
・写真原稿はポジか紙焼き指定だったのが、デジタルデータ入稿に!カメラマンは撮影と指定だけで済まなくなった平成スタイル!(43歳・男性)
・タバコミュニケーションと飲みニケーションで調整できたのが、いちいちメールやメッセージでの確認や調整がもどかしい!(53歳・男性)
昭和から平成の変化で大きいのは、PCやスマホ、インターネットという仕事を進めるための道具や技術が格段に進化しました。デジタルネイティブな平成世代に対して、アナログネイティブな昭和世代はなかなかついていくのがキビシイ仕事環境といってよいでしょう。
・お気に入りのお店など自分都合で接待してくる昭和系の取引先と、なにかしらサプライズを期待する平成のIT系の取引先とのお付き合いに世代と時代の違いが(42歳・男性)
・クライアントへの謝罪はメールで済ます平成部下と、それを咎める昭和世代の上役。直接出向くか、手紙を書けとのこと(45歳・男性)
・スーツで問題なかったのだが、ビジネスカジュアルといった平服デーなどが設けられ、昭和おじさんには戸惑う時代になってきた(58歳・男性)
・昭和世代は社畜といわれながらも会社のために社会のためにと仕事をしていたが、平成に入ってからは自分のため、個人を優先するようになってきたようだ。結果的に、成果がでていればいいのだが...(60歳・男性)
・経験よりも年齢や学歴を信頼する昭和上司に対して、地頭や実力で評価し、上下関係を気にしない平成上司...(32歳・女性)
根性論で突き進んできた昭和世代とその薫陶をうけた平成バブル世代はなんといってもパワフル!バブル崩壊後の平成中期入社世代は温和しめではあるものクールでロジックが際立つところに特徴が見出せそうです。どちらも一長一短といったところでしょうか。新元号では良いところをマージして、価値の高い仕事のスタイルを確立したいものです。
仕事のメソッドで感じる、昭和から平成へ
・帳簿とにらめっこしながら電卓をたたいていたのがウソのように、パソコンやタブレットで表計算アプリでの作業がとてもラクになった(56歳・男性)・昭和世代は足をつかった取材や資料探しだったが、今はPCやスマホ検索といった机上で済ませてしまうのがなんとも...(55歳・男性)
・だいたいはPDFなどで共有できるはずなんだけど、昭和世代の上司には紙資料を用意しなければならないのが二度手間かな...(32歳・女性)
・写真原稿はポジか紙焼き指定だったのが、デジタルデータ入稿に!カメラマンは撮影と指定だけで済まなくなった平成スタイル!(43歳・男性)
・タバコミュニケーションと飲みニケーションで調整できたのが、いちいちメールやメッセージでの確認や調整がもどかしい!(53歳・男性)
昭和から平成の変化で大きいのは、PCやスマホ、インターネットという仕事を進めるための道具や技術が格段に進化しました。デジタルネイティブな平成世代に対して、アナログネイティブな昭和世代はなかなかついていくのがキビシイ仕事環境といってよいでしょう。
仕事のマインドで感じる、昭和から平成へ
・体育会的な規律のガバナンスが、パワハラ、モラハラ、セクハラと追求されるようになって、仕事の進捗に応じてハラハラしてしまうという...(56歳・男性)・お気に入りのお店など自分都合で接待してくる昭和系の取引先と、なにかしらサプライズを期待する平成のIT系の取引先とのお付き合いに世代と時代の違いが(42歳・男性)
・クライアントへの謝罪はメールで済ます平成部下と、それを咎める昭和世代の上役。直接出向くか、手紙を書けとのこと(45歳・男性)
・スーツで問題なかったのだが、ビジネスカジュアルといった平服デーなどが設けられ、昭和おじさんには戸惑う時代になってきた(58歳・男性)
・昭和世代は社畜といわれながらも会社のために社会のためにと仕事をしていたが、平成に入ってからは自分のため、個人を優先するようになってきたようだ。結果的に、成果がでていればいいのだが...(60歳・男性)
・経験よりも年齢や学歴を信頼する昭和上司に対して、地頭や実力で評価し、上下関係を気にしない平成上司...(32歳・女性)
根性論で突き進んできた昭和世代とその薫陶をうけた平成バブル世代はなんといってもパワフル!バブル崩壊後の平成中期入社世代は温和しめではあるものクールでロジックが際立つところに特徴が見出せそうです。どちらも一長一短といったところでしょうか。新元号では良いところをマージして、価値の高い仕事のスタイルを確立したいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24