社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
仕事で感じる「昭和と平成」世代の違いは?
平成も30年を過ぎようとしています。元号改定までカウントダウンが見えてきたところで、昭和スタイルも薄れつつというところでしょうか。今回は、そんな時代の変遷の中で、仕事で感じる「平成と昭和」の違いについてアンケートしてみました。
・昭和世代は足をつかった取材や資料探しだったが、今はPCやスマホ検索といった机上で済ませてしまうのがなんとも...(55歳・男性)
・だいたいはPDFなどで共有できるはずなんだけど、昭和世代の上司には紙資料を用意しなければならないのが二度手間かな...(32歳・女性)
・写真原稿はポジか紙焼き指定だったのが、デジタルデータ入稿に!カメラマンは撮影と指定だけで済まなくなった平成スタイル!(43歳・男性)
・タバコミュニケーションと飲みニケーションで調整できたのが、いちいちメールやメッセージでの確認や調整がもどかしい!(53歳・男性)
昭和から平成の変化で大きいのは、PCやスマホ、インターネットという仕事を進めるための道具や技術が格段に進化しました。デジタルネイティブな平成世代に対して、アナログネイティブな昭和世代はなかなかついていくのがキビシイ仕事環境といってよいでしょう。
・お気に入りのお店など自分都合で接待してくる昭和系の取引先と、なにかしらサプライズを期待する平成のIT系の取引先とのお付き合いに世代と時代の違いが(42歳・男性)
・クライアントへの謝罪はメールで済ます平成部下と、それを咎める昭和世代の上役。直接出向くか、手紙を書けとのこと(45歳・男性)
・スーツで問題なかったのだが、ビジネスカジュアルといった平服デーなどが設けられ、昭和おじさんには戸惑う時代になってきた(58歳・男性)
・昭和世代は社畜といわれながらも会社のために社会のためにと仕事をしていたが、平成に入ってからは自分のため、個人を優先するようになってきたようだ。結果的に、成果がでていればいいのだが...(60歳・男性)
・経験よりも年齢や学歴を信頼する昭和上司に対して、地頭や実力で評価し、上下関係を気にしない平成上司...(32歳・女性)
根性論で突き進んできた昭和世代とその薫陶をうけた平成バブル世代はなんといってもパワフル!バブル崩壊後の平成中期入社世代は温和しめではあるものクールでロジックが際立つところに特徴が見出せそうです。どちらも一長一短といったところでしょうか。新元号では良いところをマージして、価値の高い仕事のスタイルを確立したいものです。
仕事のメソッドで感じる、昭和から平成へ
・帳簿とにらめっこしながら電卓をたたいていたのがウソのように、パソコンやタブレットで表計算アプリでの作業がとてもラクになった(56歳・男性)・昭和世代は足をつかった取材や資料探しだったが、今はPCやスマホ検索といった机上で済ませてしまうのがなんとも...(55歳・男性)
・だいたいはPDFなどで共有できるはずなんだけど、昭和世代の上司には紙資料を用意しなければならないのが二度手間かな...(32歳・女性)
・写真原稿はポジか紙焼き指定だったのが、デジタルデータ入稿に!カメラマンは撮影と指定だけで済まなくなった平成スタイル!(43歳・男性)
・タバコミュニケーションと飲みニケーションで調整できたのが、いちいちメールやメッセージでの確認や調整がもどかしい!(53歳・男性)
昭和から平成の変化で大きいのは、PCやスマホ、インターネットという仕事を進めるための道具や技術が格段に進化しました。デジタルネイティブな平成世代に対して、アナログネイティブな昭和世代はなかなかついていくのがキビシイ仕事環境といってよいでしょう。
仕事のマインドで感じる、昭和から平成へ
・体育会的な規律のガバナンスが、パワハラ、モラハラ、セクハラと追求されるようになって、仕事の進捗に応じてハラハラしてしまうという...(56歳・男性)・お気に入りのお店など自分都合で接待してくる昭和系の取引先と、なにかしらサプライズを期待する平成のIT系の取引先とのお付き合いに世代と時代の違いが(42歳・男性)
・クライアントへの謝罪はメールで済ます平成部下と、それを咎める昭和世代の上役。直接出向くか、手紙を書けとのこと(45歳・男性)
・スーツで問題なかったのだが、ビジネスカジュアルといった平服デーなどが設けられ、昭和おじさんには戸惑う時代になってきた(58歳・男性)
・昭和世代は社畜といわれながらも会社のために社会のためにと仕事をしていたが、平成に入ってからは自分のため、個人を優先するようになってきたようだ。結果的に、成果がでていればいいのだが...(60歳・男性)
・経験よりも年齢や学歴を信頼する昭和上司に対して、地頭や実力で評価し、上下関係を気にしない平成上司...(32歳・女性)
根性論で突き進んできた昭和世代とその薫陶をうけた平成バブル世代はなんといってもパワフル!バブル崩壊後の平成中期入社世代は温和しめではあるものクールでロジックが際立つところに特徴が見出せそうです。どちらも一長一短といったところでしょうか。新元号では良いところをマージして、価値の高い仕事のスタイルを確立したいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29