社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
仕事で感じる「昭和と平成」世代の違いは?
平成も30年を過ぎようとしています。元号改定までカウントダウンが見えてきたところで、昭和スタイルも薄れつつというところでしょうか。今回は、そんな時代の変遷の中で、仕事で感じる「平成と昭和」の違いについてアンケートしてみました。
・昭和世代は足をつかった取材や資料探しだったが、今はPCやスマホ検索といった机上で済ませてしまうのがなんとも...(55歳・男性)
・だいたいはPDFなどで共有できるはずなんだけど、昭和世代の上司には紙資料を用意しなければならないのが二度手間かな...(32歳・女性)
・写真原稿はポジか紙焼き指定だったのが、デジタルデータ入稿に!カメラマンは撮影と指定だけで済まなくなった平成スタイル!(43歳・男性)
・タバコミュニケーションと飲みニケーションで調整できたのが、いちいちメールやメッセージでの確認や調整がもどかしい!(53歳・男性)
昭和から平成の変化で大きいのは、PCやスマホ、インターネットという仕事を進めるための道具や技術が格段に進化しました。デジタルネイティブな平成世代に対して、アナログネイティブな昭和世代はなかなかついていくのがキビシイ仕事環境といってよいでしょう。
・お気に入りのお店など自分都合で接待してくる昭和系の取引先と、なにかしらサプライズを期待する平成のIT系の取引先とのお付き合いに世代と時代の違いが(42歳・男性)
・クライアントへの謝罪はメールで済ます平成部下と、それを咎める昭和世代の上役。直接出向くか、手紙を書けとのこと(45歳・男性)
・スーツで問題なかったのだが、ビジネスカジュアルといった平服デーなどが設けられ、昭和おじさんには戸惑う時代になってきた(58歳・男性)
・昭和世代は社畜といわれながらも会社のために社会のためにと仕事をしていたが、平成に入ってからは自分のため、個人を優先するようになってきたようだ。結果的に、成果がでていればいいのだが...(60歳・男性)
・経験よりも年齢や学歴を信頼する昭和上司に対して、地頭や実力で評価し、上下関係を気にしない平成上司...(32歳・女性)
根性論で突き進んできた昭和世代とその薫陶をうけた平成バブル世代はなんといってもパワフル!バブル崩壊後の平成中期入社世代は温和しめではあるものクールでロジックが際立つところに特徴が見出せそうです。どちらも一長一短といったところでしょうか。新元号では良いところをマージして、価値の高い仕事のスタイルを確立したいものです。
仕事のメソッドで感じる、昭和から平成へ
・帳簿とにらめっこしながら電卓をたたいていたのがウソのように、パソコンやタブレットで表計算アプリでの作業がとてもラクになった(56歳・男性)・昭和世代は足をつかった取材や資料探しだったが、今はPCやスマホ検索といった机上で済ませてしまうのがなんとも...(55歳・男性)
・だいたいはPDFなどで共有できるはずなんだけど、昭和世代の上司には紙資料を用意しなければならないのが二度手間かな...(32歳・女性)
・写真原稿はポジか紙焼き指定だったのが、デジタルデータ入稿に!カメラマンは撮影と指定だけで済まなくなった平成スタイル!(43歳・男性)
・タバコミュニケーションと飲みニケーションで調整できたのが、いちいちメールやメッセージでの確認や調整がもどかしい!(53歳・男性)
昭和から平成の変化で大きいのは、PCやスマホ、インターネットという仕事を進めるための道具や技術が格段に進化しました。デジタルネイティブな平成世代に対して、アナログネイティブな昭和世代はなかなかついていくのがキビシイ仕事環境といってよいでしょう。
仕事のマインドで感じる、昭和から平成へ
・体育会的な規律のガバナンスが、パワハラ、モラハラ、セクハラと追求されるようになって、仕事の進捗に応じてハラハラしてしまうという...(56歳・男性)・お気に入りのお店など自分都合で接待してくる昭和系の取引先と、なにかしらサプライズを期待する平成のIT系の取引先とのお付き合いに世代と時代の違いが(42歳・男性)
・クライアントへの謝罪はメールで済ます平成部下と、それを咎める昭和世代の上役。直接出向くか、手紙を書けとのこと(45歳・男性)
・スーツで問題なかったのだが、ビジネスカジュアルといった平服デーなどが設けられ、昭和おじさんには戸惑う時代になってきた(58歳・男性)
・昭和世代は社畜といわれながらも会社のために社会のためにと仕事をしていたが、平成に入ってからは自分のため、個人を優先するようになってきたようだ。結果的に、成果がでていればいいのだが...(60歳・男性)
・経験よりも年齢や学歴を信頼する昭和上司に対して、地頭や実力で評価し、上下関係を気にしない平成上司...(32歳・女性)
根性論で突き進んできた昭和世代とその薫陶をうけた平成バブル世代はなんといってもパワフル!バブル崩壊後の平成中期入社世代は温和しめではあるものクールでロジックが際立つところに特徴が見出せそうです。どちらも一長一短といったところでしょうか。新元号では良いところをマージして、価値の高い仕事のスタイルを確立したいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
日本では「台湾有事」における日本への影響を口にする人が多いが、事態はより複雑である。中国の浸透により台湾は分断を深め、内側から崩壊しようとしている。浸透しているのは軍や政府内部の大量のスパイ、反社会組織を通じた...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/15
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
「ジョークは時代を映す鏡」といわれる。現代でも、紛争や戦争に直面する厳しい状況はもちろん、一部の専制国家では自由な言論が封じられた社会で、多くの人びとが暮らしている。そうした抑圧された環境下では、体制を笑う諷刺...
収録日:2024/03/14
追加日:2024/06/14
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
ロケットは縦に発射されるのが通常思い描かれる姿であり、それが常識だったが、より快適に、より安価に飛ばすために新たなエンジン開発も進んでいる。また、宇宙空間においても、より広範囲に、あるいは長時間活動するための技...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/12