社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.03.19

退職理由は高確率でウソ?正直に語らない理由

 給与や評価に納得いかない。人間関係がうまくいかない。会社人生はさまざま、退職を決断する理由もいろいろあると思います。

 どんな会社生活だったとしても、辞めるときくらいは終わり良ければすべて良し、としたいもの。けれども、円満退社もそうラクにはいかないようです。「誠意」や「正直」がアダになることもあるのです。

本当の退職理由を言わない確率

 もしも退職することになったとき、あなたならその理由を正直に打ち明けますか。情報サイト「INOUZTimes」の編集部は、100人の会社員を対象にインターネットを使って「退職理由、ホントのことを社長に話しましたか」という質問を投げかけました。その結果、57パーセントもの人が「本当のことを話しません」と答えました。

 つまり、退職者の過半数の人が「退職理由に嘘をまじえている」のです。男性にかぎって言えば、「本当の理由は30%言っていない」とのこと。

ウソの退職理由を言う理由とは

 なぜ本当のことを言わないか。「角が立つ」「言いにくい」「パワハラをされたが本当のことを言うと面倒」などが理由として挙がっています。「言わない」のではなく「言えない」と表現したほうが適切かもしれません。ずっと我慢してきて、ついにそこから解放されるというのに、辞めるときまで耐えなくてはいけないと思うとつらいものがあります。

 他方でその正反対に恨みつらみのすべてをぶちまける方もいるようです。これはその場ではスッキリするのかもしれません。でも、これはこれで気力も体力も必要です。会社が嫌いなわけではなくて、もっと会社に良くなってもらいたいという思いから正直に伝える人も、もちろんいることでしょう。

トラブルに発展するケースも

 総合転職エージェントの株式会社ワークポートの調査でも70.5%の人が退職の意思を会社に伝えるとき「言いにくい」と感じたと答えています。これは全国の転職希望者535人を対象にアンケートを行った調査結果です。

 さらに驚くべき結果がでています。「退職時に会社からの引き留めにあった人」が62.4%おり、そのうち、なんと17.7%が「トラブルにまで発展」しているということです。具体的には「家までこられて引き止められた」、「やめさせないの一点張りだった」、「退職日を勝手に引き伸ばされた」などです。

 こんなことになるなら、円満退職にするためにウソをつきたくなる気持ちもたしかに理解できます。誠意をもって正直に向き合おうしても、それが裏目に出てしまうことが多いなんてかなしいことですが、これが現実です。退職の際は、あまり理想形を求めすぎず、ある程度の戦略をもって臨むほうがいいのかもしれません。

<参考サイト>
・「退職理由は嘘が多い」のが当たり前?│INOUZTimes
https://inouz.jp/times/question_retirement/
・<転職希望者のホンネ調査>│ワークポート
https://www.workport.co.jp/corporate/contents/news/detail/664.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授