テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.04.12

20年前と比較して見る「ストレス解消法」

 ストレス社会と言われはじめて久しい現代ですが、(株)リサーチ・アンド・ディベロプメントが実施した調査によると、20年前と比べて毎日の生活でイライラやストレスをしばしば感じる人が増え、ストレス解消行動も変化しているといいます。どんなストレス解消法が増えたのか、注意することやその他の方法はないのかなどを調べてみました。

ストレスを「しばしば感じる」人は4ポイント増

 日々の生活につきもののストレス。感じる度合いは人によって違うと言われますが、この20年でどの程度変化があったでしょうか。

 毎日の生活でイライラやストレスを感じる人の割合は、1998年の80%から2018年には78%へ微妙に減少しています。ただ、内訳を見ると、98年は「しばしば感じる」27%+「たまに感じる」53%の合計だったのが、2018年は「しばしば感じる」31%+「たまに感じる」47%。また、「ほとんど感じない」「全く感じない」人の合計は、1998年の20%(17%+3%)から、2018年には19%(15%+4%)と若干減っています。

 「ストレス多め」と「全く感じない」の両極端が増え、「たまに感じる」「ほとんど感じない」という中間層は減っていることになります。時代背景や環境の変化として何が言えるでしょう。また、こうしたストレス認知度の変化とストレス解消法とは関連があるのでしょうか。

睡眠・運動がダウン、アレだけアップの解消法で大丈夫?

 ストレス解消行動の上位12項目を比較してみましょう。

【1998年】
睡眠を充分とる(59%)
親しい人と話をする(44%)
趣味に熱中する(28%)
酒を飲む(27%)
好きなものを食べる(25%)
買い物をする(24%)
歩いたり、軽い運動をする(23%)
たばこを吸う(23%)
カラオケなど歌を歌う(17%)
テニス・ゴルフ・エアロビクスなどスポーツをする(15%)
音楽を聴く(11%)
ストレスを和らげる香りをかぐ(3%)

【2018年】
睡眠を充分とる(50%)
親しい人と話をする(44%)
好きなものを食べる(43%)
趣味に熱中する(29%)
酒を飲む(28%)
買い物をする(27%)
歩いたり、軽い運動をする(23%)
たばこを吸う(15%)
カラオケなど歌を歌う(13%)
ストレスを和らげる音楽を聴く(12%)
テニス・ゴルフ・エアロビクスなどスポーツをする(7%)
ストレスを和らげる香りをかぐ(5%)

 順位まで入れ替わるほどの変化は、「好きなものを食べる」が5位から3位に浮上したことです。その他の目立った変化は、「睡眠を充分とる」が9%減少、「たばこを吸う」と「テニス・ゴルフ・エアロビクスなどスポーツをする)が、それぞれ8%減っています。

 「ストレスが高い人ほど、趣味やスポーツをしてストレス発散するよりも、手近な食に解消法を求めるのは必然」と調査では分析。さらにこの20年の大きな変化として、インターネットの普及とスマホの登場を挙げ、情報機器の刺激により睡眠時間が削られたこと、さらにそれがストレス増大に結びついているのではないかと危ぶんでいます。

スマホ片手ではできない解消法を試してみよう

 iPhoneの発売が2008年の夏。本格的に普及したのは2011年以降ですが、スマホを使いながら歩き、食べ、電車の乗り降りをするのは当たり前の風景になりました。

 リサーチ・アンド・ディベロプメントでは、スマホの普及とコンビニ食材の充実に着目し、手軽なストレス解消に、コンビニで買える「好きなもの」を食べることが一役買っているのでは、としつつ、「手軽に食べることで誤魔化さず、適度な運動と十分な睡眠で心身ともに休めるようにすることが大切なのかもしれない」と呼びかけます。

 本来、ストレスは「人生のスパイス」だと言われるように、快・不快の両面性があります。解消したいのは、ストレスそのものではなく、ストレスによる「不快な情動」であるはず。それらを鎮めるには、「休息型」「運動型」「親交型」「娯楽型」「創作型」「転換型」などのタイプが有効だと言われます。

 空腹でないのに食べる行為は娯楽型として、たばこやお酒、ゲームやギャンブルと同じようにエスカレートしていくことが指摘されています。ときにはスマホを脇に置かないとできない「絵を描く」「音楽を演奏する」「庭いじりをする」「日曜大工をする」「料理を作る(ただし、食べるのは空腹になってから)」など、「創作型」のストレス解消に向かってみてはいかがでしょうか。人工的な環境から離れ、身近な自然にふれ、樹木などに接してみることもオススメです。

 「スマホ断ち」をすれば、目の疲れが軽減して、おやつ代も減り、その結果ストレスも減るとしたら…、いいことづくめ。試してみても決して損はしないはずです。

<参考サイト>
・リサーチ・アンド・ディベロプメント:「食べて、ストレス解消」20年で18ポイント増え4割に
https://www.rad.co.jp/report_list/20190130/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16