テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.04.29

人の睡眠と覚醒のリズムは24時間サイクルではない

 目覚まし時計をいくつも使っても、朝すっきりと起きられない。夜は夜でなかなか寝付けない。こんな悩みを持つ方は少なからずいるでしょう。でも、こうした睡眠と覚醒のリズムのコントロールに苦労するというのは、ヒトが背負った宿命のようなものなのです。

人の睡眠と覚醒のリズムは24時間サイクルではない

 私たちの脳には、睡眠と覚醒のリズムを調節する機能が備わっています。大きく分けると、3種類の調節を行っており、1つは眠る時間(夜)になったら眠りを促す機能。もう1つは疲れたなと思ったら眠るという機能。そして、最後に危険を察知し不安を感じたら眠らないという機能です。これらの3つの機能のバランスをとることで、私たちの睡眠と覚醒のリズムは成り立っています。

 ここで少々やっかいなのは、この睡眠と覚醒のサイクルは25~26時間であるということ。日常生活を営むうえで必要な1日24時間というサイクルにはぴったり当てはまらないのです。この事実は、時計のない空間で、「自由に寝て起きて」を繰り返すという実験の結果、分かりました。つまり、私たちは睡眠にかかわる身体のリズムを、少々無理して1日24時間の枠に当てはめなければいけないということ。社会生活などおかまいなしに気ままに生きている人でない限り、このようなズレを我慢しなければいけないのは、致し方のないことなのです。

よい睡眠を得るために「きちんとした社会生活」を意識する

 だからといって、毎日辛い思いに耐えなければいけないわけではありません。毎日の行動に少し注意を払うことで、この睡眠・覚醒リズムを24時間に当てはめやすくすることができるのです。

 それは適度な運動や規則正しい食事時間を心がけること。そして、他の人と交流をすること、すなわち昼間の時間帯に他人と同調する生活を送ることです。好き勝手に食べたい時に食べ、外の光も浴びずに部屋に引きこもってゲームばかりしている。これでは不眠や睡眠障害を改善できません。ごく健康的できちんとした社会生活を送ることが、よい睡眠を得る第一歩となるのです。

早起きはOK、早寝は逆効果

 また、睡眠改善のためには「早寝」よりも「早起き」を意識する、というのもちょっとしたコツです。睡眠時間を確保したいという場合、どうしても「早く寝よう」と思いがちです。しかし、いつもの就寝時間を無理に早めると、かえって寝つきが悪く夜中に何度も目覚めることになりかねません。無理に早寝をするより、早起きをして昼間の活動性を上げる方が、夜適切な時間に眠くなり、ぐっすりと良い睡眠がとれるようになるのです。

 早起きすると昼間どうしても眠くなってしまうという場合は、適度な昼寝も効果的です。ただし、昼寝をするのなら15時くらいまでにすること。長さも1時間以内、できれば30分以内にとどめておけば、夜の睡眠を妨げるようなことにはなりません。

 就寝前のコーヒーなどによるカフェイン摂取や熱すぎるお風呂も避けましょう。カフェインは覚醒系の働きを活発にしますし、42度以上の熱いお風呂は交感神経を緊張させ、安眠を妨げてしまうからです。

寝酒よりも規則正しい生活を

 勘違いしやすいのは「寝酒」の効果です。ごく少量(日本酒なら1合程度)ならある程度のリラックス効果を及ぼすとは言えます。しかし、アルコールを分解するときに体は熱を発するため、その結果として体の深部体温は上がっていきます。体温上昇は「起きろ」というサインとなるため、寝酒は睡眠を妨げたり眠りを浅くしてしまうのです。さらには、飲酒量の増加、睡眠時無呼吸症候群といったリスクにも気をつけなければいけません。

 安定した睡眠を手に入れたいのなら、睡眠と覚醒のリズムを念頭に、生活習慣を見直すことから始めましょう。ほんの少し、日常的な行為に意識を向けることで、睡眠の質はよくなります。「8時間は眠らないといけない」などと睡眠時間の長さにとらわれずに、自分にあった方法で質のよい眠りを手にしてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?

東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
2

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
3

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う

ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代

これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
中西輝政
京都大学名誉教授
4

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家
5

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事