テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.14

国名から「ヴ」の表記が消えたって知ってる?

 2019年4月1日に施行された「在外公館名称位置給与法」の改正法により、「ヴ」を用いていた2ヵ国が、それぞれ「セントクリストファー・ネーヴィス」から「セントクリストファー・ネービス」に、「カーボヴェルデ」から「カーボベルデ」へと改正されました。

 しかし、法律を改正することはあらゆる面で容易なことではありません。それにもかかわらず、なぜ今回の法改正が行われたのでしょうか。

なぜ2019年に国名から「ヴ」消失の法改正施行?

 今回の法改正を担当した外務省大臣官房総務課・課長補佐の八幡浩紀氏は、「ひとことで言うと、ヴを使わない表記の方がいまの国民になじみがあることがわかったからです。法律を制定した当時はヴを使うケースが多かったようですが、徐々になじみのある表記が変わってきたのでしょう」と述べています。

 セントクリストファー・ネービスの英語表記は「Saint Christopher and Nevis」で、辞書・辞典・書籍などによっては「Nevis」が「ネービス」「ネビス」「ネイビス」と表記され、「ビ」が主となっています。一方、カーボベルデのポルトガル語表記は「República de Cabo Verde」で、こちらの「Verde」の辞書・辞典・書籍などでの表記は「ベルデ」の「ベ」が主となっています。

 ちなみに、「Nevis」はスペイン語の「雪」を意味する「Nieve(ニエベ)」が語源といわれ、「Verde」は「緑」を意味します。

 実は国名を変更する大規模な法改正は、2003年に施行されています。多くの国名で「ヴァ、ヴィ、ヴ、ヴェ、ヴォ」は「バビブベボ」に、「ティ」や「テュ」は「チ」や「チュ」に改められました。他にも「ー(音引き)」や「・(中黒)」の有無など含め、60ヵ国の表記が改正されました。「ヴ」の国名使用についても、「ヴィエトナム」が「ベトナム」に、「ボリヴィア」が「ボリビア」となるなど、上記の法則に従って改正されています。

 しかし、2019年に改正された「セントクリストファー・ネーヴィス」と「カーボヴェルデ」の2ヵ国は2003年では見直しはされず残っていました。その理由について八幡氏は、「平成15(2003)年の時も同じ方法で調べて見直しを行っているはずなので、当時はまだヴの方が多かったのだと思います。日本語が徐々に変わることで、最終的にヴの表記が減っていったのでしょう」と述べています。

「ヴ」を使い始めたのは福沢諭吉?

 ところで「ヴ」を使い始めたのは誰かわかるのでしょうか。また、外来語のカタカナ表記は、どのようなルールで行われているのでしょうか。

 研究分野が言語学・日本語学で外来語の歴史に詳しい国立国語研究所の間淵洋子氏は、「外来語が本格的に日本に入ってきたのは明治時代です。当時はまだ外国語をカタカナで表記する明確なルールはなく、学識のある人たちがさまざまな表記を試行錯誤していました」。そして、「「ヴ」という文字を広めたのは明治時代の教育家、福沢諭吉」と述べています。

 間淵氏の述べたように、福沢諭吉は『福沢全集』に掲載した自身の主要な作品を解説する『福沢全集緒言』において、万延元年(1860年)に刊行した辞書『(増訂)華英通語』で、翻訳の表記ルールについて、以下のように記しています。

 「是れは飜訳(ほんやく)と云うべき程(ほど)のものに非ず原書(げんしょ)の横文字(よこもじ)に仮名(かな)を附(つ)けたるまでにして事固(こともと)より易し唯原書(ただげんしょ)のvの字を正音(せいたん)に近からしめんと欲し試(こころみ)にウワの仮名に濁点(にごり)を附けてヴワ゛と記したるは當時思付(たうじおもひつき)の新案(しんあん)と云う可きのみ」

新たな[v]系言語が現れる?

 ここでひとつ疑問が出てきます。どうして日本語では「v」に相当する「ヴ」の国名が、一般的に使われなくなっていったのでしょうか。その背景には日本語では[v]と[b]の聞き分けが難しいことにあります。

 しかし[v]と[b]は違う音素です。[v]は摩擦音とよばれ、長く引き伸ばすことの出来る音です。上の前歯と下唇が柔らかく触れたすき間から呼気が漏れる際に、ゆっくり時間をかけて発する音です。一方の[b]は破裂音とよばれる瞬間音で、長く伸ばすことは出来ません。唇をしっかり閉じてから、急に開放してすることで発音できます。

 慶應義塾大学教授で認知心理学・発達心理学・言語心理学が専門の今井むつみ氏の『ことばの発達の謎を解く』によると、生後10ヶ月くらいまでの赤ちゃんは問題なく聞き分けることができるが、1歳くらいまでに自分の母語での音素のカテゴリー分けを学習すると、聞き分けることができなくなるといいます。これはそこだけを捉えると残念なことに思えますが、言語を理解するうえでの必要な「音素のカテゴリー化」や「音素の学習」ができていることを意味し、高度な言語学習ができていることを表しています。

 つまり、本来日本語になかった[v]の音素の多くが、明治・大正・昭和・平成と約150年間使用される中で[b]と統合され、一般名称としては「ヴァ、ヴィ、ヴ、ヴェ、ヴォ」ではなく主に「バビブベボ」が使用され表記されるようになったのだと考えられます。

 しかし、「V系」こと「ヴィジュアル系」はいくら辞書に「ビジュアル系」と書かれてもやはり「ヴィ」でない違和感が否めないように、「ヴァンフォーレ甲府」「ヴィッセル神戸」「ヴェルディ川崎」も「ヴ」だからこそ伝わってくる何かが、確実にあるように思えます。もしかしたら、次代以降の150年に、日本語独自の新たな[v]系言語が学習されていくのかもしれません。

<参考文献・参考サイト>
・『福沢諭吉全集 第1巻』(福沢諭吉著、岩波書店)
・『ことばの発達の謎を解く』(今井むつみ著、ちくまプリマー新書)
・第198回国会提出法律案一覧│外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/m_c/page25_001824.html
・世界から「ヴ」が消える | 特集記事 | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/15156.html
・福沢全集緒言 | 慶應義塾大学メディアセンター デジタルコレクション
http://dcollections.lib.keio.ac.jp/en/fukuzawa/a50/114
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

リスクマネーの不足とは?日本の金融構造の課題と対策

リスクマネーの不足とは?日本の金融構造の課題と対策

日本の財政と金融問題の現状(3)リスクマネー不足と金融構造の課題

日本では、ベンチャー企業などへのリスクを伴う投資、いわゆる「リスクマネー」の供給が不足している。日本の金融市場においてその状況を打開するためには、マクロな市場整備と機関投資家の育成が必要だ。欧米に事例を参照しな...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/06/24
木下康司
元財務事務次官
2

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問

ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問

地政学入門 ヨーロッパ編(8)未解決の紛争とロシア資源依存

ソ連が解体されるとともに起こった民族紛争の中には、いまだに解決されていないものがいくつもある。それはソ連が抑え込んできた多民族性に端を発する地域的な背景があった。資源のロシア依存というヨーロッパ諸国の課題ととも...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/23
小原雅博
東京大学名誉教授
4

ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説

ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説

トランプ2.0と中東(4)ガザの悲劇と『マカーマート』

ネタニヤフ首相による戦闘再開はイスラエル社会の分断を強化した。首相は自分の政治生命を延命するために住民たちの命を捨て駒として扱ったわけだが、ガザ住民は同様の仕打ちをハマスからも受けている。親子が生死を分けるさま...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/22
山内昌之
東京大学名誉教授
5

グローバル主義が全ての元凶…トランプ政権がめざすのは?

グローバル主義が全ての元凶…トランプ政権がめざすのは?

米国システムの逆襲~解放の日と新世界秩序(1)米国システム「解放の日」

第二次トランプ政権は、その関税政策を発動させた日、4月2日を「解放の日」と称した。そこには、アメリカが各国の面倒を見るという第二次世界大戦以降の構図が、アメリカに損害をもたらしているという問題意識がある。「解放の...
収録日:2025/04/25
追加日:2025/05/20
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー