社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
若い女性の「やせ志向」にあるリスクとは?
20代の女性では5人に1人がやせ過ぎ
テレビやSNSで「ダイエット」の話題を聞かない日はないほどです。しかし、町や会社で出会う若い女性のほとんどはスラリとして、ダイエットの必要などないように見えます。実際、厚労省が毎年調べる「国民健康・栄養調査」では、BMI25以上の肥満者は男女とも1,000万人超。男性では3~4人に一人が該当し、女性でも5人に一人は肥満と言われます。しかし、20~29歳の女性層だけは、肥満者の割合が5.7%と極端に少なくなります。その分、BMI18.5以下のやせている割合が20%以上と、他の年代の倍に相当していることがわかっています。
「健康体重」と「美容体重」などという言い方も聞きますが、健康より美容を重視しがちな若い女性たちの行く手に待ち構えるリスクとはどんなものでしょうか。
若い女性のやせ志向で日本は「低体重出生」大国に!
名古屋大学大学院教授で、医学部付属病院精神科主任も務める尾崎紀夫氏は、過度なやせ志向が招く「神経性やせ症」の生死にも関わるリスクについて、若い女性たちに警鐘を鳴らします。若い女性は母親の予備軍のゾーンにも重なりますが、母体がやせ過ぎていると、低体重児を出生するリスクがあります。OECD加盟国の低出生児体重児(2,500g未満)の割合をみると、平均が6.5に対して日本は9.6。ほぼ10人に1人が低体重という結果で、34の加盟国中最高という不名誉な結果を残しています(2015年調べ)。
小さく生まれた赤ちゃんは、その後の人生でも脳の疾患や腎臓病など、さまざまな疾患を起こすリスクが高いことがわかってきました。母親がやせ過ぎていると、胎児に届く栄養も不足しがちだと言われ、国もこの事態を大きく捉えて、改善に取り組んでいます。
やせているのに「自分は太っている」と言い張る人たち
実は、BMIの数字と「自分は太っている(やせている)」という本人の認識の間にはミゾがあります。10代後半から20代にかけての女性ではBMI25以上は5~6%しかないにもかかわらず、4割以上の人が「自分は太っている」と思っています。逆にBMI18.5以下の低体重群は、同じ年代では5人に1人が当てはまりますが、「自分はやせている」と思う人は15%以下しかいないのです。アメリカでは、BMI15以下を「極度〈やせ〉」とする分類を設けています。BMI15は、身長160センチで体重40キロ未満、いかにもやせている人たちです。ここまでやせていても「自分はやせていない」と感じていたり、体重が増えて太ることを恐れる人たちがいます。それが医学的に「神経性やせ症」と呼ばれる状態です。
「自分の体重や体型をどう感じるか」という部分が損なわれているわけですが、同時に「体重や体型がどうなのか」ということが、自己評価のほぼすべてを占めるようになります。かつての歌手カレン・カーペンターのように、世界的に名声を得ていても、「太っている自分は駄目で、やせている自分こそ素晴らしい」と感じ、命を落としてしまうようなことも少なくないのです。
ダイエットしようかなと思ったときは、自分の健康や将来の可能性など、いろいろな要素を考えてみる必要がありそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


