テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.09

30~40代でお金に困りがちな人の習慣とは?

30代・40代の約2割が貯金ゼロ

 30代・40代の23.1%が貯蓄できておらず、60.5%が貯蓄額100万円以下というリアルな実態が発表されました。これはSMBCコンシューマーファイナンスが全国の30歳から49歳の男女1000人に実施し、今年3月に発表された、「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2019」の結果です。

 さらに同調査によると、30代・40代の平均貯蓄額は195万円。この数値は数億円レベルの貯蓄があるようなレアケースを含まないよう、上位と下位それぞれ10%の回答を除外して算出する10%調整平均によって出されています。よく見かけるお金のアンケートでは、約500万円とか約600万円とかいわれることもある30代・40代の平均貯蓄額ですが、このような数字が出るのはレアケースも含めて平均値を出しているから。195万円という数字のほうが、より現実的といえるでしょう。

 ところが、仕事をリタイアするまでにあれば安心できる貯蓄額は平均5214万円となっており、平均貯蓄額から大きくかけ離れています。なかなか賃金が上がらない近年、貯蓄を増やすには節約が大切ですが、そもそも30代・40代はどのようなお金の使い方をしているのでしょうか。同調査の結果からさらに探ってみます。

お金が貯まらない人の習慣が見え隠れ

 消費行動の基本的な意識は、「無理をせず、買える範囲で良いものを選びたい」に同意する人が30代で87.8%、40代で89.0%でした。「多少無理しても、良いものにお金をかけたい」に同意する人が30代で48.0%、40代で45.4%であるのに対し、どちらの年代も40%近く高い数値が出ており、堅実な消費を理想としていることがわかります。

 この一方、有職者772人に調査したところ、仕事が終わったあとに寄り道をするいわゆる「フラリーマン」は49.7%と半数近くにのぼりました。さらにこのうちの男性242人に尋ねた結果によると、寄り道したときの平均出費額は月に1万1460円。寄り道先は1位がコンビニ、2位が本屋、3位が居酒屋・バーという結果になりました。

 仮に月20日間勤務して毎日寄り道先で買い物をしたとすれば、1回の出費は573円となります。この金額自体はさほど高くないので、「無理をせず、買える範囲で良いものを選びたい」という消費意識にかなっているでしょう。しかし月に1万1460円の出費を1年間続ければ、寄り道の出費だけで13万7520円にもなります。実はこのような「意識せずに毎日使ってしまっているお金」は「ラテマネー」と呼ばれ、お金が貯まらない習慣の代表格とされています。

収入より支出を意識する習慣を

 ラテマネーはアメリカの資産アドバイザーであるデイヴィッド・バック氏が、著書「The Automatic Millionaire(邦題・自動的に大金持ちになる方法)」で提唱した概念です。「ラテ」はおなじみカフェラテから取ったもの。平日に毎日400円のラテを買っていると、1年間で10万円近い出費になるという考え方です。支払うときは大したことないと思っているラテ代も、意識して節約すればまとまった貯蓄につながり、これが大金持ちへの道になるとバック氏は説いています。

 400円という金額は、フラリーマンが寄り道で使ってしまう金額に近いですよね。「大したことない金額」を「なんとなく」払っている人は実際にたくさんいることがわかります。もちろんラテマネーの「ラテ」は必ずしもカフェラテではなく、人によってさまざま。ラテマネーになりやすいものにはタバコ代、お酒代、ATM手数料、セールで衝動買いした服やバッグなどがあります。また、携帯代を見直して使用量に合ったプランに変更する、ペットボトル飲料は自販機よりもスーパーの安売りで買うなどのように行動を改めることはラテマネー削減につながります。

 貯蓄を増やすには、収入を増やすしかないと思う方も多いでしょう。しかし高収入ではなくても貯蓄できている人はいますし、逆に高収入でもまったく貯蓄がない人もいます。貯蓄できるかは収入よりも支出の問題。ラテマネーを意識して減らしていけば、お金が貯まらない習慣から脱出できるでしょう。

<参考サイト>
・SMBCコンシューマーファイナンス 30代・40代の金銭感覚についての意識調査2019
http://www.smbc-cf.com/news/datas/chousa_190306.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長