テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.09

30~40代でお金に困りがちな人の習慣とは?

30代・40代の約2割が貯金ゼロ

 30代・40代の23.1%が貯蓄できておらず、60.5%が貯蓄額100万円以下というリアルな実態が発表されました。これはSMBCコンシューマーファイナンスが全国の30歳から49歳の男女1000人に実施し、今年3月に発表された、「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2019」の結果です。

 さらに同調査によると、30代・40代の平均貯蓄額は195万円。この数値は数億円レベルの貯蓄があるようなレアケースを含まないよう、上位と下位それぞれ10%の回答を除外して算出する10%調整平均によって出されています。よく見かけるお金のアンケートでは、約500万円とか約600万円とかいわれることもある30代・40代の平均貯蓄額ですが、このような数字が出るのはレアケースも含めて平均値を出しているから。195万円という数字のほうが、より現実的といえるでしょう。

 ところが、仕事をリタイアするまでにあれば安心できる貯蓄額は平均5214万円となっており、平均貯蓄額から大きくかけ離れています。なかなか賃金が上がらない近年、貯蓄を増やすには節約が大切ですが、そもそも30代・40代はどのようなお金の使い方をしているのでしょうか。同調査の結果からさらに探ってみます。

お金が貯まらない人の習慣が見え隠れ

 消費行動の基本的な意識は、「無理をせず、買える範囲で良いものを選びたい」に同意する人が30代で87.8%、40代で89.0%でした。「多少無理しても、良いものにお金をかけたい」に同意する人が30代で48.0%、40代で45.4%であるのに対し、どちらの年代も40%近く高い数値が出ており、堅実な消費を理想としていることがわかります。

 この一方、有職者772人に調査したところ、仕事が終わったあとに寄り道をするいわゆる「フラリーマン」は49.7%と半数近くにのぼりました。さらにこのうちの男性242人に尋ねた結果によると、寄り道したときの平均出費額は月に1万1460円。寄り道先は1位がコンビニ、2位が本屋、3位が居酒屋・バーという結果になりました。

 仮に月20日間勤務して毎日寄り道先で買い物をしたとすれば、1回の出費は573円となります。この金額自体はさほど高くないので、「無理をせず、買える範囲で良いものを選びたい」という消費意識にかなっているでしょう。しかし月に1万1460円の出費を1年間続ければ、寄り道の出費だけで13万7520円にもなります。実はこのような「意識せずに毎日使ってしまっているお金」は「ラテマネー」と呼ばれ、お金が貯まらない習慣の代表格とされています。

収入より支出を意識する習慣を

 ラテマネーはアメリカの資産アドバイザーであるデイヴィッド・バック氏が、著書「The Automatic Millionaire(邦題・自動的に大金持ちになる方法)」で提唱した概念です。「ラテ」はおなじみカフェラテから取ったもの。平日に毎日400円のラテを買っていると、1年間で10万円近い出費になるという考え方です。支払うときは大したことないと思っているラテ代も、意識して節約すればまとまった貯蓄につながり、これが大金持ちへの道になるとバック氏は説いています。

 400円という金額は、フラリーマンが寄り道で使ってしまう金額に近いですよね。「大したことない金額」を「なんとなく」払っている人は実際にたくさんいることがわかります。もちろんラテマネーの「ラテ」は必ずしもカフェラテではなく、人によってさまざま。ラテマネーになりやすいものにはタバコ代、お酒代、ATM手数料、セールで衝動買いした服やバッグなどがあります。また、携帯代を見直して使用量に合ったプランに変更する、ペットボトル飲料は自販機よりもスーパーの安売りで買うなどのように行動を改めることはラテマネー削減につながります。

 貯蓄を増やすには、収入を増やすしかないと思う方も多いでしょう。しかし高収入ではなくても貯蓄できている人はいますし、逆に高収入でもまったく貯蓄がない人もいます。貯蓄できるかは収入よりも支出の問題。ラテマネーを意識して減らしていけば、お金が貯まらない習慣から脱出できるでしょう。

<参考サイト>
・SMBCコンシューマーファイナンス 30代・40代の金銭感覚についての意識調査2019
http://www.smbc-cf.com/news/datas/chousa_190306.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14