社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
海外から見た日本の「長所」と「短所」は?
日本で生まれ、日本で暮らしている私たちにとって日本を語ることは意外と難しいものです。まさに灯台下暗し。何事も身近すぎるとかえって分かりにくくなります。
そんなとき頼りになるのが第三者からの視点と意見です。日本の「長所」「短所」とは何か。海外から客観的に見た日本の感想を取りまとめました。
これらの資料からは、外国人が「日本の自然や風景」にも高い関心を持っていることもわかります。花見、紅葉、雪景色を日本の美と捉えて賞賛しています。要するに「四季の日本」ですね。
日本の自然を賞賛する一方で、地震や津波など自然災害を警戒する人もたくさんいます。特に世界中で大きく報道された2011年の東日本大震災以降、その傾向が高くなっているようです。身の危険という意味で、治安の良さと災害の危険を対比的な関係をなしています。
そこには「四方を海に囲まれたこの国で、わたしたちは、豊かな自然の恩恵を受けながら、同時に自然を畏怖してきました。ふだんから「もしも」に備える習慣は、日本の風土の中で培われてきた知恵です。どうか安全で、心地よい旅になりますように」と記されています。
「短所」と思われていることを隠さずにあえて持ち出しているのが驚きです。このようにして誠意を伝え、ブランドイメージの向上につなげることがひとつの狙いなのでしょう。
ここまで「観光」という観点からお伝えしてきましたが、すこし見方を変えて「労働」という観点にも踏み込んでディスカバリー・ジャパンしてみましょう。日本で暮らすことに憧れを抱いている外国人は世界中にたくさんいます。実際にも日本国際化推進協会のアンケートによると、日本に「住むこと」に魅力を感じている人は8割に達しました。
しかし一方で、日本で「働くこと」に魅力を感じている人がたったの2割強という結果になりました。これは由々しき問題です。日本で労働経験のある外国人は「長時間労働」や「外国人差別」、「変化を嫌う日本企業の体質」にネガティブな印象を持っています。
日本の労働は外国人労働者抜きでは成り立ちません。外国人が感じている日本で「働くこと」の短所は、日本人が感じていることでもあります。「働き方改革」と「外国人労働者の受け入れ拡大」は安倍内閣のビッグトピックです。
「外国人労働者の受け入れ拡大」によって「治安」を懸念する人もいます。「観光」と「労働」は決して別々の問題ではないのです。日本をより魅力的で、住みやすい国にしていくうえで、外国人などの少数者の視点から日本の長所と短所を発見し、検討していくことがどうしても欠かせません。
そんなとき頼りになるのが第三者からの視点と意見です。日本の「長所」「短所」とは何か。海外から客観的に見た日本の感想を取りまとめました。
日本は安全なのか
日本の長所として「治安がいい」「街がきれい」を挙げる人は少なくありません。国土交通省の「訪日旅行のブランド・イメージに関する調査研究」、同じく国土交通省の「地域のモビリティ確保の知恵袋2017~訪日外国人旅行者の地方誘客を支える交通施策~」でも、やはりこの2つは外国人から見た日本の魅力として取り上げられています。これらの資料からは、外国人が「日本の自然や風景」にも高い関心を持っていることもわかります。花見、紅葉、雪景色を日本の美と捉えて賞賛しています。要するに「四季の日本」ですね。
日本の自然を賞賛する一方で、地震や津波など自然災害を警戒する人もたくさんいます。特に世界中で大きく報道された2011年の東日本大震災以降、その傾向が高くなっているようです。身の危険という意味で、治安の良さと災害の危険を対比的な関係をなしています。
短所をあえて持ち出す戦略
海外展開に積極的な日本企業の良品計画は観光キャンペーンにあえて「防災」を持ち出しています。2019年4月にオープンした「MUJI HOTEL 銀座」では、宿泊者に対しウェルカムグッズとして、お守り型の袋に防災MAPなどを収めた「もしものお守り」を配布しています。そこには「四方を海に囲まれたこの国で、わたしたちは、豊かな自然の恩恵を受けながら、同時に自然を畏怖してきました。ふだんから「もしも」に備える習慣は、日本の風土の中で培われてきた知恵です。どうか安全で、心地よい旅になりますように」と記されています。
「短所」と思われていることを隠さずにあえて持ち出しているのが驚きです。このようにして誠意を伝え、ブランドイメージの向上につなげることがひとつの狙いなのでしょう。
日本で「働くこと」の短所
上記資料「地域のモビリティ確保の知恵袋2017」のタイ人を対象にしたインタビューでは「治安が良く、街がきれい」「人々が親切で、色々と助けてくれる」「日本人の質の高い暮らしやファッションへの憧れもある」「サービスレベルの高さ(デパートの受付、販売員の対応など)や、治安の良さも魅力である」といった回答が見られました。ここまで「観光」という観点からお伝えしてきましたが、すこし見方を変えて「労働」という観点にも踏み込んでディスカバリー・ジャパンしてみましょう。日本で暮らすことに憧れを抱いている外国人は世界中にたくさんいます。実際にも日本国際化推進協会のアンケートによると、日本に「住むこと」に魅力を感じている人は8割に達しました。
しかし一方で、日本で「働くこと」に魅力を感じている人がたったの2割強という結果になりました。これは由々しき問題です。日本で労働経験のある外国人は「長時間労働」や「外国人差別」、「変化を嫌う日本企業の体質」にネガティブな印象を持っています。
日本の労働は外国人労働者抜きでは成り立ちません。外国人が感じている日本で「働くこと」の短所は、日本人が感じていることでもあります。「働き方改革」と「外国人労働者の受け入れ拡大」は安倍内閣のビッグトピックです。
「外国人労働者の受け入れ拡大」によって「治安」を懸念する人もいます。「観光」と「労働」は決して別々の問題ではないのです。日本をより魅力的で、住みやすい国にしていくうえで、外国人などの少数者の視点から日本の長所と短所を発見し、検討していくことがどうしても欠かせません。
<参考サイト>
・国土交通省「訪日旅行のブランド・イメージに関する調査研究」
http://www.mlit.go.jp/pri/houkoku/gaiyou/pdf/kkk126.pdf
・国土交通省「地域のモビリティ確保の知恵袋2017~訪日外国人旅行者の地方誘客を支える交通施策~」
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/soukou/sogoseisaku_soukou_tk_000042.html
・日本国際化推進協会「日本で働くことについての調査」
http://japi0808.sakura.ne.jp/job.pdf
・国土交通省「訪日旅行のブランド・イメージに関する調査研究」
http://www.mlit.go.jp/pri/houkoku/gaiyou/pdf/kkk126.pdf
・国土交通省「地域のモビリティ確保の知恵袋2017~訪日外国人旅行者の地方誘客を支える交通施策~」
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/soukou/sogoseisaku_soukou_tk_000042.html
・日本国際化推進協会「日本で働くことについての調査」
http://japi0808.sakura.ne.jp/job.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07