テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.16

海外から見た日本の「長所」と「短所」は?

 日本で生まれ、日本で暮らしている私たちにとって日本を語ることは意外と難しいものです。まさに灯台下暗し。何事も身近すぎるとかえって分かりにくくなります。

 そんなとき頼りになるのが第三者からの視点と意見です。日本の「長所」「短所」とは何か。海外から客観的に見た日本の感想を取りまとめました。

日本は安全なのか

 日本の長所として「治安がいい」「街がきれい」を挙げる人は少なくありません。国土交通省の「訪日旅行のブランド・イメージに関する調査研究」、同じく国土交通省の「地域のモビリティ確保の知恵袋2017~訪日外国人旅行者の地方誘客を支える交通施策~」でも、やはりこの2つは外国人から見た日本の魅力として取り上げられています。

 これらの資料からは、外国人が「日本の自然や風景」にも高い関心を持っていることもわかります。花見、紅葉、雪景色を日本の美と捉えて賞賛しています。要するに「四季の日本」ですね。

 日本の自然を賞賛する一方で、地震や津波など自然災害を警戒する人もたくさんいます。特に世界中で大きく報道された2011年の東日本大震災以降、その傾向が高くなっているようです。身の危険という意味で、治安の良さと災害の危険を対比的な関係をなしています。

短所をあえて持ち出す戦略 

 海外展開に積極的な日本企業の良品計画は観光キャンペーンにあえて「防災」を持ち出しています。2019年4月にオープンした「MUJI HOTEL 銀座」では、宿泊者に対しウェルカムグッズとして、お守り型の袋に防災MAPなどを収めた「もしものお守り」を配布しています。

 そこには「四方を海に囲まれたこの国で、わたしたちは、豊かな自然の恩恵を受けながら、同時に自然を畏怖してきました。ふだんから「もしも」に備える習慣は、日本の風土の中で培われてきた知恵です。どうか安全で、心地よい旅になりますように」と記されています。

 「短所」と思われていることを隠さずにあえて持ち出しているのが驚きです。このようにして誠意を伝え、ブランドイメージの向上につなげることがひとつの狙いなのでしょう。

日本で「働くこと」の短所

 上記資料「地域のモビリティ確保の知恵袋2017」のタイ人を対象にしたインタビューでは「治安が良く、街がきれい」「人々が親切で、色々と助けてくれる」「日本人の質の高い暮らしやファッションへの憧れもある」「サービスレベルの高さ(デパートの受付、販売員の対応など)や、治安の良さも魅力である」といった回答が見られました。

 ここまで「観光」という観点からお伝えしてきましたが、すこし見方を変えて「労働」という観点にも踏み込んでディスカバリー・ジャパンしてみましょう。日本で暮らすことに憧れを抱いている外国人は世界中にたくさんいます。実際にも日本国際化推進協会のアンケートによると、日本に「住むこと」に魅力を感じている人は8割に達しました。

 しかし一方で、日本で「働くこと」に魅力を感じている人がたったの2割強という結果になりました。これは由々しき問題です。日本で労働経験のある外国人は「長時間労働」や「外国人差別」、「変化を嫌う日本企業の体質」にネガティブな印象を持っています。

 日本の労働は外国人労働者抜きでは成り立ちません。外国人が感じている日本で「働くこと」の短所は、日本人が感じていることでもあります。「働き方改革」と「外国人労働者の受け入れ拡大」は安倍内閣のビッグトピックです。

 「外国人労働者の受け入れ拡大」によって「治安」を懸念する人もいます。「観光」と「労働」は決して別々の問題ではないのです。日本をより魅力的で、住みやすい国にしていくうえで、外国人などの少数者の視点から日本の長所と短所を発見し、検討していくことがどうしても欠かせません。

<参考サイト>
・国土交通省「訪日旅行のブランド・イメージに関する調査研究」
http://www.mlit.go.jp/pri/houkoku/gaiyou/pdf/kkk126.pdf
・国土交通省「地域のモビリティ確保の知恵袋2017~訪日外国人旅行者の地方誘客を支える交通施策~」
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/soukou/sogoseisaku_soukou_tk_000042.html
・日本国際化推進協会「日本で働くことについての調査」
http://japi0808.sakura.ne.jp/job.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授