社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界の人口「減少」ランキング 日本は何位?
国連によると世界の人口は約76億人(2017年時点)とされています。2005年からの12年間で10億人増加したとのこと。単純計算で年間8300万人ずつ増加していることになります。今後も世界人口は増えていくことが予測されています。その一方で、日本も含めて人口が減少している地域も多くあります。ここでは2017年に人口が減少した国を取り上げて理由を見たのち、これからの日本の人口がどうなるのかといった点まで見てみましょう。
1位:プエルトリコ -2.4
2位:リトアニア -1.4
3位:ナウル -1.3
4位:クロアチア -1.2
5位:ラトビア -0.9
5位:シリアアラブ共和国 -0.9
6位:ブルガリア -0.7
7位:ルーマニア -0.6
8位:セルビア -0.5
9位:アンドラ -0.4
9位:ウクライナ -0.4
10位:ボスニア・ヘルツェゴビナ -0.3
10位:ハンガリー -0.3
11位:ポルトガル -0.2
11位:ヴァージン諸島(アメリカ領) -0.2
11位:ギリシャ -0.2
11位:日本 -0.2
12位:イタリア -0.1
12位:アルバニア -0.1
12位:モルドバ -0.1
2015年は高齢者1人に対して現役世帯2.3人という比率でしたが、2065年にはこの比率は1.3になります。2053年に日本の総人口は1億人を割り、2065年(約46年後)の日本の人口は8,808万人となることが想定されています。2016年での総人口は1億2,670万6千人なので、およそ50年で4,000万人減り、現在の3分の2になります。このまま進めば、2100年頃までには約6,000万人程度と現在の半分になることが予想されています。
世界の人口「減少」ランキング
世界銀行が発表している国や地域別の人口増加率を見ると、数値がマイナスの地域、つまり人口が減少している地域は20ヶ所あります。以下、人口増加率が低い順に一覧です(数値はいずれも2017年の人口増加率)。1位:プエルトリコ -2.4
2位:リトアニア -1.4
3位:ナウル -1.3
4位:クロアチア -1.2
5位:ラトビア -0.9
5位:シリアアラブ共和国 -0.9
6位:ブルガリア -0.7
7位:ルーマニア -0.6
8位:セルビア -0.5
9位:アンドラ -0.4
9位:ウクライナ -0.4
10位:ボスニア・ヘルツェゴビナ -0.3
10位:ハンガリー -0.3
11位:ポルトガル -0.2
11位:ヴァージン諸島(アメリカ領) -0.2
11位:ギリシャ -0.2
11位:日本 -0.2
12位:イタリア -0.1
12位:アルバニア -0.1
12位:モルドバ -0.1
アメリカへの人口流出
1位は、カリブ海北東部に位置する島で構成されるプエルトリコ(アメリカ自治領)です。2015年に財政破綻したのち、2017年9月に襲来したハリケーン「イルマ」と「マリア」によってインフラが被害を受けて断続的に停電が起きるなど、日常生活を営むのも困難な状況にあります。住民は主にアメリカ本国に流出しています。もともと人口は減少傾向でしたが、ここ数年でさらに減少に拍車がかかっているようです。東欧から西欧への人口流出
2位のリトアニア、5位のラトビアは、旧バルト三国(残るはエストニア)です。リトアニアは1990年代頭に約370万人だった人口が2016年には約290万人と22%近く減少しています。こういった東欧の国々が多く入っている点については、1990年代初めまでに起こった社会主義体制の崩壊後、産業をうまく育っていないことが関連しているようです。若者の雇用機会が少なく、比較的豊かな西欧への移住が進む現実を表しています。「国まるごと移住」はうまく行かず
3位のナウルは、かつてリン鉱石資源で栄えた太平洋の小さな島国です。現在は資源が枯渇しています。もともと人口1万人程度の小さな島国なので、移民の状況によって大きく人口増加率が変動するようです。一時期は資源採掘の責任を認めたオーストラリア領内への全国民の移住まで提案されましたが、ナウル国民は自分たちのアイデンティティを守るという理由で拒否しています。日本の移住は国内で起こる
ここまで見たとおり、人口が減少している国の多くは、経済的な問題で雇用が創出できないといった問題を抱えています。一方、人口減少率11位の日本は、そこまで経済状態が悪いわけではありません。また、他国への人口流出も起きていません。最も大きな理由は、国内での出生率の低下と高齢化です。また地方から都市へ若年層が移動し、地方が高齢化する問題が起こっています。この人の動きが、国家の枠組みを越えて起きているのがヨーロッパの状況とも言えるでしょう。ともあれ、日本は移民をあまり多く受けいれていないこともあり、国内での動きがそのまま人口問題に反映しています。日本の人口は約50年で3分の2に
総務省の発表している資料を見ると、2025年に「団塊の世代」は75歳以上となります。平均寿命は今後伸びることが予想されており、2065年には女性の平均寿命は90年を超えると見込まれています。一方、出生数は減少を続けています。2016年の出生数は97万6,978人で、統計開始以来、初めて100万人を切っており、この先、2065年には56万人になると推計されています。2015年は高齢者1人に対して現役世帯2.3人という比率でしたが、2065年にはこの比率は1.3になります。2053年に日本の総人口は1億人を割り、2065年(約46年後)の日本の人口は8,808万人となることが想定されています。2016年での総人口は1億2,670万6千人なので、およそ50年で4,000万人減り、現在の3分の2になります。このまま進めば、2100年頃までには約6,000万人程度と現在の半分になることが予想されています。
<参考サイト>
・World Population Prospects Key findings & advance tables 2017 REVISION | United Nations
https://population.un.org/wpp/Publications/Files/WPP2017_KeyFindings.pdf
・Population growth (annual %) | THE WORLD BANK
https://data.worldbank.org/indicator/SP.POP.GROW?end=2017&most_recent_value_desc=false&start=2017&view=chart
・希望のない最小の島国ナウルの全人口をオーストラリアに移住させる計画はなぜ頓挫したか|Newsweek
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/08/post-5669.php
・平成29年版高齢社会白書(全体版) 第1章 高齢化の状況(第1節 1)|内閣府
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2017/html/zenbun/s1_1_1.html
・口推計(平成29年10月1日現在)|総務省統計局
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2017np/index.html
・出生数・出生率の推移|内閣府
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/data/shusshou.html
・World Population Prospects Key findings & advance tables 2017 REVISION | United Nations
https://population.un.org/wpp/Publications/Files/WPP2017_KeyFindings.pdf
・Population growth (annual %) | THE WORLD BANK
https://data.worldbank.org/indicator/SP.POP.GROW?end=2017&most_recent_value_desc=false&start=2017&view=chart
・希望のない最小の島国ナウルの全人口をオーストラリアに移住させる計画はなぜ頓挫したか|Newsweek
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/08/post-5669.php
・平成29年版高齢社会白書(全体版) 第1章 高齢化の状況(第1節 1)|内閣府
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2017/html/zenbun/s1_1_1.html
・口推計(平成29年10月1日現在)|総務省統計局
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2017np/index.html
・出生数・出生率の推移|内閣府
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/data/shusshou.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性
新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在
「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』
『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治
人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18