テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.09.17

薄毛リスクの高い都道府県は?全国調査の結果は

 薄毛の悩みは男女問わず、自分は無縁だと思える人はそんなに多くないのではないでしょうか。また、「しょうがない」と片付けにくいことも事実。この問題に関して、株式会社「毛髪クリニックリーブ21」では、「全国薄毛リスク調査 2019」の調査結果を公開しています。この結果を見ながら、ここで髪の健康について少し検証してみましょう。

薄毛になることを気にしている人はおよそ45%

 「全国薄毛リスク調査 2019」は、2019年の7月30日から8月1日にかけて、全国の20歳以上の男女、各都道府県50名ずつ(計2350人)を対象に行われたインターネットアンケート調査です。調査の結果、「抜け毛」「薄毛」「脱毛」が進んでいると思っている人は44%にのぼっていることわかりました。これは総務省統計局の人口推計から算出すると、日本国内の20歳以上で4,558万人に達するとのことです。また、「薄毛になることを気にしている(とても不安・不安)」と回答した割合は44.9%。つまり、20歳以上の約半数は薄毛の心配をしているということになります。以下、都道府県別に調査の詳細をもう少し詳しく見てみましょう。

 薄毛を気にしている都道府県は1位滋賀県、2位岐阜県、3位山形県となっています。一方、薄毛を気にしていない都道府県トップ3は、1位石川県、2位神奈川県、3位香川県の順です。また、全体の数値を見ると、「今の髪の状態に満足していない(不満・やや不満)」と答えた人は全体の35.4%です。「今の髪の状態に満足している(満足・やや満足)」と答えた人は全体で22.4%。満足度の高い都道府県1位は香川県、2位京都府、3位茨城県。満足していない都道府県は1位高知県、2位福島県、3位埼玉県となっています。

 さまざまな地域の都道府県が並んでいますが、特徴が現れているのは香川県でしょうか。「薄毛になることを気にしていない」で3位、また「今の髪の状態に満足している」ところで1位です。これは、実際に薄毛の人が少ないから髪の状態を気にせずに満足しているのか、それとも、薄毛は他地域とかわらないけれども、こういったことを気にしない県民性ということなのか。ここはさらなる調査研究がほしいところです。

薄毛リスクのもっとも高い都道府県は愛知県

 薄毛のリスクで大きな要素とされるものによくストレスがあげられます。調査によると、日常生活で強いストレスを感じている人の割合は69.4%、およそ7割となっています。最近ではストレスのなかでもスマホやSNSによるストレスが大きいのではないか、といった分析もあります。こういったストレスの他にも薄毛の原因には、ヘアケア習慣の有無や、飲酒や喫煙、などさまざまな要素があるようです。

 こういったさまざまな角度からの調査全体を通して、薄毛リスクに悪影響を与えていると思われる回答結果が最も多かった都道府県は、愛知県とのことです。ちなみに2位は長崎県、3位は高知県となりました。一方、薄毛リスクが最も低い都道府県は1位神奈川県、2位茨城県、3位東京都となっています。また、今回の調査では、「西高東低」の傾向が見られたとのことです。

薄毛に関しては今後の調査研究に期待の余地あり

 ちなみに、2018年の調査によると、薄毛リスクの最も高い都道府県は大分県、もっとも低い都道府県は徳島県という結果でした。今年の結果とはだいぶ異なります。この調査は、2018年が初めてなので、今年でまだ2回目です。この先、継続していくとなにか共通項がみつかるかもしれません。
 ただし、調査結果では年齢層の区分はありません。また薄毛とストレスの関係を調べてみると、ストレスがかかったから薄毛になる、という因果関係も明確ではなさそうです。とはいえ、やはり薄毛が気になる私達の心理は確かなものです。こういった心理面や私達の意識の持ち方といったことまで含めて、調査研究はまだまだ発展の余地がありそうです。

<参考サイト>
・あなたの髪は大丈夫?「全国薄毛リスク調査2019」結果発表│リーブ21
https://www.reve21.co.jp/files/2019/NewsRelease_2019082002.pdf
・あなたの髪は大丈夫?「全国薄毛リスク調査2019」結果発表|PRTIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000083.000024781.html
・日本初!「全国薄毛リスク調査2018」結果発表|PRTIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000059.000024781.html
・ストレスは薄毛を招くって本当? - 精神科医師に聞いてみた|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20150916-hair/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長