社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
上甲氏の人生観を変えたマザーテレサの一言とは?
松下政経塾で14年間、青年塾で18年間、人材育成に携わってきた志ネットワーク代表・上甲晃氏が大変感化されたのは、マザーテレサだという。
かつて、上甲氏はマザーテレサに会うため、インドのカルカッタ(現在のコルカタ)を訪れたことがある。当時、カルカッタは人口のおよそ5分の1に当たる200万人が路上生活者で、死にかかっている人も多かったそうだ。
その地でマザーテレサたちが行っていたのは、死にかかっている人から順番に抱きかかえ、“死を待つ人の家”と呼ばれるところに連れていき、最期の瞬間まで介抱することだった。
それを見た上甲氏が気になって理由を尋ねると、マザーテレサは「あの人たちはイエス・キリストです」と短く答えた後、こう付け加えた。
「イエスキリストはこの仕事をしている私が本物かどうかを確かめるために、私の一番受け入れ難い姿をして現れるのです」
その時、人生が変わったと上甲氏は話す。それまで他人が自分に合わせて変わってくれることばかり考え、どれだけ人を批判し、責めてきたことか。
全ての人間の中で唯一責任を持って変えられるのは自分しかいない。そのことに自分で気が付き、自分で自分を変えることが、最高の精神の自由である。そう気付いたと上甲氏は言う。
松下幸之助氏は、いつもこう言っていたそうだ。「いいときは皆のおかげ。悪いとき、原因は全て自分にある」。だから、悪いことがあればあるほど、成長していくのだ。
最後に、松下政経塾での14年間の結論として上甲氏が挙げた言葉は「自ら変わる勇気を持つ」だった。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19