社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界の「最も美味しいもの」ランキング
世界一美味しい料理は何ですか。こう聞かれたら、みなさんは何と答えますか。日本の料理なら、寿司や天ぷらやラーメンが筆頭にあがることでしょう。
大胆にも世界の「最も美味しいもの」のベスト50のランキングを作成したメディアがあります。世界に名だたるニュースメディアのCNNです。何が1位に輝いたのか、日本料理はランクインしているのか、その概略をご案内します。
このランキングは、編集部の独自の取材に基づいて作成した「編集部版」と読者の投票で決定した「読者版」の2種類あります。
「読者版」はFacebookで投票を募り、集まった35000以上の票を集計して作成されました。「編集部版」と「読者版」の違いを見比べる楽しみもあります。
編集部版では、みなさんもよく知っている料理をいくつか挙げていくと、たとえば50位にバターポップコーン(アメリカ)、43位タコス(メキシコ)、34位メイプルシロップ(カナダ)、28位フォー(ベトナム)、21位クロワッサン(フランス)という結果になっています。お菓子や調味料もランキングの対象になっています。日本料理は、32位にあん肝、29位に近江牛のステーキがランクイン。あん肝は意外ですね。
トップ10は以下の通り、10位チキンムアンバ(ガボン)。これは鶏肉とナッツのトマト煮です。9位アイスクリーム(世界共通)、8位トムヤンクン(タイ)、7位ペナン・アッサムラクサ(マレーシア)。こちらはペナン島でよく食べられている海鮮ダシの甘酸っぱい麺料理です。
6位はハンバーガー(ドイツ)、そして5位は北京ダック(中国)、4位に寿司(日本)、3位チョコレート(メキシコ)、2位ナポリタンピザ(イタリア)。堂々の第1位はなんとマッサマンカレー(タイ)でした。
トップ10です。10位は編集部版で1位に輝いたマッサマンカレー。9位に北京ダック、8位にラーメン(日本)がランクインしました。7位は編集部版ではランク外だった飲茶(香港)。飲茶はヤムチャです。6位はソムタム(タイ)。ソムタムは編集部版では46位でした。
いよいよトップ5です。5位はパッタイ(タイ)です。こちらも編集部版ではランク外。4位はトムヤンクン。3位に寿司です。寿司は編集部でも読者版でもトップクラスですね。2位は編集部版でランク外のナシゴレン(インドネシア)。そして1位は牛肉煮込みのルンダン(インドネシア)。こちらは編集部版では11位でした。
いかがだったでしょうか。日本料理の特に寿司は世界中で受け入れられていることを改めて実感できますね。逆にいうと、寿司以外があまり受け入れられていないことが残念ではあります。編集版と読者版、みなさんはどちらに共感しますか。みなさんならどんなランキングにしたいですか。
大胆にも世界の「最も美味しいもの」のベスト50のランキングを作成したメディアがあります。世界に名だたるニュースメディアのCNNです。何が1位に輝いたのか、日本料理はランクインしているのか、その概略をご案内します。
「読者版」は35000票以上を集計
CNNのウェブサイトには「travel」というカテゴリーがあり、世界各地の旅に役立つ情報を発信しています。そこで公開された記事が冒頭に書いた世界の「最も美味しいもの」ランキングベスト50です。このランキングは、編集部の独自の取材に基づいて作成した「編集部版」と読者の投票で決定した「読者版」の2種類あります。
「読者版」はFacebookで投票を募り、集まった35000以上の票を集計して作成されました。「編集部版」と「読者版」の違いを見比べる楽しみもあります。
編集部版の1位はあのアジアンフード
50の料理すべてを紹介することはできないので、11位まではざっとご案内して、トップ10は全料理名を記します。編集部版では、みなさんもよく知っている料理をいくつか挙げていくと、たとえば50位にバターポップコーン(アメリカ)、43位タコス(メキシコ)、34位メイプルシロップ(カナダ)、28位フォー(ベトナム)、21位クロワッサン(フランス)という結果になっています。お菓子や調味料もランキングの対象になっています。日本料理は、32位にあん肝、29位に近江牛のステーキがランクイン。あん肝は意外ですね。
トップ10は以下の通り、10位チキンムアンバ(ガボン)。これは鶏肉とナッツのトマト煮です。9位アイスクリーム(世界共通)、8位トムヤンクン(タイ)、7位ペナン・アッサムラクサ(マレーシア)。こちらはペナン島でよく食べられている海鮮ダシの甘酸っぱい麺料理です。
6位はハンバーガー(ドイツ)、そして5位は北京ダック(中国)、4位に寿司(日本)、3位チョコレート(メキシコ)、2位ナポリタンピザ(イタリア)。堂々の第1位はなんとマッサマンカレー(タイ)でした。
50位から20位まで日本料理はランク外?
さて、読者版は編集部版と比較しながらみていきましょう。編集部版で50位だったバターポップコーンはランク外。46位にメイプルシロップ、26位にフォー、27位にタコスが入っています。18位にクロワッサン、このあたりはだいたい似通っていますね。残念ながら、50位から20位までに日本料理は入っていませんでした。トップ10です。10位は編集部版で1位に輝いたマッサマンカレー。9位に北京ダック、8位にラーメン(日本)がランクインしました。7位は編集部版ではランク外だった飲茶(香港)。飲茶はヤムチャです。6位はソムタム(タイ)。ソムタムは編集部版では46位でした。
いよいよトップ5です。5位はパッタイ(タイ)です。こちらも編集部版ではランク外。4位はトムヤンクン。3位に寿司です。寿司は編集部でも読者版でもトップクラスですね。2位は編集部版でランク外のナシゴレン(インドネシア)。そして1位は牛肉煮込みのルンダン(インドネシア)。こちらは編集部版では11位でした。
いかがだったでしょうか。日本料理の特に寿司は世界中で受け入れられていることを改めて実感できますね。逆にいうと、寿司以外があまり受け入れられていないことが残念ではあります。編集版と読者版、みなさんはどちらに共感しますか。みなさんならどんなランキングにしたいですか。
<参考サイト>
・The world's 50 best foods│CNN travel
https://edition.cnn.com/travel/article/world-best-food-dishes/index.html
・Your pick: World's 50 best foods│CNN travel
https://edition.cnn.com/travel/article/world-best-foods-readers-choice/index.html
・The world's 50 best foods│CNN travel
https://edition.cnn.com/travel/article/world-best-food-dishes/index.html
・Your pick: World's 50 best foods│CNN travel
https://edition.cnn.com/travel/article/world-best-foods-readers-choice/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09


