テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.12.02

海外に住む日本人が最も多い国はどこ?

 グローバル化と言われるだけあって、やはり海外で暮らす日本人は増え続けています。では、海外に住む日本人がどのくらいいるかをみなさんは知っていますか。また、海外に住む日本人が最も多い国と都市はどこだかわかりますか。外務省の海外在留邦人数調査統計をもとに、最新の海外在留邦人事情をお伝えします。

海外在留邦人は過去最多、平成で2.3倍増

 2018年10月の推計では、海外在留邦人の総数は、およそ139万人とされています。前年より3万8千人増(2.84パーセント増)で、外務省が統計を開始した昭和43年以降最多となりました。平成元年が58万人ほどだったので、平成の間だけで2.3倍も増加しました。

 海外在留邦人は大きく長期滞在者と永住者に分かれます。これは期限があるかないかの違いです。永住者はその名の通り、その土地に期限なく永住する権利を持っている人のことです。

二大経済大国に40パーセント以上

 統計では、長期滞在者の数は87万人ほどで、在留邦人全体の約63パーセントを占めています。他方、「永住者」は51万人ほど。ちなみにアフガニスタン、イラク及びシリアについては、在留邦人の安全上の理由から公表されておらず、この推計には含まれていません。

 さて、海外在留邦人はどこに一番多くいると思いますか。国別と都市別のベスト5をご紹介します。まずは国別のランキングです。5位はカナダです。数は7万3千人ほどで、全体の約5.2パーセントを占めています。4位はタイ。ほぼカナダと同じくらいで、約7万5千人。それから3位はオーストラリアで約9万8千人。2位は中国で12万人。

 圧倒的なのが1位の米国です。約44万6千人で、全体の32パーセントほどを占めています。世界の二大経済大国に在留邦人の40%以上が暮らしているというわけです。

都市別も1位はアメリカ

 次に都市別です。こちらは1位から発表しましょう。国別のように大きな差はなく僅差で競っています。第1位はやはり米国、ロサンゼルス都市圏に約6万8千人で全体の約4.9パーセント。2位はタイのバンコク、約5万5千人で約3.9パーセント。

 3位はもう一度米国、ニューヨーク都市圏は約4万7千人。4位に中国の上海が入りました。約4万人。5位がシンガポールで約3万6人でした。この5つの都市で在留邦人の約17.9パーセントを占めています。

1位はなぜニューヨークではないのか

 米国に在留邦人がたくさんいることは納得できますが、でもどうしてロサンゼルスが1位なんでしょうか。実はトップは長らくニューヨークでしたが、2000年代からロサンゼルスが急上昇し、2007年に逆転しました。

 ロサンゼルスは歴史的に日本との関係が深く、リトル・トーキョーやリトル・オーサカと呼ばれるエリアもあるくらいです。そのため、おいしい日本食レストランがあり、日本製のものも手に入りやすくなっています。

 また、ロサンゼルスは留学先の定番で、世界中から留学生が集まります。年間を通じて雨が少なく、温暖なため、過ごしやすい気候であることも人気の理由でしょう。一方のニューヨークは気候的には決して過ごしやすいとはいえません。特に冬は極寒です。

 在留邦人が増加していく傾向は今後も続くことでしょう。実際に、みなさんのまわりでも海外で働いていたり、留学している人が以前よりも増えているのではないでしょうか。他方、日本で働く外国人の方も増加していますね。みなさんなら、どこの国で暮らしてみたいですか。

<参考サイト>
・海外在留邦人数調査統計 統計表一覧│外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/page22_000043.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員