テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.07

災害大国・日本で生きていくための防災の心構え

 トンボを意味する「あきづ」に由来する秋津島、花や実、葉を編んでつくる飾りにあやかった花綵(はなづな)列島。いずれも美しい自然に恵まれている日本に与えられた呼称です。しかし、このように呼ばれる自然豊かな日本は、常に自然の脅威にさらされている「災害大国」でもある。私たちはこのことを強く認識しなければなりません。

防災の心構え1:相手を知る

 防災にはもちろん「備え」が重要なのですが、大きな自然災害で必ず聞かれるのが「想定外」ということです。多くの災害は私たちの想定範囲を超えた被害をもたらします。この「想定外」の事態をできるだけ軽減するためには、まず「相手を知る」ということが重要です。相手を知る、つまり地震、台風などによる風水害、火山の噴火、雪害など、各災害の特徴を知っておくことが重要だと、各防災のスペシャリストたちは提言しています。

 その災害はどうやって起こるのか、どのような条件化で規模が大きくなるのか、どんなタイプがあるのか、時間経過に伴いどのような影響が考えられるか。このような知識があると無いでは、防災意識も、また、実際に災害に直面したときの行動も違ってくるはずです。

 たとえば、「異常気象」といった言葉がしばしば聞かれ、その大きな原因として地球の温暖化傾向が挙げられます。この温暖化問題は、「国連気候行動サミット2019」でスウェーデンの高校生グレタ・トゥンベリさんがスピーチで訴えたように、早急にかつ長期的に取り組むべき地球規模の問題です。しかし、異常気象は温暖化のような気候変化だけが原因で起こるのではありません。長期的な気候変化に、年ごとの激しい気候変動が重なることが思いがけない異常気象を引き起こすのです。このことを知れば、もはや「異常」気象は特別視するものではなく発生は必然のもの、と意識が変わるでしょう。

 また、地球温暖化に伴い、雪については「暖冬少雪」傾向にあると言われていますが、むしろ日本では近年2メートルを超える多量の積雪をたびたび記録しています。いわゆる豪雪地帯でなくても、南岸低気圧の影響で関東の平野部に大雪をもたらすといったことも珍しくなくなってきました。

 そのほかにも、地震については日本では世界平均の約10倍の地震が起こっている。海で起こるプレート境界地震は比較的頻繁に起こる。対する陸の地殻内地震は頻度もまれで規模も小さいことが多いが、都市部で直下型地震になると甚大な被害を及ぼす。以上のような基本的な知識は地震に限らずどんな災害についても持っておくべきことなのです。

防災の心構え2:災害は必ず起こると認識する

 各災害について基本的な知識を身に付けたら、次のポイントは「災害は必ず起こる」と常に認識すること。それは「早めに避難、しっかり逃げる」の心構えにも通じます。

 大災害として東北を中心に大きな傷跡を残したのが2011年の東日本大震災です。多くの方が地震、津波の犠牲となりました。実は、工学者で防災研究に詳しい東京大学大学院情報学環特任教授の片田敏孝氏は、三陸沿岸には100年周期で海溝型地震が発生していることに早くから着目していました。そのため、震災の8年ほど前から釜石市の学童に対して、いざというときは「とにかく逃げる、しっかり逃げる」という防災教育を行っていたのです。

 あの震災の日、釜石にも容赦ない津波が襲いましたが、子どもたちは片田氏の教え通りにとにかく高台に向かって走り続けました。波にのまれる自分の家を目にして家族を心配する小学生を、「後ろを振り返るな」と中学生が励まし皆で走り続けたそうです。その結果、釜石の学童約3000人が無事に避難できました。

 どの防災専門家も、「自分だけは大丈夫」とか「避難しても何事もなく空振りに終わるんじゃないか」といった考えは捨てるべきだと力説します。地震でも土砂災害でも台風でも、「必ず起こる」「早めに避難」。これが防災の鉄則です。

2人の学者のメッセージ

 最後に、防災の重要ポイント「知る」「必ず起こる」について、2人の学者の言葉をご紹介しておきましょう。物理学者、そして雪の研究の第一人者である中谷宇吉郎は「雪は天から送られた手紙である」と言っています。ほんの一片の雪の結晶にも、自然全体のメッセージが込められているのです。そこに、次に何が来るのか、いつ頃起こり得るのかのヒントが隠されているかもしれません。

 また、科学者で随筆家としても知られる寺田寅彦は、しばしば「天災は忘れた頃にやってくる」と口にし、防災意識を常に持っていることの重要性を説きました。「自然災害はいつわが身に降りかかってもおかしくない」と強く意識すること。こうした意識を持って被害を最小限にくいとめることが、今まで災害で犠牲になった方々への供養にもつながるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「関与と介入」の二大潮流…米露ディール外交の歴史

「関与と介入」の二大潮流…米露ディール外交の歴史

トランプ政権の対ロシア戦略の裏側(1)対露ディール外交の起源

トランプ大統領の第2次政権がスタートし、目下ウクライナとの戦争を継続しているロシアとの外交も本格化しているアメリカ。そこで注視すべきはトランプ政権の基礎ともいえるディール外交である。特に対露ディール外交の戦略はい...
収録日:2025/03/14
追加日:2025/04/05
東秀敏
米国安全保障企画研究員
2

「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る

「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る

「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体

「高齢者はキレやすい」などといわれることがあるが、それは本当なのだろうか。実はメディアの報道では、高齢者の比率が増加していることを無視しており、データを見てみると人口比では高齢者が暴力関係で検挙される比率はそれ...
収録日:2020/11/10
追加日:2021/02/24
川合伸幸
名古屋大学大学院情報学研究科教授
3

デモクラシーとエリート主義の限界…立憲主義と共和主義

デモクラシーとエリート主義の限界…立憲主義と共和主義

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(2)民意は本当に反映すべきか

有権者の民意を等しく反映するデモクラシーは一見、望ましく思われるが、本当にそうなのだろうか。「専門家集団や特定のエリートが政治を主導すべきだ」という議論はさまざまにある。そうした意見、批判を参照しながら、デモク...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/04
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
4

政治や教育の改革よりも、自分の思想を改革する

政治や教育の改革よりも、自分の思想を改革する

デカルトの哲学的処世術(1)『方法序説』の巧みな比喩

『方法序説』第二部冒頭で、デカルトは「自分の思想を改革する」と述べている。それは時として自分や社会の偏見を疑うことにもなり、そうすると人間関係に波風が立つ。このジレンマをどのように解決すればよいのか。津崎良典氏...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/14
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員