テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.11.27

お風呂には何度のお湯に何分浸かるのが最適?

 お風呂に入る時間が一番幸せ――。そんな季節になってきましたが、湯船にお湯張るのは面倒くさい、シャワーだけで十分という人もいるでしょう。湯船に入る、入らないで効果に違いはあるのでしょうか?体に一番いい温度は?などお風呂に関する謎を解いていきたいと思います。

体が温まるだけじゃない お湯に浸かる効果って?

 やはり湯船でゆっくり体を休めたい、そう思う人の方が多いわけですが、シャワーだけで済ますのとは大きな違いがあります。お湯に浸かると体が温まり、血流が良くなります。それによって老廃物が除去されたり、コリがほぐれて疲れが取れる、いわゆる温熱作用があります。また、水圧作用によっても血行が良くなりますし、浮力作用で筋肉への負担をやわらげることも期待できます。これらは水圧、浮力作用はもちろん、温熱作用に関しても湯船に比べるとシャワーは不十分のため、効果が十分に得られないのです。体の汚れを落とすという観点でも、お湯に浸かると毛穴が開き、毛穴の奥の汚れまで落ちやすくなるというメリットがあります。

42℃を超えると負担増 皮膚が乾燥する作用も

 お湯に浸かる方がいいのはわかりました、では何度のお風呂に入るのが良いのでしょうか。

 熱めのお風呂にさっと入るのが好きな人もいれば、ぬるめなお風呂で長時間のんびりが好み、という人もいるでしょう。金沢大学大学院の石澤太市氏の「入浴法および入浴習慣が心身に及ぼす影響に関する研究」では、温度を38℃、40℃、42℃、入浴時間を5分、10分、15分のそれぞれ3種類に分け、組み合わせによる体温変化を調べています。その結果、40℃で10分から15分が代謝改善や疲労回復に最も効果的ということがわかったそうです。42℃の場合、体温上昇の効果は大きかったものの、血圧上昇など体への負荷が大きく、皮膚が乾燥してしまうという作用もあるようです。

 そうした乾燥を防ぐため、入浴剤の使用も効果的です。入浴剤の種類にもよりますが、肌が温まる効果や保湿効果などを活かすためには洗い流さずにそのままお風呂からあがるのがおすすめと「きき湯」のサイトでは謳っています。海外産の入浴剤などにおいや色が強烈なものもあります。洗い流さないのが常に正解というわけではないので、使用上の注意を見て確かめてみてください。

 せっかくお風呂に入るなら、そのメリットを最大限享受したいもの。入浴のコツをしっかりつかんで、1日の汚れや疲れを吹き飛ばしてくださいね。

<参考サイト>
・知っておきたい!入浴の3つの健康効果 | はぴばす | 株式会社バスクリン
https://www.bathclin.co.jp/happybath/入浴の効果/
・シャワーvsお風呂 お風呂に浸かる方がいい理由とは。-お風呂のソムリエSHOP!
https://www.rakuten.ne.jp/gold/bathlier/b-cafe/ofuro_recipe/ofuro_recipe4/ofuro_recipe4_3.html
・入浴法および入浴習慣が心身に及ぼす影響に関する研究
https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=36300&item_no=1&page_id=13&block_id=21
・ききテクQ&A | きき湯 | 株式会社バスクリン
https://www.bathclin.co.jp/sp/kikiyu/qa/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説

ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説

トランプ2.0と中東(4)ガザの悲劇と『マカーマート』

ネタニヤフ首相による戦闘再開はイスラエル社会の分断を強化した。首相は自分の政治生命を延命するために住民たちの命を捨て駒として扱ったわけだが、ガザ住民は同様の仕打ちをハマスからも受けている。親子が生死を分けるさま...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/22
山内昌之
東京大学名誉教授
2

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
3

なぜ「やる気のある社員」が日本では6%しかいないのか?

なぜ「やる気のある社員」が日本では6%しかいないのか?

営業の勝敗、キリンの教訓(1)やる気のない社員になる理由

ベストセラー『キリンビール高知支店の奇跡』の著者で元キリンビール副社長であった田村潤氏に、キリンでの経験と営業の勝敗を分けるポイントを聞く。田村氏がかつて高知支店に配属された1995年は、キリンビールがまさに窮地に...
収録日:2020/09/25
追加日:2021/01/25
田村潤
元キリンビール株式会社代表取締役副社長
4

睡眠の健康への影響~驚きの「5つのミッション」とは

睡眠の健康への影響~驚きの「5つのミッション」とは

編集部ラジオ2025(12)睡眠はなぜ大切なのか?

テンミニッツTVでは、これまでも睡眠にまつわる講義を配信しておりますが、とても人気が高いシリーズになっています。やはり、それだけ関心が高いテーマということでしょう。何しろ、毎日24時間のうち3分の1は睡眠時間です。ど...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/06/19
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは

睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳

近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/19
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授