社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
お風呂には何度のお湯に何分浸かるのが最適?
お風呂に入る時間が一番幸せ――。そんな季節になってきましたが、湯船にお湯張るのは面倒くさい、シャワーだけで十分という人もいるでしょう。湯船に入る、入らないで効果に違いはあるのでしょうか?体に一番いい温度は?などお風呂に関する謎を解いていきたいと思います。
熱めのお風呂にさっと入るのが好きな人もいれば、ぬるめなお風呂で長時間のんびりが好み、という人もいるでしょう。金沢大学大学院の石澤太市氏の「入浴法および入浴習慣が心身に及ぼす影響に関する研究」では、温度を38℃、40℃、42℃、入浴時間を5分、10分、15分のそれぞれ3種類に分け、組み合わせによる体温変化を調べています。その結果、40℃で10分から15分が代謝改善や疲労回復に最も効果的ということがわかったそうです。42℃の場合、体温上昇の効果は大きかったものの、血圧上昇など体への負荷が大きく、皮膚が乾燥してしまうという作用もあるようです。
そうした乾燥を防ぐため、入浴剤の使用も効果的です。入浴剤の種類にもよりますが、肌が温まる効果や保湿効果などを活かすためには洗い流さずにそのままお風呂からあがるのがおすすめと「きき湯」のサイトでは謳っています。海外産の入浴剤などにおいや色が強烈なものもあります。洗い流さないのが常に正解というわけではないので、使用上の注意を見て確かめてみてください。
せっかくお風呂に入るなら、そのメリットを最大限享受したいもの。入浴のコツをしっかりつかんで、1日の汚れや疲れを吹き飛ばしてくださいね。
体が温まるだけじゃない お湯に浸かる効果って?
やはり湯船でゆっくり体を休めたい、そう思う人の方が多いわけですが、シャワーだけで済ますのとは大きな違いがあります。お湯に浸かると体が温まり、血流が良くなります。それによって老廃物が除去されたり、コリがほぐれて疲れが取れる、いわゆる温熱作用があります。また、水圧作用によっても血行が良くなりますし、浮力作用で筋肉への負担をやわらげることも期待できます。これらは水圧、浮力作用はもちろん、温熱作用に関しても湯船に比べるとシャワーは不十分のため、効果が十分に得られないのです。体の汚れを落とすという観点でも、お湯に浸かると毛穴が開き、毛穴の奥の汚れまで落ちやすくなるというメリットがあります。42℃を超えると負担増 皮膚が乾燥する作用も
お湯に浸かる方がいいのはわかりました、では何度のお風呂に入るのが良いのでしょうか。熱めのお風呂にさっと入るのが好きな人もいれば、ぬるめなお風呂で長時間のんびりが好み、という人もいるでしょう。金沢大学大学院の石澤太市氏の「入浴法および入浴習慣が心身に及ぼす影響に関する研究」では、温度を38℃、40℃、42℃、入浴時間を5分、10分、15分のそれぞれ3種類に分け、組み合わせによる体温変化を調べています。その結果、40℃で10分から15分が代謝改善や疲労回復に最も効果的ということがわかったそうです。42℃の場合、体温上昇の効果は大きかったものの、血圧上昇など体への負荷が大きく、皮膚が乾燥してしまうという作用もあるようです。
そうした乾燥を防ぐため、入浴剤の使用も効果的です。入浴剤の種類にもよりますが、肌が温まる効果や保湿効果などを活かすためには洗い流さずにそのままお風呂からあがるのがおすすめと「きき湯」のサイトでは謳っています。海外産の入浴剤などにおいや色が強烈なものもあります。洗い流さないのが常に正解というわけではないので、使用上の注意を見て確かめてみてください。
せっかくお風呂に入るなら、そのメリットを最大限享受したいもの。入浴のコツをしっかりつかんで、1日の汚れや疲れを吹き飛ばしてくださいね。
<参考サイト>
・知っておきたい!入浴の3つの健康効果 | はぴばす | 株式会社バスクリン
https://www.bathclin.co.jp/happybath/入浴の効果/
・シャワーvsお風呂 お風呂に浸かる方がいい理由とは。-お風呂のソムリエSHOP!
https://www.rakuten.ne.jp/gold/bathlier/b-cafe/ofuro_recipe/ofuro_recipe4/ofuro_recipe4_3.html
・入浴法および入浴習慣が心身に及ぼす影響に関する研究
https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=36300&item_no=1&page_id=13&block_id=21
・ききテクQ&A | きき湯 | 株式会社バスクリン
https://www.bathclin.co.jp/sp/kikiyu/qa/
・知っておきたい!入浴の3つの健康効果 | はぴばす | 株式会社バスクリン
https://www.bathclin.co.jp/happybath/入浴の効果/
・シャワーvsお風呂 お風呂に浸かる方がいい理由とは。-お風呂のソムリエSHOP!
https://www.rakuten.ne.jp/gold/bathlier/b-cafe/ofuro_recipe/ofuro_recipe4/ofuro_recipe4_3.html
・入浴法および入浴習慣が心身に及ぼす影響に関する研究
https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=36300&item_no=1&page_id=13&block_id=21
・ききテクQ&A | きき湯 | 株式会社バスクリン
https://www.bathclin.co.jp/sp/kikiyu/qa/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


