社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
納豆を毎日食べる人ほど死亡リスクが低い?
納豆1日1パックで死亡率が下がる?
2020年1月、国立がん研究センターの研究チームが、大豆食品・発酵性大豆食品摂取量とその後の死亡リスクとの関連についての調査結果を医学専門雑誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)に発表しました。この研究は、1990年と1993年にチームが選定した地域に住んでいた40~69歳の男女のうち、研究開始から5年後に実施した食事調査票に回答したうえ、がん・循環器疾患に罹患していなかった約9万人が対象。この人たちをさらに2012年まで追跡調査した結果、「納豆を1日1パック食べる人は死亡率が10%下がる」ことがわかりました。
この研究結果をもう少し詳しく見てみましょう。チームはまず、食事調査票の回答を参考に大豆食品・発酵性大豆食品の摂取量を計算して、対象者を5グループに分類。その後、平均およそ15年間にわたって追跡調査を行い、死亡との関連を男女別に割り出しました。このうち、発酵性大豆食品の摂取量が最も多いグループは、最も少ないグループと比較して男女ともに死亡率が約10%低かったのです。
発酵性大豆食品の摂取量が最も多いグループが1日に食べていた量は約50グラムで、これは納豆1パック程度に相当します。このため、「納豆を1日1パック食べる人は死亡率が10%下がる」といえるのですね。
ポイントは“発酵食品”であること
大豆にはたんぱく質や食物繊維のほか、抗酸化作用や美肌効果があるといわれるイソフラボンなどが含まれるため、「健康によさそう」と関心をお持ちの方も多いのではないでしょうか。実際、この研究チームの以前の研究結果ですでに、エネルギー全体に占める植物性たんぱく質の割合が多いほど総死亡および循環器疾患死亡リスクが低いことがわかっています。そして今回の研究ではさらに一歩踏み込み、すべての大豆食品の摂取量とともにその中から発酵性大豆食品の摂取量を抽出して統計を出しました。この結果、すべての大豆食品の摂取量からは死亡リスクとの関連が見られませんでしたが、“発酵した”大豆食品の摂取量からは多いほど死亡リスクが下がるという傾向が認められたのです。
具体的には、発酵食品ではない豆腐の摂取量からは男女ともに死亡リスクとの関連が見られませんでしたが、発酵食品である納豆と味噌の摂取量からは特に女性に死亡リスクの低下傾向が認められました。また、どの大豆食品の摂取量からもがん死亡リスクとの関連は見られませんでしたが、納豆の摂取量が多いほど男女ともに循環器疾患死亡リスクが下がるという傾向が認められました。
この結果について研究チームは、加工の過程で本来の栄養価が失われにくいという発酵性大豆食品の特徴が影響したのではないかと推測しています。
実はこんなものも発酵食品
さらに、たとえば納豆なら大豆が納豆菌によって発酵するときに生成される酵素ナットウキナーゼに血液サラサラ効果があると指摘されているように、発酵食品にはカビ・酵母菌・細菌などの微生物の作用がプラスされるので、いっそう健康によい影響を与えると考えられています。日本は年間を通じて微生物が活動しやすい気温や湿度などの環境が整っているため、うまく微生物の作用をコントロールした発酵食品がたくさん生み出されてきました。納豆・味噌のほかにも、酢や醤油のような調味料や日本酒などがあげられます。
先ほどの研究では発酵性大豆食品とがん死亡リスクとの関連が見られませんでしたが、別の研究では味噌が消化器官系がんの発症リスクを下げるという結果も出ています。これは味噌に乳酸菌や酵母、発酵の過程で生成されるメラノイジンなどが含まれており、これらの細菌や物質が腸内で善玉菌を増やし、悪玉菌を倒して免疫力を向上させるためと考えられています。
もちろん、世界にも発酵食品はたくさんあります。有名どころのヨーロッパのチーズや韓国のキムチのほかにも、フィリピン発のナタデココは、ココナツにナタ菌という細菌を加えて発酵させたスイーツ。中華料理でよく見かけるシナチクはタケノコの仲間、ザーサイはカラシ菜の仲間を乳酸菌で発酵させた漬物というように、意外と身近な存在なのです。毎日の生活においしく発酵食品を取り入れて、健康に役立ててくださいね。
<参考サイト>
・朝日新聞デジタル 納豆1日1パック、死亡率10%減 9万人を追跡調査
https://www.asahi.com/articles/ASN1Z33P9N1XULBJ01V.html
・国立がん研究センター 大豆食品、発酵性大豆食品の摂取量と死亡リスクの関連
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8438.html
・わかさ生活 メラノイジン
http://www.wakasanohimitsu.jp/sp480/seibun/melanoidin/
・朝日新聞デジタル 納豆1日1パック、死亡率10%減 9万人を追跡調査
https://www.asahi.com/articles/ASN1Z33P9N1XULBJ01V.html
・国立がん研究センター 大豆食品、発酵性大豆食品の摂取量と死亡リスクの関連
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8438.html
・わかさ生活 メラノイジン
http://www.wakasanohimitsu.jp/sp480/seibun/melanoidin/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29