テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.03.26

年収300万から1000万円まで…手取りはいくら?

 年収1000万円と聞くとだいぶ裕福だな、と思う人は多いと思います。しかし、一般のサラリーマンの場合、これを手取りにすると実は700万円と少しという話も。こうなると、はじめの1000万円というイメージからは少し違ってくるのではないでしょうか。ここでは年収300万円から1000万円まで、手取りにするといくらくらいなのか、具体的な数字で追ってみましょう。

手取りは額面給与のおよそ75%から85%程度

 手取りとは額面給与から各種税金や社会保険料などを引いた金額です。つまり額面給与は自分に対して支払われる総支給金額を指します。ちなみに、手取りは通勤手当、時間外手当、資格手当、役職手当、住宅手当といった各種手当なども含みます。各種税金や社会保険料などは扶養家族の有無、雇われているか、フリーランスかということで大きく変化しますが、一般的には総支給額の75%から85%くらいが手取りとなることが多いようです。

 以下は、年収に対する手取りの目安です。ここでは独身40歳未満の場合の会社員としての計算です。また、手取り月収は手取り額を12ヶ月で割ったものとなっています(参考:Career Picks)。

<年収:手取り:手取り月収>
100万円:84万円:7万円
200万円:157万円:13万円
300万円:232万円:19万円
400万円:307万円:25万円
500万円:381万円:31万円
600万円:451万円:37万円
700万円:515万円:43万円
800万円:581万円:48万円
900万円:649万円:54万円
1,000万円:718万円:60万円

 どうでしょう。額面給与と手取りとの間に、それなりのギャップを感じる人も多いのではないでしょうか。

年収が上がるほど所得税は高くなる

 額面が上がるにつれて年収(額面給与)に対する手取り金額の比率が下がっていることがわかると思います。つまり、年収が高くなるほど手取りの割合は小さくなります。これは、所得税が収入の多い人からより多く徴収する「累進課税制度」であることが大きな理由です。また、住民税も所得税の額に応じて計算されるので、年収が高いほど税率の割合もより高くなります。

 一方、個人ごとに異なる要素としては、自身で生命保険に加入していたり、高額な医療費がかかったりした場合が挙げられます。こういった場合には一定額の控除を受けることができます。他にも、個人事業主であるか雇われているか、またどういった健康保険や年金を利用しているか、扶養家族がいるかどうかといったいくつかの要素も手取りに大きく影響します。

自分の正確な年収を知りたい場合は「源泉徴収票」で確認

 自分の正確な年収(額面給与)を知りたい場合、会社員の場合「源泉徴収票」の「支払金額」欄がもっとも確実なようです。なお、銀行のローンやクレジットカードの申し込み時などに書く「年収」は手取りではなく、額面給与を書くのが一般的と覚えておいて問題ありません。また一方で、日常生活においては「年収」よりも「手取り」を基準に考えたほうが、より現実的なお金の割り振りができることは意識したほうがいいかもしれません。

<参考サイト>
誰でもわかる給与の手取り計算方法&平均給与の実態|転職Hacks
https://ten-navi.com/hacks/salary-7-7642
手取りの意味と月給・年収の額面から手取りを計算する方法|doda
https://doda.jp/guide/oubo/tedori/index.html
【手取り一覧あり】年収から手取りを計算する方法と便利な計算ツールを紹介|Career Picks
https://career-picks.com/average-salary/nensyutedori/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長