社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
電話に出るのが怖い?「固定電話恐怖症」とは
スマホの普及とともに、通話よりもチャットやメッセージがコミュニケーションの主流になりました。通話する機会が限りなく少なくなったことが原因か、固定電話恐怖症を発症するワカモノが増えているとのことです。
世代を問わず対人コミュニケーションを苦手とする人は一定数存在します。このような「電話に出る、もしくは出ようとすると、心身症状を伴う苦痛を感じる」事例は固定電話恐怖症と呼ばれています。2020年2月5日に朝の情報バラエティ番組「スッキリ」で取り上げられると、共感を示す書き込みなどネットでも大きな話題となりました。
新入社員は特に、誰よりも早く受話器を取ることを先輩や上司から指導されます。
固定電話恐怖症の背景には、世代的に携帯電話やスマホが基本的なコミュニケーションツールとしてあり、家庭で固定電話を設置していないことなど、第三者との通話コミュニケーションに慣れていないことが想定できます。こうした事情から、不慣れな電話応対でクライアントからクレームを受けたり、上司から叱責されたという経験がトラウマになってしまったというケースもあることでしょう。
社内のコミュニケーションにおいても、直接話しかければよいところ、わざわざメールやメッセージしてくるのもやはり20/30代の社員です。メールは自分のタイミングで相手に返信できるので、焦ったり緊張したりせずに正確な情報を相手に伝えられるというメリットがありますが、緊急対応には不向きであり、テキスト文面だけでは角が立つこともあり、細かいニュアンスが伝わらないというデメリットもあります。
電話かメールか、コミュニケーション作法は二択ではなく、仕事においてはケースバイケース、状況に合わせて多様に使いこなすことが求められます。なお、激変する仕事環境において、近い将来固定電話が会社から無くなることも想定できますが、 世代によるコミュニケーション作法の違い、慣れ/不慣れに理解を示しつつ、固定電話恐怖症は世代間で協力して克服すべき課題といってよいでしょう。
固定電話恐怖症とは?
40/50代のサラリーマンにとって、にわかに信じられないことなのですが、20/30代の社員の中には、「電話に出られない」、電話に出ようとするだけで、「緊張とともに、体調が悪くなる」といった理由で退職してしまう事例が増えているそうです。世代を問わず対人コミュニケーションを苦手とする人は一定数存在します。このような「電話に出る、もしくは出ようとすると、心身症状を伴う苦痛を感じる」事例は固定電話恐怖症と呼ばれています。2020年2月5日に朝の情報バラエティ番組「スッキリ」で取り上げられると、共感を示す書き込みなどネットでも大きな話題となりました。
誰からか分からないから怖い!
固定電話の場合、ディスプレイでナンバーを確認できるタイプもありますが、電話をかけてくる相手が誰なのか分からないことに「恐怖」を感じる人が多いようです。新入社員は特に、誰よりも早く受話器を取ることを先輩や上司から指導されます。
固定電話恐怖症の背景には、世代的に携帯電話やスマホが基本的なコミュニケーションツールとしてあり、家庭で固定電話を設置していないことなど、第三者との通話コミュニケーションに慣れていないことが想定できます。こうした事情から、不慣れな電話応対でクライアントからクレームを受けたり、上司から叱責されたという経験がトラウマになってしまったというケースもあることでしょう。
社内のコミュニケーションにおいても、直接話しかければよいところ、わざわざメールやメッセージしてくるのもやはり20/30代の社員です。メールは自分のタイミングで相手に返信できるので、焦ったり緊張したりせずに正確な情報を相手に伝えられるというメリットがありますが、緊急対応には不向きであり、テキスト文面だけでは角が立つこともあり、細かいニュアンスが伝わらないというデメリットもあります。
電話かメールか、コミュニケーション作法は二択ではなく、仕事においてはケースバイケース、状況に合わせて多様に使いこなすことが求められます。なお、激変する仕事環境において、近い将来固定電話が会社から無くなることも想定できますが、 世代によるコミュニケーション作法の違い、慣れ/不慣れに理解を示しつつ、固定電話恐怖症は世代間で協力して克服すべき課題といってよいでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05