テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.30

電話に出るのが怖い?「固定電話恐怖症」とは

 スマホの普及とともに、通話よりもチャットやメッセージがコミュニケーションの主流になりました。通話する機会が限りなく少なくなったことが原因か、固定電話恐怖症を発症するワカモノが増えているとのことです。

固定電話恐怖症とは?

 40/50代のサラリーマンにとって、にわかに信じられないことなのですが、20/30代の社員の中には、「電話に出られない」、電話に出ようとするだけで、「緊張とともに、体調が悪くなる」といった理由で退職してしまう事例が増えているそうです。

 世代を問わず対人コミュニケーションを苦手とする人は一定数存在します。このような「電話に出る、もしくは出ようとすると、心身症状を伴う苦痛を感じる」事例は固定電話恐怖症と呼ばれています。2020年2月5日に朝の情報バラエティ番組「スッキリ」で取り上げられると、共感を示す書き込みなどネットでも大きな話題となりました。

誰からか分からないから怖い!

 固定電話の場合、ディスプレイでナンバーを確認できるタイプもありますが、電話をかけてくる相手が誰なのか分からないことに「恐怖」を感じる人が多いようです。

 新入社員は特に、誰よりも早く受話器を取ることを先輩や上司から指導されます。

 固定電話恐怖症の背景には、世代的に携帯電話やスマホが基本的なコミュニケーションツールとしてあり、家庭で固定電話を設置していないことなど、第三者との通話コミュニケーションに慣れていないことが想定できます。こうした事情から、不慣れな電話応対でクライアントからクレームを受けたり、上司から叱責されたという経験がトラウマになってしまったというケースもあることでしょう。

 社内のコミュニケーションにおいても、直接話しかければよいところ、わざわざメールやメッセージしてくるのもやはり20/30代の社員です。メールは自分のタイミングで相手に返信できるので、焦ったり緊張したりせずに正確な情報を相手に伝えられるというメリットがありますが、緊急対応には不向きであり、テキスト文面だけでは角が立つこともあり、細かいニュアンスが伝わらないというデメリットもあります。

 電話かメールか、コミュニケーション作法は二択ではなく、仕事においてはケースバイケース、状況に合わせて多様に使いこなすことが求められます。なお、激変する仕事環境において、近い将来固定電話が会社から無くなることも想定できますが、 世代によるコミュニケーション作法の違い、慣れ/不慣れに理解を示しつつ、固定電話恐怖症は世代間で協力して克服すべき課題といってよいでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授