社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.04.11

日本で働く外国人の「不満」ランキング

 総合人材サービスのパーソル総合研究所が発表した「日本で働く外国人材の就業実態・意識調査」の結果によると、【日本で働く外国人の「不満」ランキング】トップ10は、<正社員>と<パート・アルバイト>別で、以下のようになっています。

 【日本で働く外国人の「不満」ランキング】トップ10
<正社員>
1位 昇進・昇格が遅い 28.6%
2位 給料が上がらない 28.2%
3位 給料が安い 25.6%
4位 明確なキャリアパスがない 23.8%
5位 無駄な会議が多い 20.8%
6位 残業が多い 19.0%
7位 評価の基準が明確でない 18.2%
8位 組織、上司の意思決定のプロセスがわかりにくい 18.0%
9位 行うべき業務の範囲が明確に定まっていない 17.8%
10位 組織、上司の意思決定が遅い 16.4%
10位 技能・スキルが伸びる仕事ができない 16.4%

<パート・アルバイト>
1位 給料が上がらない 15.4%
2位 異文化習慣を理解してもらえない 15.2%
3位 明確なキャリアパスがない 15.0%
4位 給料が安い 14.4%
5位 自己裁量が少ない 14.0%
6位 研修の機会が少ない 13.2%
7位 時間に厳しい 12.4%
8位 昇進・昇格が遅い 11.8%
9位 技能・スキルが伸びる仕事ができない 11.2%
10位 顧客の要求レベルが高すぎる 10.8%
※<正社員>n=500、<パート・アルバイト>n=500

日本で働く外国人“特有”の「不満」とは?

 さらに、<正社員>と<パート・アルバイト>をまとめた<全体>での【日本で働く外国人の「不満」ランキング】トップ10は、以下のようになっています。

 【日本で働く外国人の「不満」ランキング】トップ10
<全体>
1位 給料が上がらない 21.8%
2位 昇進・昇格が遅い 20.2%
3位 給料が安い 20.0%
4位 明確なキャリアパスがない 19.4%
5位 自己裁量が少ない 14.8%
6位 研修の機会が少ない 14.2%
7位 異文化習慣を理解してもらえない 14.2%
8位 評価の基準が明確でない 14.0%
9位 技能・スキルが伸びる仕事ができない 13.8%
10位 組織、上司の意思決定が遅い 13.0%
※<全体>n=1000

 この結果のうち、日本で働く外国人の「不満」トップ3の「給料が上がらない」「昇進・昇格が遅い」「給料が安い」といった、いわゆる収入や待遇に直結する不満は働く日本人とも共通していそうですが、4位以降では日本企業の雇用のゆがみや、世界基準まで達していない未熟な点がうかがえてきます。

日本で働く外国人と日本の企業意識ギャップ

 さらに、日本企業の雇用のゆがみは、働く当事者間のゆがみをもはらんでいます。【日本で働く外国人の「不満」ランキング】<全体>のうち、トップ5の項目別に【外国人が感じている「不満」の割合と、企業が認識している割合のギャップ】をみると、以下のようになっています。

 【外国人が感じている「不満」の割合と、企業が認識している割合のギャップ】
1位 給料が上がらない <企業意識>4.1% <外国人材本人の意識>21.8%
2位 昇進・昇格が遅い <企業意識>3.5% <外国人材本人の意識>20.2%
3位 給料が安い <企業意識>5.5% <外国人材本人の意識>19.4%
4位 明確なキャリアパスがない <企業意識>8.3% <外国人材本人の意識>20.0%
5位 自己裁量が少ない <企業意識>4.4% <外国人材本人の意識>14.8%
※<企業意識>(正社員、パート・アルバイト雇用企業の平均値)536、<外国人材本人の意識>1000

 例えば、一番ギャップの大きい2位「昇進・昇格が遅い」では、<外国人材本人の意識>が20.2%に対し、<企業意識>つまり企業が認識している割合は3.5%と少なく、5倍以上ものギャップがあるという結果がでています。

日本で働く外国人の「孤独感」ランキング

 他方、日本で働く外国人の「孤独感」も大きな課題となっていますが、その結果が以下に表れています。

 【日本で働く外国人の孤独感】<全体>のトップ5順
1)私のことを、本当によくわかってくれる人はいない
<全体>24.3% <正社員>28.6% <パート・アルバイト>20.0%
2)私は、孤立しているように思う
<全体>22.1% <正社員>32.6% <パート・アルバイト>11.6%
3)私には仲間がいない
<全体>20.0% <正社員>25.8% <パート・アルバイト>14.2%
4)私には、頼りにできる人がいない
<全体>19.8% <正社員>27.2% <パート・アルバイト>12.4%
5)私は、だれからも無視されているように思う
<全体>18.0% <正社員>25.4% <パート・アルバイト>10.6%

 特に、<正社員>に孤独を感じている傾向がみられます。2)「私は、孤立しているように思う」は30%を超えていますし、他の項目においてもすべて20%代の後半という、全体に高い割合を示しています。

 孤独感が強い層は、仕事のパフォーマンスや会社満足度は低くなり、転職意向は高くなる傾向にあるとされています。

日本で働くビジネスパーソンの「不満」解消へ

 パーソル総合研究所・主任研究員の小林祐児氏は、「日本人に最適化されてきたこれまでの日本企業の雇用のあり方、マネジメントの方法では、外国人にフィットしていないということだ。その結果、多くの不満を外国人は抱えるものの、職場にはそれを伝える相手も少なく、孤独感を深めていることが浮き彫りになった」と、問題点を整理しています。

 そして、解決へのための提案として「多くの企業は、外国人に対して“特別なことはしていない”と言うが、現在の外国人を受け入れるフェーズにおいては、それは“放置”に等しい。企業としては、外国人本人はもちろん、受け入れる日本人に対する支援も充実させることが望まれる」としています。

 ビジネスパーソンの「不満」はたとえ最初はささやかなものであったとしても、放置しておけばやがて大きな問題となり、ひいてはビジネスで関わるすべての人々のやっかいな課題へとつながっていきかねません。一人ひとりのビジネスパーソンの「不満」が解消され、日本がどんな人にとっても真に働きやすい場所となるよう、迅速かつ組織的で個々に適した対応が求められます。

<参考サイト>
・パーソル総合研究所、日本で働く外国人の意識に関する調査結果を発表
外国人への日本人のマネジメントに問題があることが明らかに
https://rc.persol-group.co.jp/news/202002260001.html
・日本で働く外国人材の就業実態・意識調査 結果報告書
https://rc.persol-group.co.jp/research/activity/files/surveyofForeigners_3.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24