社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「結婚幸福度」が最も高い都道府県は?
結婚を巡る状況はここ数年でかなり多様化してきました。もちろん結婚するかしないかといったことは個人の自由です。では、はたして結婚によって人はどれくらい幸福になるのでしょうか。このことを知るために興味深いものに「結婚の幸福度指数(QOM)」というものがあります。ここではこの「結婚の幸福度指数」調査をもとに、都道府県別に「結婚幸福度」をみてみましょう。
調査は2013年11月から2019年8月にかけて、男性37,469人、女性105,874人に対して行われました。同社は「結婚の幸福度を構成する要素のほとんど全ては、世帯年収や子どもの有無等に関わらない、自らの努力で変えていける行動・意識要素である」としています。つまり、この6つの力を磨き発揮することで結婚の幸福度は上げることができるとのこと。さらにレポートでは、6つの要素をさらにそれぞれ2つの細かい要素に分解したものを評価しています。以下はその詳細です。
<自己PR力>
「魅力アピール力」自分の魅力を相手にアピールできているか
「本音力」本音で接することができているか
<観察力>
「興味維持力」パートナーに興味を持ち続けているか
「変化認識力」お互いの変化を認識できているか
<仲良し力>
「スキンシップ力」スキンシップをとっているか
「共有力」日常の些細なことを共有できているか
<ケンカ力>
「仲直り力」ケンカ後に早くうまく仲直りしているか
「ケンカ回避力」無駄なケンカを避けているか
<過去未来力>
「カップル理解力」過去や未来を語り合っているか
「過去リンク力」2人だけの思い出にかかるリンクがどれくらいあるか
<境界力>
「見て見ぬふり力」どれだけお互いに口を出さないでいるか
「開示力」どれだけ夫婦で自己開示できているか
1位 沖縄県:628.1
2位 東京都:627.7
3位 宮崎県:625.5
4位 鹿児島県:625.4
5位 福岡県:617.1
6位 神奈川県:616.5
7位 京都府:612.6
8位 熊本県:611.6
9位 千葉県:611.4
10位 埼玉県:610.0
1位は沖縄県でした。紹介によると「お互いに関心を持ちスキンシップを欠かさない仲良し県」とされています。評価のポイントを上記の詳細12項目で見ると、「興味維持力」「スキンシップ力」「カップル理解力」で1位、「開示力」「仲直り力」が2位、「魅力アピール力」「本音力」「共有力」で3位と、12項目中8項目がトップ3入りしています。興味深いのは「ケンカ回避力」が41位とかなり低い点。つまり、すぐにケンカするけれども、仲直りが早いということでしょうか。本音で向き合いながら、深いところで夫婦がつながっている感じがします。
2位の東京都は、「魅力アピール力」「本音力」で1位、「興味維持力」「共有力」「過去リンク力」で2位、「仲直り力」「喧嘩回避力」「カップル理解力」が3位です。逆にこれらほど高くないのは「変化認識力」20位と「開示力」25位といったところ。パートナー同士にやや距離がある感じがします。相手を尊重して距離を取りながら関係を維持する、という感じのスタイルと言えるでしょうか。
3位の宮崎県は「本音力」「カップル理解力」が2位、「興味維持力」「スキンシップ力」「過去リンク力」が3位、「仲直り力」「見て見ぬふり力」が4位、「開示力」「共有力」で5位です。また「ケンカ回避力」は23位。低いのは「変化認識力」で42位です。平均的に高い数値ですが、「変化認識力」だけがずば抜けて低いです。どう考えればいいのか難しいところですが、分析では「相手の変化には無頓着なようですが、相手に関心を持ち続けていることで、幸せな関係を築けているのかもしれません」とコメントされています。
さらに、肯定的回答、否定的回答それぞれに対して「自分たち夫婦に同じところがあるかどうか」を調査しています。この結果、肯定的回答だった人たちの41.8%が「価値観が同じ」と回答したのに対して、否定的回答だったひとは0.0%と一人も該当していません。また、「特にない・わからない」と回答している割合は肯定的回答だった人たちのうちでは9.7%、否定的回答だった人たちの割合では35.7%と大きな差が開いています。ここから考えられるのは、ある程度同じ価値観をもっていること、言葉にせずともわかりあえるような部分があることが、結婚生活で幸福を感じるかどうかという点では大きなポイントであるということなのでしょう。「価値観」というとやや漠然としますが、大きく言えば、自分の大事なものを相手も大事にしてくれるとわかったら安心します。この安心感がお互いに得られることが「価値観が同じ」ということのポイントなのかもしれません。
結婚の幸福度指数とは
「結婚の幸福度指数」はQOM(Quality of Marriageの略)とも表記され、「結婚の質」を数値化したものです。婚活支援サービス大手の株式会社パートナーエージェントが発表しています。QOMを構成する大きな要素は「自己PR力」「観察力」「仲良し力」「ケンカ力」「過去未来力」「境界力」という6つ。この大項目のもとに細かい80の質問項目に対してアンケートを行い、回答を集計しています。調査は2013年11月から2019年8月にかけて、男性37,469人、女性105,874人に対して行われました。同社は「結婚の幸福度を構成する要素のほとんど全ては、世帯年収や子どもの有無等に関わらない、自らの努力で変えていける行動・意識要素である」としています。つまり、この6つの力を磨き発揮することで結婚の幸福度は上げることができるとのこと。さらにレポートでは、6つの要素をさらにそれぞれ2つの細かい要素に分解したものを評価しています。以下はその詳細です。
<自己PR力>
「魅力アピール力」自分の魅力を相手にアピールできているか
「本音力」本音で接することができているか
<観察力>
「興味維持力」パートナーに興味を持ち続けているか
「変化認識力」お互いの変化を認識できているか
<仲良し力>
「スキンシップ力」スキンシップをとっているか
「共有力」日常の些細なことを共有できているか
<ケンカ力>
「仲直り力」ケンカ後に早くうまく仲直りしているか
「ケンカ回避力」無駄なケンカを避けているか
<過去未来力>
「カップル理解力」過去や未来を語り合っているか
「過去リンク力」2人だけの思い出にかかるリンクがどれくらいあるか
<境界力>
「見て見ぬふり力」どれだけお互いに口を出さないでいるか
「開示力」どれだけ夫婦で自己開示できているか
2019年度「結婚の幸福度指数(QOM)」トップは沖縄県
では、実際に2019年の報告で指数の高い都道府県を見て見ましょう。以下トップ10です(数値はスコアです)。1位 沖縄県:628.1
2位 東京都:627.7
3位 宮崎県:625.5
4位 鹿児島県:625.4
5位 福岡県:617.1
6位 神奈川県:616.5
7位 京都府:612.6
8位 熊本県:611.6
9位 千葉県:611.4
10位 埼玉県:610.0
1位は沖縄県でした。紹介によると「お互いに関心を持ちスキンシップを欠かさない仲良し県」とされています。評価のポイントを上記の詳細12項目で見ると、「興味維持力」「スキンシップ力」「カップル理解力」で1位、「開示力」「仲直り力」が2位、「魅力アピール力」「本音力」「共有力」で3位と、12項目中8項目がトップ3入りしています。興味深いのは「ケンカ回避力」が41位とかなり低い点。つまり、すぐにケンカするけれども、仲直りが早いということでしょうか。本音で向き合いながら、深いところで夫婦がつながっている感じがします。
2位の東京都は、「魅力アピール力」「本音力」で1位、「興味維持力」「共有力」「過去リンク力」で2位、「仲直り力」「喧嘩回避力」「カップル理解力」が3位です。逆にこれらほど高くないのは「変化認識力」20位と「開示力」25位といったところ。パートナー同士にやや距離がある感じがします。相手を尊重して距離を取りながら関係を維持する、という感じのスタイルと言えるでしょうか。
3位の宮崎県は「本音力」「カップル理解力」が2位、「興味維持力」「スキンシップ力」「過去リンク力」が3位、「仲直り力」「見て見ぬふり力」が4位、「開示力」「共有力」で5位です。また「ケンカ回避力」は23位。低いのは「変化認識力」で42位です。平均的に高い数値ですが、「変化認識力」だけがずば抜けて低いです。どう考えればいいのか難しいところですが、分析では「相手の変化には無頓着なようですが、相手に関心を持ち続けていることで、幸せな関係を築けているのかもしれません」とコメントされています。
「価値観が同じ」夫婦ほど幸福度は高い
株式会社パートナーエージェントは他にもさまざまな調査を行なっています。たとえば「あなたは結婚して幸せだと思いますか」という調査(対象:20歳から69歳の既婚男女530人)では「そう思う」「どちらかといえばそう思う」という肯定的回答を合わせるとおよそ8割です。残りの2割が「どちらかといえばそう思わない」「そう思わない」という否定的回答となっています。さらに、肯定的回答、否定的回答それぞれに対して「自分たち夫婦に同じところがあるかどうか」を調査しています。この結果、肯定的回答だった人たちの41.8%が「価値観が同じ」と回答したのに対して、否定的回答だったひとは0.0%と一人も該当していません。また、「特にない・わからない」と回答している割合は肯定的回答だった人たちのうちでは9.7%、否定的回答だった人たちの割合では35.7%と大きな差が開いています。ここから考えられるのは、ある程度同じ価値観をもっていること、言葉にせずともわかりあえるような部分があることが、結婚生活で幸福を感じるかどうかという点では大きなポイントであるということなのでしょう。「価値観」というとやや漠然としますが、大きく言えば、自分の大事なものを相手も大事にしてくれるとわかったら安心します。この安心感がお互いに得られることが「価値観が同じ」ということのポイントなのかもしれません。
<参考サイト>
・2019 年度 “QOM「結婚の幸福度指数」” レポート|結婚の幸福度指数QOM(株式会社パートナーエージェント)
http://www.qom.jp/qom_document.pdf
・「価値観が同じ」夫婦ほど幸福度が高い!「世代」「食の好み」「金銭感覚」-幸せ夫婦の共通点とは?|QOM綜研(株式会社パートナーエージェント)
https://www.p-a.jp/research/report_114.html
・2019 年度 “QOM「結婚の幸福度指数」” レポート|結婚の幸福度指数QOM(株式会社パートナーエージェント)
http://www.qom.jp/qom_document.pdf
・「価値観が同じ」夫婦ほど幸福度が高い!「世代」「食の好み」「金銭感覚」-幸せ夫婦の共通点とは?|QOM綜研(株式会社パートナーエージェント)
https://www.p-a.jp/research/report_114.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題
いま夏目漱石の前期三部作を読む(3)『三四郎』の時代背景と深い陰影
夏目漱石の前期三部作の最初の作品となる『三四郎』は、九州から上京した三四郎の視点を通じて明治末期の知識人の姿を描いている。特に東京帝大の学生たちの姿や、彼らが直面する不条理を鋭く捉え、知的に生きることの困難さを...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/16
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
令和7年度予算をめぐる国会審議では、国民民主党が提起した「103万円の壁」問題と、日本維新の会が提起した「高校授業料無償化」に大きな注目が集まった。結果的に、少数野党となった自民党・公明党が維新の会と三党合意を結び...
収録日:2025/03/06
追加日:2025/03/15
米国ではどのようにお金が回っているか…日米比較で考える
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(4)資産循環の日米比較
日本の経済成長が停滞する一因として、お金の「死蔵」が挙げられる。その背景にある資金偏在の問題とは何か。財政支出の影響や日米のマネー活用の違いを検証し、日本の資産循環モデルの課題と改善策を考える。(全6話中第4話)
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/15
長寿雇用戦略…いくつになっても働きたい人が働ける社会へ
第2の人生を明るくする労働市場改革(6)長寿雇用戦略と健全な危機感
労働市場を流動化させることが急務である日本だが、企業や個人はどのように対応していくべきなのだろうか。労働者の生産性に応じた給与システムの導入、スキルアップによる能力向上が求められる中、政策としては非常に重要なの...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/03/14
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24