社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「方言が難しすぎる」都道府県ランキング
スマホから「方言」が辞書検索できるのをご存じでしたか。NTTレゾナントが運営するポータルサイトgoo提供の「goo辞書」には三省堂『全国方言辞典』が搭載されています。単語の意味はもちろん、例文も記されているので、お国ぶりを満喫できるサービス。方言に力を入れているgooでは「都道府県の難解方言」についてのアンケートも行っています。日本で一番分かりにくい、通じにくいのはどの地方の方言でしょうか。
第4位は、「じぇじぇ」がすっかり浸透した岩手県。大船渡市出身の医師で詩人の山浦玄嗣(はるつぐ)氏が提唱する「ケセン語」としても市民権を得てきました。
ケセン語は本来「ケセン式ローマ字」を使うことになっていますが、あえてひらがなで書くと「まんつあのわらすかばねやみだごど」「よさきたなぁ、はよう、えさあがれ」という調子(最初は「なんとあの子供は怠け者なんだろう」、次は「よくお越しになりました。どうぞ、お入りください」の意)です。
第3位は、「わりぃ子(ご)はいねぇが」のナマハゲで有名な秋田県。2019年末には「Any bad Kids?」と英語表記のポスターでも話題を集めました。
「秋田ふるさと検定」によると、秋田の方言は北部、中央、南部に大別されるだけでなく、北部の鹿角地方が南部藩、南部の本荘由利地方は「本荘・矢島・亀田」3藩に属していたことから、旧藩特有の方言表現がみられるとのこと。カエルが「びっき」、氷柱が「たろんぺ」、漬物が「がっこ」など独特の語彙とイントネーションで、若者には「可愛い方言」と人気です。
同じ「ありがとう」が沖縄本島では「にふぇーでーびたん」、石垣島では「にーふぁいゆー」、宮古島では「たんでぃがーたんでぃ」と変化するのも、難解さをアップしています。そうは言っても「はいさい・はいたい(こんにちは)」も「めんそーれ(いらっしゃい)」も「なんくるないさー(なんとかなるよ)」も、聞いただけで青い空・澄んだ海が浮かんでくる言葉ですね。
沖縄にさえ100票近い差をつけてトップに輝いたのは、本州北端の青森県。最もなじみがあるのは「津軽弁」ですが、「下北弁」「南部弁」などがあり、早口も相まってヒアリングに困難を感じさせます。
では、ここで津軽弁で見る一家の食卓を。
「け」(食べなさい。子供に)
「く」(食べるよー)
「か」(はい、どうぞ)
「め」(おいしい)
北国ならではの究極のエコと言えそうな、一音節会話、秋田でも通じるそうです。
「いづだかんだあさぐな(不要不急で出歩くな)」
「たがればまいね(集まったらダメ)」
「したらにねっぱぐな(そんなに密接するな)」
これらは青森県弘前市で印刷業を営む田村商店が制作した缶バッジのメッセージ。標準語ではギスギスしがちな内容をユーモラスに表現。ポップな色合いに疫病退散で有名になった「あまびえ」をあしらい、標準語訳と英訳も入って、一時は売り切れになるほど注文が殺到しました。
「えでやぐやぐすべ(家でゆっくりしようよ)」
「むったりえさいだ(ずっと家にいるよ)」
「おめ ちけど! おめも ちけ!(お前、近いぞ! お前だって近い!)」
「しったげ 密だ!(とても密だ!)」
「前見て あべ!(前を見て 行こう!)」
こちらは秋田県能代市の人口政策・移住定住推進室が作った期間限定プレゼントのオリジナル缶バッジ(マグネット)。5月末で募集は終了しましたが、100年ほど前の城郭灯篭をよみがえらせた「天空の不夜城」、新たなマスコットキャラクターの「白神ねぎのん」との組み合わせが、ふるさと心をそそりそうです。
「まんつあのわらすかばねやみだごど」?
得票数だけを先に開けてみると、1位〇〇県267票、2位○○県172票、3位○○県92票、4位○○県70票。以下は48票、39票、26票と票が割れていきます。さて、○○に入る県ですが、それぞれ予想はつきましたか。では第4位から順にお伝えしていきましょう。第4位は、「じぇじぇ」がすっかり浸透した岩手県。大船渡市出身の医師で詩人の山浦玄嗣(はるつぐ)氏が提唱する「ケセン語」としても市民権を得てきました。
ケセン語は本来「ケセン式ローマ字」を使うことになっていますが、あえてひらがなで書くと「まんつあのわらすかばねやみだごど」「よさきたなぁ、はよう、えさあがれ」という調子(最初は「なんとあの子供は怠け者なんだろう」、次は「よくお越しになりました。どうぞ、お入りください」の意)です。
第3位は、「わりぃ子(ご)はいねぇが」のナマハゲで有名な秋田県。2019年末には「Any bad Kids?」と英語表記のポスターでも話題を集めました。
「秋田ふるさと検定」によると、秋田の方言は北部、中央、南部に大別されるだけでなく、北部の鹿角地方が南部藩、南部の本荘由利地方は「本荘・矢島・亀田」3藩に属していたことから、旧藩特有の方言表現がみられるとのこと。カエルが「びっき」、氷柱が「たろんぺ」、漬物が「がっこ」など独特の語彙とイントネーションで、若者には「可愛い方言」と人気です。
フランス語とイタリア語ほど違っている?
第2位は、一説に「フランス語とイタリア語ほど違う」とも言われ、方言と認定していいかどうかが迷われる「うちなーぐち(沖縄弁)」です。共通の祖先である「琉球祖語」から分岐したと言われているので、もともと日本語の仲間であることは間違いありません。同じ「ありがとう」が沖縄本島では「にふぇーでーびたん」、石垣島では「にーふぁいゆー」、宮古島では「たんでぃがーたんでぃ」と変化するのも、難解さをアップしています。そうは言っても「はいさい・はいたい(こんにちは)」も「めんそーれ(いらっしゃい)」も「なんくるないさー(なんとかなるよ)」も、聞いただけで青い空・澄んだ海が浮かんでくる言葉ですね。
沖縄にさえ100票近い差をつけてトップに輝いたのは、本州北端の青森県。最もなじみがあるのは「津軽弁」ですが、「下北弁」「南部弁」などがあり、早口も相まってヒアリングに困難を感じさせます。
では、ここで津軽弁で見る一家の食卓を。
「け」(食べなさい。子供に)
「く」(食べるよー)
「か」(はい、どうぞ)
「め」(おいしい)
北国ならではの究極のエコと言えそうな、一音節会話、秋田でも通じるそうです。
懐かしいお国ことばで「STAY HOME」を応援
さて、第1位の青森県(弘前市)と第3位の秋田県(能代市)ではコロナのため帰省できない大学生や自粛する市民などを思いやって、2020年の4月にそれぞれ「お国ことば缶バッジ」が制作されました。「いづだかんだあさぐな(不要不急で出歩くな)」
「たがればまいね(集まったらダメ)」
「したらにねっぱぐな(そんなに密接するな)」
これらは青森県弘前市で印刷業を営む田村商店が制作した缶バッジのメッセージ。標準語ではギスギスしがちな内容をユーモラスに表現。ポップな色合いに疫病退散で有名になった「あまびえ」をあしらい、標準語訳と英訳も入って、一時は売り切れになるほど注文が殺到しました。
「えでやぐやぐすべ(家でゆっくりしようよ)」
「むったりえさいだ(ずっと家にいるよ)」
「おめ ちけど! おめも ちけ!(お前、近いぞ! お前だって近い!)」
「しったげ 密だ!(とても密だ!)」
「前見て あべ!(前を見て 行こう!)」
こちらは秋田県能代市の人口政策・移住定住推進室が作った期間限定プレゼントのオリジナル缶バッジ(マグネット)。5月末で募集は終了しましたが、100年ほど前の城郭灯篭をよみがえらせた「天空の不夜城」、新たなマスコットキャラクターの「白神ねぎのん」との組み合わせが、ふるさと心をそそりそうです。
<参考サイト>
・gooランキング:「方言」が難解すぎる都道府県ランキング
https://ranking.goo.ne.jp/column/6333/
・弘前経済新聞:津軽弁缶バッジ、新型コロナ対策バージョン
https://hirosaki.keizai.biz/headline/1455/
・能代市:【受付終了】のしろ暮らすオリジナル缶バッジプレゼント企画!
https://www.city.noshiro.lg.jp/section/kikaku/sogo-seisaku/jinko-iju-teiju/17491
・gooランキング:「方言」が難解すぎる都道府県ランキング
https://ranking.goo.ne.jp/column/6333/
・弘前経済新聞:津軽弁缶バッジ、新型コロナ対策バージョン
https://hirosaki.keizai.biz/headline/1455/
・能代市:【受付終了】のしろ暮らすオリジナル缶バッジプレゼント企画!
https://www.city.noshiro.lg.jp/section/kikaku/sogo-seisaku/jinko-iju-teiju/17491
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味
トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル
アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史
アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題
アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24