テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.07.13

不倫・浮気をされない女性の特徴は?

 芸能人が不倫報道で世間を賑わすことが少なくない昨今、友人や知人の話で不倫や浮気の話を聞く人も多いのではないでしょうか。日本は不倫大国と呼ばれるほど不倫が多いことで知られていますが、せっかくお付き合いをするなら相手に不倫や浮気をされたくないものですよね。

 浮気や不倫はする側の問題なので、される側が悪いわけではありません。しかし、世の中には浮気や不倫をされやすい女性とされにくい女性がいるのも事実。その違いはどんなところにあるのでしょうか?今回は浮気や不倫をされにくい女性の特徴を紹介していきましょう。

相手に負担をかけない

 女性の中には、お付き合いを始めると相手のことが生活の中心になるタイプの人がいます。彼のことばかり考え過ぎて激しく束縛してしまったり、過度に依存してしまったり……実はそんな女性に振り回されることで、男性は疲弊しきってしまうことがあるのです。そして、そのストレスを解消すべく他の女性に癒やしを求めて浮気に走ってしまうことがあります。

 相手に過度な負担をかけず一緒にいてリラックスできるようにすると、男性が浮気に走る理由はなくなりますよね。そんな居心地の良い関係を築けるのが浮気や不倫をされにくい女性の特徴のひとつといえるでしょう。

支え合える関係を作れている

 相手に負担をかけたくないからといっても、まったく頼らないのも困りものです。男性は女性に頼られると嬉しくなる性質を持っているので、なんでも彼に頼らないようにしてしまうと「俺がいなくても大丈夫じゃん」と逆にさみしい思いをしてしまいます。その結果、自分を頼ってくれる女性に心が動いてしまうことがあるのです。

 頑張るところは頑張る、でも頼るところは頼る。自分も支えてもらうけれど、相手のことも支える。互いに支え合える関係をつくることで男性の心が離れることなく、良好な交際関係を続けることができるのです。

女磨きをしている

 デートでしか会えない時は、彼に会うためのおしゃれを頑張っていたけれど、同棲や結婚で生活を共にするようになると素の自分を見せるのが当たり前になります。そうなると、彼の前でおしゃれをしなくなってしまう女性が多いですよね。そこで彼の恋愛感情が冷めてしまうのも、浮気に走ってしまう要注意ポイントなのです。

 生活を共にしているとはいえ、女性としての魅力を磨き続けること。それも浮気されにくい女性の特徴といえるでしょう。一緒に住んでいてもデートのときはおしゃれをするなど、女性として意識してもらうポイントを持つことで彼の心をがっちりつかんでおくことができるのです。

相手のダメなところをNOといえる

 彼に嫌われたくないからどんなことも言うことを聞いて、相手が何をしても許してあげちゃう…そんな女性は尽くしていることで彼の愛情を得ていると思ってしまいがちです。しかし、こんな女性は男性にとって都合の良い存在でしかありません。「俺が浮気をしても許してくれる」という勘違いをされてしまうこともあるのです。

 ダメなものはダメ、嫌なものは嫌とはっきり言える女性になら、男性は「浮気をしても許される」とは思わないでしょう。相手を甘やかすだけではなく、きちんと怒るところは怒るのも愛情のひとつ。そのことをきちんと理解している女性は、やはり浮気されにくいのです。

 いかがでしたか? 浮気や不倫は最終的にはする側の問題なので100%の解決策とはいえませんが、相手との良好な関係をつくることが浮気や不倫を防ぐ一番の特効薬です。もし浮気や不倫をされやすいという女性がいれば、ぜひ参考にしてみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
3

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する

どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングと...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/22
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
4

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授