社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.08.05

在宅ワークや巣ごもりで電気代はどれくらい増える?

 コロナ禍による緊急事態宣言で在宅ワークが一気に日本中へ広がり、働き方が従来とは大きく変わった人は少なくないでしょう。また、「密」を避けるために、外出を控える傾向もあります。その結果家で過ごす時間が必然的に増えるわけですが、それに伴いじわじわと増えるのは電気代。果たして仕事でもプライベートでも外出していた“あの頃”とどれだけ差が出るのでしょうか。

1か月あたり電気代増の平均は1700円

 まさに緊急事態宣言真っ最中だった4月末から5月にかけて行われた「新型コロナ対策によるテレワークと電気代の関係性に関する調査」によると、テレワークを始めた人の6割は電気代が前年より増加し、平均1700円増えているとのことでした。また、テレワークを始めた、していないにかかわらず、前年同月と比べて9000円増加しているケースもあったようです。筆者自身の感覚としても、月々2000円前後は前年比増が続いているので、このアンケート結果には納得です。

 1人暮らしか家族で暮らしているか、勤務中には家が空になるか、あるいは勤務中も家族が家にいるか、など条件によって増減は異なりますが、比較をシンプルにするために従来の生活は「7時に起床。8時に家を出て、9時から19時まで仕事。20時に帰宅し、24時に就寝」とし、在宅ワークが増えた生活は「8時に起床。9時から19時まで仕事。24時に就寝(ずっと在宅)」で、1人暮らしと仮定してみます。

 8時から20時までの12時間、従来の生活であれば消していた照明、エアコン、パソコンの電気代が発生します。1kwhあたりの電気代を27円とした場合で、75Wのシーリングライト、800wのエアコン、25wのパソコンを使うと合計で1時間あたり24.3円。まるまる12時間使うと291.6円にもなります。出勤日数をざっくり20日とすると、月間5832円も従来生活に比べ在宅ワーク生活の方が電気代が高くなる、というわけです。

 実際には毎日エアコンを12時間使いっぱなしにするわけではないでしょうし、日中は電気をつけずに仕事をできる時間帯もあることでしょう(窓の向きや大きさにもよるとは思いますが)。パソコンも12時間フル稼働しているわけではなく、消費電力が小さい時間帯もあるでしょうから、この計算通りに電気代が増える人ばかりではありません。前述したアンケートでも、月間1700円増が平均だったことからもわかると思います。

節約するためにはエアコン→扇風機

 では先ほどの試算を基に、どうすれば電気代を節約できるか考えてみましょう。照明、エアコン、パソコンをフルに使うと1時間あたり900kwhになっていたわけですが、照明を使うのは外が暗くなる17時以降とすれば、8時~17時の9時間は電気代が浮きます。エアコンは思い切って扇風機に置き換えると、消費電力が30wほどに。パソコンは最新のものに買い替えるとより省エネが進んでいるため、15wで済む、と考えましょう。そうすると、1日の増加分が291.6円だったところが、なんと(75w×3時間+30w×12時間+15w×12時間)×27円/1000=20.7円で済むのです。エアコン1時間分(27.6円)を下回る額にまで圧縮できたことになります。ただし電気代を抑えようとして体調を崩してしまったら本末転倒ですので、無理は禁物ですよ。

 上記のエアコン使わない生活であれば、出勤日数20日として月間の電気代増は414円です。会社によっては在宅勤務の手当が出るところもあるかと思いますが、1000円や2000円程度であれば平均的な電気代増をまかなえるかどうかも微妙、3000円や4000円もらえれば電気代はまかなえそう、5000円以上もらえるようであれば、在宅ワークの環境をよくするために何か買いなさい、という会社からのメッセージと受け取っても良いかもしれないですね。

<参考サイト>
・「新型コロナ対策によるテレワークと電気代の関係性に関する調査」を実施 ~全体の約半数が新型コロナ対策による在宅時間増の影響で電気代が増加 月平均で1,700円~|株式会社アイ・グリッド・ソリューションズのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000043561.html
・エアコン(クーラー)の電気代、1時間いくら?高い理由は?| 電力・ガス比較サイト エネチェンジ
https://enechange.jp/articles/airconditioner-electric-1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12