社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
外国人が日本で働きたい理由とは?
日本で働く外国人の数は2019年10末の時点で165万8804人。2007年の届け出義務化以降、過去最高となっています。前年同期比で見ると19万8341人(13.6%)の増加です。では、日本で働きたいと思う理由にはどういうものがあるのでしょうか。
1位 日本の文化が好きだから 23.9%
2位 海外でチャレンジしたかったから 16.8%
3位 日本の技術や会社に興味があるから 15.2%
4位 キャリアにとってプラスだから 12.5%
5位 日本語を活かしたかったから 11.4%
理由の1位は他にやや差をつけて「日本の文化が好きだから」ということです。日本人のイメージとしては、「給与水準が高いから」ということを想定すると思われますが、これに該当する「経済的な理由から」という回答は7.4%で第6位。中国を中心として経済水準はかなり上がっているようです。給与水準で日本を選ぶという時代はもはや古いのかもしれません。お金で選ぶというよりも、暮らしや文化といった日本そのものへの興味や価値を重視していると言えるでしょう。
ただし、この調査はアジア各国のトップ大学の卒業生が対象で、勤め先はメーカー、コンサルティング、外資系企業といった比較的エリート層であることは意識しておく必要がありそうです。ちなみに、アンケートによると日本に来て「とても苦労した」割合が多かったのは「上司とのコミュニケーション」とのこと。分析では、上司が日本の常識でコミュニケーションを取るのではなく、「日本人とは違う」という前提に立った丁寧さが必要とされています。
在留資格別に見るとG7/8等(イギリス、アメリカ、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、ロシア、オーストラリア、ニュージーランド)では、「専門的・技術的分野の在留資格」がそれぞれ58.6%を占めています。このカテゴリーは教員や経営者、弁護士、医師、デザイナー、通訳、介護福祉士、パイロットといった特定の資格やスキルをもった人の在留資格です。また、実際の産業別に見るとこれらの国の人たちで最も多いのは、「教育、学習支援業」で38.9%となっています。ネイティブ語学教師として日本にやって来る人が比較的多いようです。
1位 スイス
2位 シンガポール
3位 カナダ
4位 スペイン
5位 ニュージーランド
分析によると、スイスやシンガポールは「賃金の高さ」と「教育環境の充実」が挙げられています。また、カナダやスペイン、ニュージーランドは「ワークライフバランス」に優れた環境のようです。これに対して、日本は「賃金」「ワークライフバランス」「教育環境」で最下位とのこと。日本の労働環境は、もう少し改善する余地があるといえるのかもしれません。
日本の文化が好きだから
アジアの主要大学と提携して日本への就職を提供している会社ASIA to JAPANは、日本で働いている外国人200人を対象にアンケートをおこなっています。これによると、日本で働きたいと思った理由のトップ5は以下の通り。1位 日本の文化が好きだから 23.9%
2位 海外でチャレンジしたかったから 16.8%
3位 日本の技術や会社に興味があるから 15.2%
4位 キャリアにとってプラスだから 12.5%
5位 日本語を活かしたかったから 11.4%
理由の1位は他にやや差をつけて「日本の文化が好きだから」ということです。日本人のイメージとしては、「給与水準が高いから」ということを想定すると思われますが、これに該当する「経済的な理由から」という回答は7.4%で第6位。中国を中心として経済水準はかなり上がっているようです。給与水準で日本を選ぶという時代はもはや古いのかもしれません。お金で選ぶというよりも、暮らしや文化といった日本そのものへの興味や価値を重視していると言えるでしょう。
ただし、この調査はアジア各国のトップ大学の卒業生が対象で、勤め先はメーカー、コンサルティング、外資系企業といった比較的エリート層であることは意識しておく必要がありそうです。ちなみに、アンケートによると日本に来て「とても苦労した」割合が多かったのは「上司とのコミュニケーション」とのこと。分析では、上司が日本の常識でコミュニケーションを取るのではなく、「日本人とは違う」という前提に立った丁寧さが必要とされています。
中国とベトナムがほぼ半数
日本で働く外国人を国籍別で見ると、一番多いのは中国(41万8327人)で外国人労働者全体の25.2%を占めています。ついでベトナム(40万1326人)で24.2%。続いてフィリピン(17万9685人)で10.8%。中国とベトナム出身者が圧倒的に多いことがわかります。一方、非アジア系ではブラジルが13万5455人で8.2%、続いて「G7/8+オーストラリア+ニュージーランド」の8万1003人で、全体の4.9%です。在留資格別に見るとG7/8等(イギリス、アメリカ、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、ロシア、オーストラリア、ニュージーランド)では、「専門的・技術的分野の在留資格」がそれぞれ58.6%を占めています。このカテゴリーは教員や経営者、弁護士、医師、デザイナー、通訳、介護福祉士、パイロットといった特定の資格やスキルをもった人の在留資格です。また、実際の産業別に見るとこれらの国の人たちで最も多いのは、「教育、学習支援業」で38.9%となっています。ネイティブ語学教師として日本にやって来る人が比較的多いようです。
「駐在員が働きたい国ランキング」では日本は下から2番目
一方、イギリスの金融大手HSBCホールディングスが2019年7月行なった「各国の駐在員が働きたい国ランキング【2019年版】」によると、日本は33の国と地域の中でなんと32位という結果です。ランキング上位5カ国は以下の通り。1位 スイス
2位 シンガポール
3位 カナダ
4位 スペイン
5位 ニュージーランド
分析によると、スイスやシンガポールは「賃金の高さ」と「教育環境の充実」が挙げられています。また、カナダやスペイン、ニュージーランドは「ワークライフバランス」に優れた環境のようです。これに対して、日本は「賃金」「ワークライフバランス」「教育環境」で最下位とのこと。日本の労働環境は、もう少し改善する余地があるといえるのかもしれません。
<参考サイト>
・「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和元年10月末現在)|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09109.html
・日本で働く外国人200人にアンケート!仕事や生活で困ったこと、総合的な満足度とは?│ASIAtoJAPAN
https://asiatojapan.com/2020/03/11/question/
・「外国人が働きたい国」で日本が33カ国中32位――この国の“真に深刻な問題”とは|#SHIFT ITmediaビジネスONLINE
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1909/27/news026.html
・「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和元年10月末現在)|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09109.html
・日本で働く外国人200人にアンケート!仕事や生活で困ったこと、総合的な満足度とは?│ASIAtoJAPAN
https://asiatojapan.com/2020/03/11/question/
・「外国人が働きたい国」で日本が33カ国中32位――この国の“真に深刻な問題”とは|#SHIFT ITmediaビジネスONLINE
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1909/27/news026.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13


