社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
外国人が日本で働きたい理由とは?
日本で働く外国人の数は2019年10末の時点で165万8804人。2007年の届け出義務化以降、過去最高となっています。前年同期比で見ると19万8341人(13.6%)の増加です。では、日本で働きたいと思う理由にはどういうものがあるのでしょうか。
1位 日本の文化が好きだから 23.9%
2位 海外でチャレンジしたかったから 16.8%
3位 日本の技術や会社に興味があるから 15.2%
4位 キャリアにとってプラスだから 12.5%
5位 日本語を活かしたかったから 11.4%
理由の1位は他にやや差をつけて「日本の文化が好きだから」ということです。日本人のイメージとしては、「給与水準が高いから」ということを想定すると思われますが、これに該当する「経済的な理由から」という回答は7.4%で第6位。中国を中心として経済水準はかなり上がっているようです。給与水準で日本を選ぶという時代はもはや古いのかもしれません。お金で選ぶというよりも、暮らしや文化といった日本そのものへの興味や価値を重視していると言えるでしょう。
ただし、この調査はアジア各国のトップ大学の卒業生が対象で、勤め先はメーカー、コンサルティング、外資系企業といった比較的エリート層であることは意識しておく必要がありそうです。ちなみに、アンケートによると日本に来て「とても苦労した」割合が多かったのは「上司とのコミュニケーション」とのこと。分析では、上司が日本の常識でコミュニケーションを取るのではなく、「日本人とは違う」という前提に立った丁寧さが必要とされています。
在留資格別に見るとG7/8等(イギリス、アメリカ、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、ロシア、オーストラリア、ニュージーランド)では、「専門的・技術的分野の在留資格」がそれぞれ58.6%を占めています。このカテゴリーは教員や経営者、弁護士、医師、デザイナー、通訳、介護福祉士、パイロットといった特定の資格やスキルをもった人の在留資格です。また、実際の産業別に見るとこれらの国の人たちで最も多いのは、「教育、学習支援業」で38.9%となっています。ネイティブ語学教師として日本にやって来る人が比較的多いようです。
1位 スイス
2位 シンガポール
3位 カナダ
4位 スペイン
5位 ニュージーランド
分析によると、スイスやシンガポールは「賃金の高さ」と「教育環境の充実」が挙げられています。また、カナダやスペイン、ニュージーランドは「ワークライフバランス」に優れた環境のようです。これに対して、日本は「賃金」「ワークライフバランス」「教育環境」で最下位とのこと。日本の労働環境は、もう少し改善する余地があるといえるのかもしれません。
日本の文化が好きだから
アジアの主要大学と提携して日本への就職を提供している会社ASIA to JAPANは、日本で働いている外国人200人を対象にアンケートをおこなっています。これによると、日本で働きたいと思った理由のトップ5は以下の通り。1位 日本の文化が好きだから 23.9%
2位 海外でチャレンジしたかったから 16.8%
3位 日本の技術や会社に興味があるから 15.2%
4位 キャリアにとってプラスだから 12.5%
5位 日本語を活かしたかったから 11.4%
理由の1位は他にやや差をつけて「日本の文化が好きだから」ということです。日本人のイメージとしては、「給与水準が高いから」ということを想定すると思われますが、これに該当する「経済的な理由から」という回答は7.4%で第6位。中国を中心として経済水準はかなり上がっているようです。給与水準で日本を選ぶという時代はもはや古いのかもしれません。お金で選ぶというよりも、暮らしや文化といった日本そのものへの興味や価値を重視していると言えるでしょう。
ただし、この調査はアジア各国のトップ大学の卒業生が対象で、勤め先はメーカー、コンサルティング、外資系企業といった比較的エリート層であることは意識しておく必要がありそうです。ちなみに、アンケートによると日本に来て「とても苦労した」割合が多かったのは「上司とのコミュニケーション」とのこと。分析では、上司が日本の常識でコミュニケーションを取るのではなく、「日本人とは違う」という前提に立った丁寧さが必要とされています。
中国とベトナムがほぼ半数
日本で働く外国人を国籍別で見ると、一番多いのは中国(41万8327人)で外国人労働者全体の25.2%を占めています。ついでベトナム(40万1326人)で24.2%。続いてフィリピン(17万9685人)で10.8%。中国とベトナム出身者が圧倒的に多いことがわかります。一方、非アジア系ではブラジルが13万5455人で8.2%、続いて「G7/8+オーストラリア+ニュージーランド」の8万1003人で、全体の4.9%です。在留資格別に見るとG7/8等(イギリス、アメリカ、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、ロシア、オーストラリア、ニュージーランド)では、「専門的・技術的分野の在留資格」がそれぞれ58.6%を占めています。このカテゴリーは教員や経営者、弁護士、医師、デザイナー、通訳、介護福祉士、パイロットといった特定の資格やスキルをもった人の在留資格です。また、実際の産業別に見るとこれらの国の人たちで最も多いのは、「教育、学習支援業」で38.9%となっています。ネイティブ語学教師として日本にやって来る人が比較的多いようです。
「駐在員が働きたい国ランキング」では日本は下から2番目
一方、イギリスの金融大手HSBCホールディングスが2019年7月行なった「各国の駐在員が働きたい国ランキング【2019年版】」によると、日本は33の国と地域の中でなんと32位という結果です。ランキング上位5カ国は以下の通り。1位 スイス
2位 シンガポール
3位 カナダ
4位 スペイン
5位 ニュージーランド
分析によると、スイスやシンガポールは「賃金の高さ」と「教育環境の充実」が挙げられています。また、カナダやスペイン、ニュージーランドは「ワークライフバランス」に優れた環境のようです。これに対して、日本は「賃金」「ワークライフバランス」「教育環境」で最下位とのこと。日本の労働環境は、もう少し改善する余地があるといえるのかもしれません。
<参考サイト>
・「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和元年10月末現在)|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09109.html
・日本で働く外国人200人にアンケート!仕事や生活で困ったこと、総合的な満足度とは?│ASIAtoJAPAN
https://asiatojapan.com/2020/03/11/question/
・「外国人が働きたい国」で日本が33カ国中32位――この国の“真に深刻な問題”とは|#SHIFT ITmediaビジネスONLINE
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1909/27/news026.html
・「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和元年10月末現在)|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09109.html
・日本で働く外国人200人にアンケート!仕事や生活で困ったこと、総合的な満足度とは?│ASIAtoJAPAN
https://asiatojapan.com/2020/03/11/question/
・「外国人が働きたい国」で日本が33カ国中32位――この国の“真に深刻な問題”とは|#SHIFT ITmediaビジネスONLINE
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1909/27/news026.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著、集英社新書)では、日本人の本の読み方の変遷を追うとともに、明治以降、日本人が読んできた本を知ることで、日本の世相や文化史を克明に伝えている。本講義では2回にわ...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/10/06
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
ロシアにとっては予想外…苦しい戦況となった3つの要因
ロシア「内政・経済・外交」の真実(2)ウクライナ侵略3つの戦略的マイナス
内政や経済だけでなく、外交においても排外主義的傾向を強めるロシア。それはプーチンが大統領就任当初から目指してきたことだった。ウクライナへの侵略もそうした内向きな政治に生かされようとしているが、そこには誤算もあっ...
収録日:2024/07/08
追加日:2024/10/05
「沈黙の作戦」からの逸脱!?イランの大規模攻撃の意図
ペゼシュキアン大統領とイラン・イスラエル(3)沈黙からの一歩
イランによるイスラエル本土への攻撃は、従来“だんまり”が続いてきた両国関係から新局面への一歩と見られている。いずれも高度に政治的な両国において、「沈黙の作戦」は華々しい行為以上に効果を表してきたが、今や国際世論は...
収録日:2024/08/07
追加日:2024/10/04
「なぜ人は部屋を片付けられないか」を行動分析学で考える
人の行動の「なぜ」を読み解く行動分析学(1)随伴性
人間の行動の「なぜ」を読み解くための「行動分析学」について解説するシリーズレクチャー。第1話では、島宗理氏が「なぜ人は部屋を片付けられないのか」というテーマで、行動分析学の基本的な考え方を論じていく。私たちは人間...
収録日:2019/02/21
追加日:2019/08/18