テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.09.15

「黒毛和牛」「A5ランク」はどれくらい希少?

 「黒毛和牛」、「A5」ランク、と聞くと、霜降り・高級・希少といったイメージではないでしょうか。実際に「黒毛和牛」を謳う店や商品もよく見かけます。では、「黒毛和牛」はどれくらい希少なのでしょうか。「和牛」「国産牛」「A5」ランク、といった言葉を整理しながら考えてみましょう。

「和牛」「国産牛」「A5」ランクとはなにか

 「和牛」と呼ばれるものは種類が厳密に定義されています。「黒毛和種」「褐毛和種(あかげわしゅ)」「無角和種」「日本短角種」の4種に加えてこの交雑種のみが「和牛」とされています。一方、「国産牛」と表示されるものの多くは乳牛(ホルスタイン)の去勢済みの雄や、ホルスタインと黒毛和牛を交配させて肉質をよくした交雑種(F1と呼ばれるもの)です。

 また「A5」というのは、日本食肉格付協会が定めた肉質で最高ランクを示す値です。「歩留等級」(一頭の枝肉から取れる食肉の割合)によってA、B、Cが決まります。また「肉質等級」(脂肪交雑=サシの量など)によって1から5のランクがあります。この組み合わせで15等級のランクが定められています。

 「A5」が最高級で「多くの肉が取れて霜降り度合いが高い」ことを意味します。もちろんこのランクが高いものの方が食肉市場で高く取引されるので、生産者の多くはA5を目指します。この基準は牛肉の輸入が解禁された1991年頃、外国産牛肉に対して国内産牛肉の肉質の差を明確にすることを目的として作られたものです。

 ただし、一般消費者の立場からすれば、肉が多くとれるかどうかという点はあまり関係ありません。また、もちろんサシの入った肉はとろけるように柔らかくて美味しいですが、料理によってそれにあった肉質があります。また赤身の肉を好む人も最近では増えています。「A5」の格付けがいい肉であることは間違いないですが、自分の好みの肉質や料理にあった肉質を見つけた方が、より牛肉を楽しめるかもしれません。

ブランド牛は独自基準

 これとは別に「神戸牛」「松坂牛」「近江牛」「米沢牛」といった産地によるブランド牛もあります。このブランドを冠するにはそれぞれの決まりを守ったものである必要があります。また、この決まりはブランドの生産者団体ごとに異なり、統一された基準によっているわけではありません。

 たとえば「神戸牛」は、兵庫県の「但馬牛」の血統であること、最終的に未経産牛・去勢牛である上で、枝肉格付において歩留等級がAもしくはBかつ枝肉重量が499.9g以下であることなど、さまざまな厳密な基準が設けられています。こういった徹底した品質管理により、高級なブランドが維持されています。

スーパーで見かける肉の約15%が黒毛和牛

 国内で肥育されている和牛の90%以上が「黒毛和牛」です。また、独立行政法人家畜改良センターのデータから集計すると、令和元年における牛の「と畜頭数」のうち「黒毛和種」は全体の43.2%で最も多くなっています。2位は「ホルスタイン種」で32.0%、3位は「肉専用種(牛肉生産用の牛の総称)と乳用種の交雑種」で22.4%。つまり、国内産牛肉の約4割が「黒毛和牛」です。

 実際にスーパーなどに並ぶ際には、ここに輸入牛肉も加わります。農林水産省のまとめ(令和元年)によると、日本国内では牛肉供給量の15.6%が和牛、乳用種が9.6%、交雑種(F1)が9.3%、輸入が65.1%です。つまり、実際にスーパーに並んでいる肉の約15%が「黒毛和牛」です。

 もちろん、「輸入肉」や「国産牛」と表示されているものよりも価格は高いですが、決して珍しい肉というわけではないことがわかります。ただ、畜産業界はいま深刻な後継者不足です。このままいくと、「国産牛」「和牛」ともども今の流通量を保てるかは未知数です。この点に関しては、ITによる管理などの技術開発や普及が進めば、未来の可能性が見えてくるのかもしれません。

<参考サイト・参考文献>
・本格的議論のための肉用牛・食肉関係の課題│農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/tikusan/attach/pdf/1106siryou-7.pdf
・牛個体識別全国データベースの集計結果|(独)家畜改良センター
https://www.id.nlbc.go.jp/data/toukei.html
・和牛の種類|農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1608/spe1_01.html
・「近江牛」生産・流通推進協議会│和牛の基礎知識
http://oumiushi.com/about/japanese_beef.html
・厳しい認定基準|KOBE Beef Offical Restaurant Guide
http://www.kobe-niku.jp/contents/about/criteria.html
・「和牛と国産牛」本当の違いを知っていますか|東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/134817
『炎の牛肉教室!』(山本譲治著、講談社現代新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授