テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.26

「ハンバーガーは腐らない」説、公式の回答は?

 海外に住むある女性がTikTokに投稿した動画が、世界中で話題になりました。それは「24年前に買ったマクドナルドのハンバーガーとポテトが腐らずに出てきた」というもの。女性は1996年に買ったというバーガーとポテトを紙袋から取り出して見せ、干からびてはいるものの、腐ったり形が崩れていたりする様子はないと発言しているのです。

検証動画も多数アリ。マクドナルドの都市伝説

 実は “マクドナルドのハンバーガーは腐らない”という都市伝説めいた話は、以前から主に海外のネット界隈を中心に流布していました。「自分が揚げたポテトとマクドナルドのポテトをそれぞれ密閉容器に入れ、どちらが早く腐るか」などといった検証動画も多数アップされています。2009年にマクドナルドが完全撤退したアイスランドでは、ある男性が営業最終日に購入したというハンバーガーとフライドポテトがガラスケースに入れられた状態で同国のホステルに展示され、それがライブ配信されているほどです。

 こうした検証動画を見た人の間では「マクドナルドのハンバーガーには(保存料のような)添加物がたっぷり含まれている」「特殊なコーティングがされている」といった憶測が飛び交っていました。

 しかし前述の女性の動画を受けてか、なんとマクドナルド社から「絶対に腐らない」件についての公式のメッセージが公開され、にわかに注目を集めています。マクドナルド社はどのような回答を出したのでしょうか?

「適切な環境でなら……」マクドナルドの公式回答に注目

 マクドナルドでは、以下のような回答を述べています。

=======
2020年8月31日

適切な環境であれば 私たちのハンバーガーも他の食べ物と同様に 腐敗する可能性があります。

しかし、腐敗するには、特定の条件、具体的には水分が必要です。十分な水分がないと、細菌やカビが繁殖しないため、腐敗する可能性は低いのです。そのため、食べ物が十分に乾燥していれば、カビや細菌が繁殖したり、腐敗したりすることはほとんどありません。ご家庭で調理された食べ物でも、乾燥したままであれば、同様の結果が得られるでしょう。よく見てみると、ご覧のハンバーガーは、乾燥しきっていて、決して「購入した日と同じ」ではありません。

実際には、私たちのハンバーガーは、100% 米農務省の検査済みの牛肉だけで作られています。パティに保存料やつなぎは一切使用しておらず、塩コショウのみで焼き上げています。

=======
(英語原文は:https://news.mcdonalds.com/media-statements/food-details/response-myth-mcdonalds-burgers-do-not-decompose/)

 この公式回答は、またたくまにネットユーザーの間で拡散されました。カビる環境を「適切な環境」といい、最後には「100%米農務省の検査済みの牛肉だけ」でできていること、保存料もつなぎも入れていないことをちゃっかり宣伝するといったどこかユーモアある回答は「マクドナルドは不適切な環境なのか」などというツッコミ含め、反響を呼んだようです。

湿気の多い日本では、腐らせないようにするのは難しいかも

 マクドナルドの公式回答は極めて理にかなっています。おそらく10~20年もの間腐らなかったというハンバーガーは、カビが繁殖しづらい理想的な環境下で保存されていたからでしょう。アメリカではネバダ州のような乾燥地域も多く、数十年ハンバーガーが腐らなかったとしてもまったくありえない話ではないのです。

 検証動画や検証記事の中には「マクドナルドのハンバーガーに水分を吹きかけて保存したらカビが生えた」「他社のハンバーガーも、乾燥させれば腐らない」と結論づけるものがあり、保存料や「菌が繁殖しない特殊なコーティング」の存在が否定されています(当然といえば当然なのですが)。

 日本のような湿気の多い地域では「ハンバーガーが全く腐らない」現象は起こりにくいでしょう。こういったファーストフードに関する都市伝説のニュースが海外発信ばかりなのも、日本と環境が違うからこそかもしれませんね。

<参考サイト>
・Response to myth that McDonald’s burgers do not decompose(McDonalds.com)
https://news.mcdonalds.com/media-statements/food-details/response-myth-mcdonalds-burgers-do-not-decompose/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術

技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
2

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
3

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事