社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「ハンバーガーは腐らない」説、公式の回答は?
海外に住むある女性がTikTokに投稿した動画が、世界中で話題になりました。それは「24年前に買ったマクドナルドのハンバーガーとポテトが腐らずに出てきた」というもの。女性は1996年に買ったというバーガーとポテトを紙袋から取り出して見せ、干からびてはいるものの、腐ったり形が崩れていたりする様子はないと発言しているのです。
こうした検証動画を見た人の間では「マクドナルドのハンバーガーには(保存料のような)添加物がたっぷり含まれている」「特殊なコーティングがされている」といった憶測が飛び交っていました。
しかし前述の女性の動画を受けてか、なんとマクドナルド社から「絶対に腐らない」件についての公式のメッセージが公開され、にわかに注目を集めています。マクドナルド社はどのような回答を出したのでしょうか?
=======
2020年8月31日
適切な環境であれば 私たちのハンバーガーも他の食べ物と同様に 腐敗する可能性があります。
しかし、腐敗するには、特定の条件、具体的には水分が必要です。十分な水分がないと、細菌やカビが繁殖しないため、腐敗する可能性は低いのです。そのため、食べ物が十分に乾燥していれば、カビや細菌が繁殖したり、腐敗したりすることはほとんどありません。ご家庭で調理された食べ物でも、乾燥したままであれば、同様の結果が得られるでしょう。よく見てみると、ご覧のハンバーガーは、乾燥しきっていて、決して「購入した日と同じ」ではありません。
実際には、私たちのハンバーガーは、100% 米農務省の検査済みの牛肉だけで作られています。パティに保存料やつなぎは一切使用しておらず、塩コショウのみで焼き上げています。
=======
(英語原文は:https://news.mcdonalds.com/media-statements/food-details/response-myth-mcdonalds-burgers-do-not-decompose/)
この公式回答は、またたくまにネットユーザーの間で拡散されました。カビる環境を「適切な環境」といい、最後には「100%米農務省の検査済みの牛肉だけ」でできていること、保存料もつなぎも入れていないことをちゃっかり宣伝するといったどこかユーモアある回答は「マクドナルドは不適切な環境なのか」などというツッコミ含め、反響を呼んだようです。
検証動画や検証記事の中には「マクドナルドのハンバーガーに水分を吹きかけて保存したらカビが生えた」「他社のハンバーガーも、乾燥させれば腐らない」と結論づけるものがあり、保存料や「菌が繁殖しない特殊なコーティング」の存在が否定されています(当然といえば当然なのですが)。
日本のような湿気の多い地域では「ハンバーガーが全く腐らない」現象は起こりにくいでしょう。こういったファーストフードに関する都市伝説のニュースが海外発信ばかりなのも、日本と環境が違うからこそかもしれませんね。
検証動画も多数アリ。マクドナルドの都市伝説
実は “マクドナルドのハンバーガーは腐らない”という都市伝説めいた話は、以前から主に海外のネット界隈を中心に流布していました。「自分が揚げたポテトとマクドナルドのポテトをそれぞれ密閉容器に入れ、どちらが早く腐るか」などといった検証動画も多数アップされています。2009年にマクドナルドが完全撤退したアイスランドでは、ある男性が営業最終日に購入したというハンバーガーとフライドポテトがガラスケースに入れられた状態で同国のホステルに展示され、それがライブ配信されているほどです。こうした検証動画を見た人の間では「マクドナルドのハンバーガーには(保存料のような)添加物がたっぷり含まれている」「特殊なコーティングがされている」といった憶測が飛び交っていました。
しかし前述の女性の動画を受けてか、なんとマクドナルド社から「絶対に腐らない」件についての公式のメッセージが公開され、にわかに注目を集めています。マクドナルド社はどのような回答を出したのでしょうか?
「適切な環境でなら……」マクドナルドの公式回答に注目
マクドナルドでは、以下のような回答を述べています。=======
2020年8月31日
適切な環境であれば 私たちのハンバーガーも他の食べ物と同様に 腐敗する可能性があります。
しかし、腐敗するには、特定の条件、具体的には水分が必要です。十分な水分がないと、細菌やカビが繁殖しないため、腐敗する可能性は低いのです。そのため、食べ物が十分に乾燥していれば、カビや細菌が繁殖したり、腐敗したりすることはほとんどありません。ご家庭で調理された食べ物でも、乾燥したままであれば、同様の結果が得られるでしょう。よく見てみると、ご覧のハンバーガーは、乾燥しきっていて、決して「購入した日と同じ」ではありません。
実際には、私たちのハンバーガーは、100% 米農務省の検査済みの牛肉だけで作られています。パティに保存料やつなぎは一切使用しておらず、塩コショウのみで焼き上げています。
=======
(英語原文は:https://news.mcdonalds.com/media-statements/food-details/response-myth-mcdonalds-burgers-do-not-decompose/)
この公式回答は、またたくまにネットユーザーの間で拡散されました。カビる環境を「適切な環境」といい、最後には「100%米農務省の検査済みの牛肉だけ」でできていること、保存料もつなぎも入れていないことをちゃっかり宣伝するといったどこかユーモアある回答は「マクドナルドは不適切な環境なのか」などというツッコミ含め、反響を呼んだようです。
湿気の多い日本では、腐らせないようにするのは難しいかも
マクドナルドの公式回答は極めて理にかなっています。おそらく10~20年もの間腐らなかったというハンバーガーは、カビが繁殖しづらい理想的な環境下で保存されていたからでしょう。アメリカではネバダ州のような乾燥地域も多く、数十年ハンバーガーが腐らなかったとしてもまったくありえない話ではないのです。検証動画や検証記事の中には「マクドナルドのハンバーガーに水分を吹きかけて保存したらカビが生えた」「他社のハンバーガーも、乾燥させれば腐らない」と結論づけるものがあり、保存料や「菌が繁殖しない特殊なコーティング」の存在が否定されています(当然といえば当然なのですが)。
日本のような湿気の多い地域では「ハンバーガーが全く腐らない」現象は起こりにくいでしょう。こういったファーストフードに関する都市伝説のニュースが海外発信ばかりなのも、日本と環境が違うからこそかもしれませんね。
<参考サイト>
・Response to myth that McDonald’s burgers do not decompose(McDonalds.com)
https://news.mcdonalds.com/media-statements/food-details/response-myth-mcdonalds-burgers-do-not-decompose/
・Response to myth that McDonald’s burgers do not decompose(McDonalds.com)
https://news.mcdonalds.com/media-statements/food-details/response-myth-mcdonalds-burgers-do-not-decompose/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである
おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ
『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理
第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥
多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05