社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界の電子政府ランキング…日本の順位は?
マイナカードが使えない、ドコモ口座から不正引き出しなど、悪評の気になる政府系デジタル。菅首相は看板政策であるデジタル改革を本格推進するため、デジタル庁創設に乗り出しています。政府として気になるのは、国連加盟193カ国が対象の「世界電子政府ランキング」。さて、現状はどうなのでしょうか。
電子政府ランキングの指標は、主に三つ。一つ目が「Web指数」、二つ目が「ICTインフラの整備状況」、三つ目が「人的資本」に関するものです。それぞれの範囲と質の指標ごとに算出された数値を合計し、平均値として割り出されたものが「電子政府発展度指数(E-Government Development Index:EGDI)」として、0.0~1.0の範囲で示されます。
「Web指数」については、各国のウェブサイトのみならず教育省、労働省、社会サービス省、社会福祉省,財務省などのウェブサイトも評価の対象。「ICTインフラの整備状況」は、100人当たりのPCの数、インターネットユーザー数、固定電話数、携帯電話保有者数、固定ブロードバンド加入者数の加重平均です。「人的資本」に関しては、成人識字率や初等・中等・高等教育機関への相対的入学率が定量化されます。
さらに、政府から市民への情報共有やステークホルダーとの相互関係、政策決定プロセスを知るための質問により、市民の電子政府参加(e-Participation)状況が加味されることとなっています。
トップ20を見渡すと、20位:リトアニアが20位アップ、18位:キプロスが18位アップなど、国が本腰を入れると評価が目覚ましく上がるのが、このランキングの特徴といえます。逆に順位を下げたなかでは、19位:フランスの10位ダウンに続いて、4位下げているのが11位:シンガポールと14位:日本です。
日本のここまでのランキングは、2012年18位、2014年6位、2016年11位、2018年10位。今回初めて創設された「最上位クラス」は1~14位なので、2020年の日本はかろうじて滑り込んだかたちになります。
日本への評価を詳しくみると、通信インフラと人的資本の評価は前回より上がったものの、オンラインサービスの評価が下がっています。とはいえ日本のEGDI:0.8989は、前回の0.8783よりも高く、2018年のランキングでは5位に相当します。
上位国が大きく指標を伸ばし、全体平均としても16年の0.49、18年の0.55から0.60へとアップしたことから、世界の電子化がめざましく進んでいるのがうかがえます。EGDI:0.75を超えトップグループの電子政府とみなされる国は16年の29カ国から、20年は57カ国へとほぼ倍増しました。
日本の都市では、前回19位だった東京が24位にダウン。1位はマドリード(スペイン)、2位はニューヨーク(米国)、3位はタリン(エストニア)、4位はパリ(フランス)、5位はストックホルム(スウェーデン)。アジアの都市では、9位にソウル(韓国)と上海(中国)、12位にイスタンブール(トルコ)、16位にドバイ(アラブ首長国連邦)が入っています。
なお、電子政府に関するランキングは、国内では早稲田大学電子政府・自治体研究所が本格的に取り組んでいます。15回目となる2020年の年次調査結果では1位:米国、2位:デンマーク、3位:シンガポール等に次いで日本は7位の位置付けです。
いずれにしても、日本がさらなるデジタル化に向けて邁進するにあたり、SDGsとの連動、超高齢社会の現状とのマッチングが焦点となることは間違いありません。
電子政府ランキングはどのように決まるか
2020年7月10日、国連経済社会局(UNDESA)より国連加盟193カ国を対象とした電子政府の調査結果として、2年に一度の世界電子政府ランキングが公表されました。電子政府ランキングの指標は、主に三つ。一つ目が「Web指数」、二つ目が「ICTインフラの整備状況」、三つ目が「人的資本」に関するものです。それぞれの範囲と質の指標ごとに算出された数値を合計し、平均値として割り出されたものが「電子政府発展度指数(E-Government Development Index:EGDI)」として、0.0~1.0の範囲で示されます。
「Web指数」については、各国のウェブサイトのみならず教育省、労働省、社会サービス省、社会福祉省,財務省などのウェブサイトも評価の対象。「ICTインフラの整備状況」は、100人当たりのPCの数、インターネットユーザー数、固定電話数、携帯電話保有者数、固定ブロードバンド加入者数の加重平均です。「人的資本」に関しては、成人識字率や初等・中等・高等教育機関への相対的入学率が定量化されます。
さらに、政府から市民への情報共有やステークホルダーとの相互関係、政策決定プロセスを知るための質問により、市民の電子政府参加(e-Participation)状況が加味されることとなっています。
何としてもトップ10に返り咲きたい日本の悲願
2020年のトップ3はデンマーク、韓国、エストニア。1位:デンマークは昨年から連続の首位、韓国は過去10年にわたりベスト3から外れたことのない常連国です。3位:エストニアは、前回16位から躍進。4位と5位には僅差でフィンランドとオーストラリア。ここまでの5カ国はEGDI:0.94以上と、ほぼ満点に近い点数を叩き出しています。トップ20を見渡すと、20位:リトアニアが20位アップ、18位:キプロスが18位アップなど、国が本腰を入れると評価が目覚ましく上がるのが、このランキングの特徴といえます。逆に順位を下げたなかでは、19位:フランスの10位ダウンに続いて、4位下げているのが11位:シンガポールと14位:日本です。
日本のここまでのランキングは、2012年18位、2014年6位、2016年11位、2018年10位。今回初めて創設された「最上位クラス」は1~14位なので、2020年の日本はかろうじて滑り込んだかたちになります。
日本への評価を詳しくみると、通信インフラと人的資本の評価は前回より上がったものの、オンラインサービスの評価が下がっています。とはいえ日本のEGDI:0.8989は、前回の0.8783よりも高く、2018年のランキングでは5位に相当します。
上位国が大きく指標を伸ばし、全体平均としても16年の0.49、18年の0.55から0.60へとアップしたことから、世界の電子化がめざましく進んでいるのがうかがえます。EGDI:0.75を超えトップグループの電子政府とみなされる国は16年の29カ国から、20年は57カ国へとほぼ倍増しました。
電子自治体ランキングや早稲田の調査も??
2018年の調査からは、パイロット版として電子自治体ランキングも始まりました。18年の対象は40都市でしたが、今回は100都市に拡大して評価が行われています。日本の都市では、前回19位だった東京が24位にダウン。1位はマドリード(スペイン)、2位はニューヨーク(米国)、3位はタリン(エストニア)、4位はパリ(フランス)、5位はストックホルム(スウェーデン)。アジアの都市では、9位にソウル(韓国)と上海(中国)、12位にイスタンブール(トルコ)、16位にドバイ(アラブ首長国連邦)が入っています。
なお、電子政府に関するランキングは、国内では早稲田大学電子政府・自治体研究所が本格的に取り組んでいます。15回目となる2020年の年次調査結果では1位:米国、2位:デンマーク、3位:シンガポール等に次いで日本は7位の位置付けです。
いずれにしても、日本がさらなるデジタル化に向けて邁進するにあたり、SDGsとの連動、超高齢社会の現状とのマッチングが焦点となることは間違いありません。
<参考サイト>
・日経XTECH:電子政府ランキングで日本は14位に後退、トップ3はデンマーク・韓国・エストニア
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/08340/
・早稲田大学:第15回早稲田大学世界デジタル政府ランキング年次調査
https://idg-waseda.jp/pdf/2019_2020_Digital_Government_Ranking_Press_Release_Japanese.pdf
・日経XTECH:電子政府ランキングで日本は14位に後退、トップ3はデンマーク・韓国・エストニア
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/08340/
・早稲田大学:第15回早稲田大学世界デジタル政府ランキング年次調査
https://idg-waseda.jp/pdf/2019_2020_Digital_Government_Ranking_Press_Release_Japanese.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29