テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.10.26

日常の車のトラブル…最も多いものは?

 まだコロナ禍ではありますが、規制が緩和されたりと世の中は少しずつ平常にもどりつつあるようです。これを機にお出かけを計画している人も多いのではないでしょうか。近場にいくならやはり車が便利。また車なら自由に動けるメリットもあります。ただしさまざまなトラブルがつきまとうのも事実です。というわけで、今回は車のトラブルで多いものと、防止策について確認しておきましょう。

JAF出動理由1位は「過放電バッテリー」

 JAFの「ロードサービス救援データ(2019年度:年間)」によると、2019年度の救援件数は一般道路で2,097,636件、高速道路では69,311件、合わせて2,166,947件です(うち二輪車は69,864件)。日常的にかなりのトラブルが起こっていることがわかります。ではどういったトラブルが多いのでしょうか。実際の救援理由を4輪車に絞って、多い順に見てみましょう。

 一般道路・高速道路合計での救援理由別トップ10は以下のとおり。左から、順位、故障内容、件数、構成比です。

1位 過放電バッテリー 693,234件 33.06%
2位 タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足 402,739件 19.20%
3位 キー閉じ込み 150,106件 7.16%
4位 落輪・落込 137,735件 6.57%
5位 破損/劣化バッテリー 127,499件 6.08%
6位 事故 84,368件 4.02%
7位 燃料切れ 53,686件 2.56%
8位 発電機/充電回路 38,951件 1.86%
9位 スタータモータ 27,032件 1.29%
10位 ハンドルロック・キー作動機構 24,569件 1.17%
以上合計 1,739,919件 82.97%
上記以外 357,164件 17.03%

 1位は過放電バッテリー。駐車した際、ヘッドライドをつけっぱなしにしていたり、エアコンをつけたままにしていたりすると起こります。また半ドアでルームランプがつけっぱなしになっていても40時間ほどでバッテリーは上がるそうです。5位の破損/劣化バッテリーと合わせると、バッテリー関係の問題が4割近くを占めています。また最近はカーナビやドライブレコーダーなどの電装部品も多く、バッテリーの消費がおおきくなっていることも問題の一つとしてあるようです。

 2位のタイヤのパンク、バースト、エアー圧不足は、ここ数年増加しています。特に高速道路では救援依頼理由トップ。JAFによる2017年のアンケートでは、36%のユーザーが自分の車の指定空気圧を知らず、月1回の空気圧チェックを行っているひとも14%程度にとどまっています。以前は給油の際、店員が空気圧チェックを行う場面もおおかったのですが、セルフ式ガソリンスタンドが一般化したことにより、問題が起こりやすくなっていることが理由としてあげられるようです。

月に1度チェックしよう

 バッテリーの寿命は一般的に2年から3年と言われています。また、ほとんど乗らないでいてもバッテリーは劣化していきます。エンジンの掛かりが悪くなったり、ライトが暗くなったり、パワーウィンドウの開閉が遅いといった状況があればバッテリーが劣化している可能性があります。思い当たる節があれば、メンテナンスやバッテリー交換した方がいいかもしれません。

 また、タイヤの空気はどのような車でも少しずつ抜けていきます。空気圧が低いとハンドルを取られたりするだけでなく、燃費が悪くなったり、タイヤの偏磨耗やパンクの原因となります。ガソリンスタンドの空気充填機はセルフ式でも自由に使えたり、希望すれば点検してもらえたりする場合も多いです。適正な空気圧は運転席のドアを開けたところなどに表示されています。給油の際など、空気圧は定期的にチェックするようにしましょう。

 JAFによると、タイヤやバッテリーの他にも、ウィンドウウォッシャー液の量や噴射状態、エンジンオイルの漏れや汚れ具合、冷却水の量といったポイントについて、月に1度を目安に確認することが推奨されています。

バッテリーが上がってしまったら「ジャンピングスタート」を行う

 では、エンジンがかからなくなってしまったらどうすればいいのでしょうか。まず問題を判別します。エンジンをかけるときに動く「セルモーター」が動く場合は、ガス欠など別の問題。またセルモーターが動かず、ライトやエアコンといった電装品は動くということであれば、セルモーター自体に問題があります。セルモーターが回らず、電装品も作動しない場合、バッテリーが上がっていると考えられます。バッテリーが上がってしまったら、他の車から電気を分けてもらってエンジンを始動させる「ジャンピングスタート」を行います。自分で行える自信がない場合、またブースターケーブルが手元にない場合、業者に救援要請しましょう。 

 「ジャンピングスタート」はケーブルをつなぐ順序や位置を間違えると過剰な電流が流れることがあります。感電やショートのリスクがあるので、正確な情報をしっかり確認して作業しましょう。もし、ジャンピングスタートでもエンジンがかからない場合は、バッテリー交換が必要です。焦らず業者を呼びましょう。また、一度バッテリー上がりを起こしたバッテリーは大きなダメージを受けています。また、そもそもバッテリーが上がる原因が他にある可能性もあります。「ジャンピングスタート」はあくまで応急処置です。なるべく早めに整備工場で点検を受けましょう。

<参考サイト>
・ロードサービス救援データ│JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/road-service-report
・クルマ何でも質問箱│JAF
http://qa.jaf.or.jp/trouble/handling
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

平々凡々も大事、慎まなくてはいけないのはヤンチャな行動

平々凡々も大事、慎まなくてはいけないのはヤンチャな行動

『孫子』を読む:行軍篇(2)4つの地形での戦い方:後編

前回に続き、戦いにおける4つの地形、その環境の具体的な注意点を示し、それらをビジネス戦略や人生の局面に応用する方法を解説していく第2話。川、沼地、平地、そして高地においての戦いの要点が語られているが、広い視野を持...
収録日:2020/10/09
追加日:2025/01/12
田口佳史
東洋思想研究家
2

大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟

大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟

「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条

大人の学び、50歳からの勉強法について童門冬二氏に伺ったシリーズ講義。人生のプロセスをある程度終えてからの勉強の仕方として、童門氏は三つのポイントを挙げている。一つ目は「学びの姿勢は自由でいい」、二つ目は「教科書...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/05/14
3

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史

なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著、集英社新書)では、日本人の本の読み方の変遷を追うとともに、明治以降、日本人が読んできた本を知ることで、日本の世相や文化史を克明に伝えている。本講義では2回にわ...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/10/06
三宅香帆
文芸評論家
4

印象派の中心的画家ピサロとドガに影響を与えた人物とは

印象派の中心的画家ピサロとドガに影響を与えた人物とは

印象派とは~画家たちの関係性から技法まで(3)印象派を牽引したピサロとドガ

印象派を中心的に引っ張っていた画家として、ピサロとドガを取り上げる。のちに絶縁することになる2人だが、印象派展を牽引する上では手を取り合っていた。この2人がどのような影響のもとでその画風を作り上げたかを掘り下げる...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/01/11
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
5

『貞観政要』が人気…日本の経営幹部研修で好まれる理由

『貞観政要』が人気…日本の経営幹部研修で好まれる理由

オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(5)東洋的リーダーシップ

年功序列の上下関係が根を張る日本型組織が、いきなりその体制を超分権型組織に切り替えるのは容易ではない。そこで今、日本の経営者が注目しているのが、部下からの忌憚ない助言の価値を説く『貞観政要』だ。これからの日本の...
収録日:2024/09/17
追加日:2025/01/10
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授