社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日常の車のトラブル…最も多いものは?
まだコロナ禍ではありますが、規制が緩和されたりと世の中は少しずつ平常にもどりつつあるようです。これを機にお出かけを計画している人も多いのではないでしょうか。近場にいくならやはり車が便利。また車なら自由に動けるメリットもあります。ただしさまざまなトラブルがつきまとうのも事実です。というわけで、今回は車のトラブルで多いものと、防止策について確認しておきましょう。
一般道路・高速道路合計での救援理由別トップ10は以下のとおり。左から、順位、故障内容、件数、構成比です。
1位 過放電バッテリー 693,234件 33.06%
2位 タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足 402,739件 19.20%
3位 キー閉じ込み 150,106件 7.16%
4位 落輪・落込 137,735件 6.57%
5位 破損/劣化バッテリー 127,499件 6.08%
6位 事故 84,368件 4.02%
7位 燃料切れ 53,686件 2.56%
8位 発電機/充電回路 38,951件 1.86%
9位 スタータモータ 27,032件 1.29%
10位 ハンドルロック・キー作動機構 24,569件 1.17%
以上合計 1,739,919件 82.97%
上記以外 357,164件 17.03%
1位は過放電バッテリー。駐車した際、ヘッドライドをつけっぱなしにしていたり、エアコンをつけたままにしていたりすると起こります。また半ドアでルームランプがつけっぱなしになっていても40時間ほどでバッテリーは上がるそうです。5位の破損/劣化バッテリーと合わせると、バッテリー関係の問題が4割近くを占めています。また最近はカーナビやドライブレコーダーなどの電装部品も多く、バッテリーの消費がおおきくなっていることも問題の一つとしてあるようです。
2位のタイヤのパンク、バースト、エアー圧不足は、ここ数年増加しています。特に高速道路では救援依頼理由トップ。JAFによる2017年のアンケートでは、36%のユーザーが自分の車の指定空気圧を知らず、月1回の空気圧チェックを行っているひとも14%程度にとどまっています。以前は給油の際、店員が空気圧チェックを行う場面もおおかったのですが、セルフ式ガソリンスタンドが一般化したことにより、問題が起こりやすくなっていることが理由としてあげられるようです。
また、タイヤの空気はどのような車でも少しずつ抜けていきます。空気圧が低いとハンドルを取られたりするだけでなく、燃費が悪くなったり、タイヤの偏磨耗やパンクの原因となります。ガソリンスタンドの空気充填機はセルフ式でも自由に使えたり、希望すれば点検してもらえたりする場合も多いです。適正な空気圧は運転席のドアを開けたところなどに表示されています。給油の際など、空気圧は定期的にチェックするようにしましょう。
JAFによると、タイヤやバッテリーの他にも、ウィンドウウォッシャー液の量や噴射状態、エンジンオイルの漏れや汚れ具合、冷却水の量といったポイントについて、月に1度を目安に確認することが推奨されています。
「ジャンピングスタート」はケーブルをつなぐ順序や位置を間違えると過剰な電流が流れることがあります。感電やショートのリスクがあるので、正確な情報をしっかり確認して作業しましょう。もし、ジャンピングスタートでもエンジンがかからない場合は、バッテリー交換が必要です。焦らず業者を呼びましょう。また、一度バッテリー上がりを起こしたバッテリーは大きなダメージを受けています。また、そもそもバッテリーが上がる原因が他にある可能性もあります。「ジャンピングスタート」はあくまで応急処置です。なるべく早めに整備工場で点検を受けましょう。
JAF出動理由1位は「過放電バッテリー」
JAFの「ロードサービス救援データ(2019年度:年間)」によると、2019年度の救援件数は一般道路で2,097,636件、高速道路では69,311件、合わせて2,166,947件です(うち二輪車は69,864件)。日常的にかなりのトラブルが起こっていることがわかります。ではどういったトラブルが多いのでしょうか。実際の救援理由を4輪車に絞って、多い順に見てみましょう。一般道路・高速道路合計での救援理由別トップ10は以下のとおり。左から、順位、故障内容、件数、構成比です。
1位 過放電バッテリー 693,234件 33.06%
2位 タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足 402,739件 19.20%
3位 キー閉じ込み 150,106件 7.16%
4位 落輪・落込 137,735件 6.57%
5位 破損/劣化バッテリー 127,499件 6.08%
6位 事故 84,368件 4.02%
7位 燃料切れ 53,686件 2.56%
8位 発電機/充電回路 38,951件 1.86%
9位 スタータモータ 27,032件 1.29%
10位 ハンドルロック・キー作動機構 24,569件 1.17%
以上合計 1,739,919件 82.97%
上記以外 357,164件 17.03%
1位は過放電バッテリー。駐車した際、ヘッドライドをつけっぱなしにしていたり、エアコンをつけたままにしていたりすると起こります。また半ドアでルームランプがつけっぱなしになっていても40時間ほどでバッテリーは上がるそうです。5位の破損/劣化バッテリーと合わせると、バッテリー関係の問題が4割近くを占めています。また最近はカーナビやドライブレコーダーなどの電装部品も多く、バッテリーの消費がおおきくなっていることも問題の一つとしてあるようです。
2位のタイヤのパンク、バースト、エアー圧不足は、ここ数年増加しています。特に高速道路では救援依頼理由トップ。JAFによる2017年のアンケートでは、36%のユーザーが自分の車の指定空気圧を知らず、月1回の空気圧チェックを行っているひとも14%程度にとどまっています。以前は給油の際、店員が空気圧チェックを行う場面もおおかったのですが、セルフ式ガソリンスタンドが一般化したことにより、問題が起こりやすくなっていることが理由としてあげられるようです。
月に1度チェックしよう
バッテリーの寿命は一般的に2年から3年と言われています。また、ほとんど乗らないでいてもバッテリーは劣化していきます。エンジンの掛かりが悪くなったり、ライトが暗くなったり、パワーウィンドウの開閉が遅いといった状況があればバッテリーが劣化している可能性があります。思い当たる節があれば、メンテナンスやバッテリー交換した方がいいかもしれません。また、タイヤの空気はどのような車でも少しずつ抜けていきます。空気圧が低いとハンドルを取られたりするだけでなく、燃費が悪くなったり、タイヤの偏磨耗やパンクの原因となります。ガソリンスタンドの空気充填機はセルフ式でも自由に使えたり、希望すれば点検してもらえたりする場合も多いです。適正な空気圧は運転席のドアを開けたところなどに表示されています。給油の際など、空気圧は定期的にチェックするようにしましょう。
JAFによると、タイヤやバッテリーの他にも、ウィンドウウォッシャー液の量や噴射状態、エンジンオイルの漏れや汚れ具合、冷却水の量といったポイントについて、月に1度を目安に確認することが推奨されています。
バッテリーが上がってしまったら「ジャンピングスタート」を行う
では、エンジンがかからなくなってしまったらどうすればいいのでしょうか。まず問題を判別します。エンジンをかけるときに動く「セルモーター」が動く場合は、ガス欠など別の問題。またセルモーターが動かず、ライトやエアコンといった電装品は動くということであれば、セルモーター自体に問題があります。セルモーターが回らず、電装品も作動しない場合、バッテリーが上がっていると考えられます。バッテリーが上がってしまったら、他の車から電気を分けてもらってエンジンを始動させる「ジャンピングスタート」を行います。自分で行える自信がない場合、またブースターケーブルが手元にない場合、業者に救援要請しましょう。「ジャンピングスタート」はケーブルをつなぐ順序や位置を間違えると過剰な電流が流れることがあります。感電やショートのリスクがあるので、正確な情報をしっかり確認して作業しましょう。もし、ジャンピングスタートでもエンジンがかからない場合は、バッテリー交換が必要です。焦らず業者を呼びましょう。また、一度バッテリー上がりを起こしたバッテリーは大きなダメージを受けています。また、そもそもバッテリーが上がる原因が他にある可能性もあります。「ジャンピングスタート」はあくまで応急処置です。なるべく早めに整備工場で点検を受けましょう。
<参考サイト>
・ロードサービス救援データ│JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/road-service-report
・クルマ何でも質問箱│JAF
http://qa.jaf.or.jp/trouble/handling
・ロードサービス救援データ│JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/road-service-report
・クルマ何でも質問箱│JAF
http://qa.jaf.or.jp/trouble/handling
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


