社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
マスクでメガネが曇らないようにするには?
メガネ使用者にとってマスク着用時の困りごとの一つに、「マスクでメガネが曇る」が挙げられると思います。ところでなぜ、マスクを着けているとメガネが曇ってしまうのでしょうか?
しかし、マスクを着けた状態で呼吸をすると、マスクと顔との間にできた隙間から息に含まれた水蒸気が流れ出します。そして、息と外気の温度差が大きいと水蒸気が冷えて水に戻り、水滴となってレンズに付いて曇ってしまいます。
ということは、マスクでメガネが曇らないようにするには、なるべくマスクと顔との間にできた隙間を防ぐ、メガネ自体に加工をして結露を防ぐ――、などの方策が考えられます。
今回は大別して2通りとなる、マスクでメガネが曇らないようにする対策方法をみていきたいと思います。
マスクに対策する際の基本は、「マスクと顔との間にできた隙間を防ぐ」ことです。一般的に「紙マスク」「使い捨てマスク」「不織布マスク」と呼ばれているマスクのうち、最も簡便な方法は「マスク上部を内側に折り曲げる」ことで、マスクと顔の間の隙間を防ぐことにつながります。
さらに具体的にいえば、上部にあるワイヤーが入っているマスクの場合、「マスクの上部にあるワイヤー部分を内側に折り曲げて着用」すると効果的です。
2)マスクの内側に“何か”を仕込む
まず試してほしい“何か”は、ティッシュです。具体的には、「1枚のティッシュを四つ折りにし、マスクの内側の上部に添えてから着用」してみてください。
他にも、折りたたんだガーゼをマスクの内側に仕込む、マスク用の鼻パッド(ノーズクッション)をマスクの内側上部に貼り付ける――、などもオススメです。なお、あらかじめ鼻パッドが付いているマスクやメガネが曇りにくい加工がされているマスクも販売されています。
メーカーによっては、メガネのレンズ自体に特殊加工を施した“曇り止め加工レンズ”や“曇りにくいレンズ”を使用したメガネを販売しています。
マスクもメガネも必須かつ、マスクでメガネが曇りやすい環境で困っている方は、根本的な解決につながる方法としてオススメです。
2)曇り止め剤でレンズをコーティングする
レンズの加工が難しい場合は、メガネ用の「曇り止めスプレー」や「曇り止めコート」など、メガネ周りの便利グッズを活用してみてください。各メーカーから様々なグッズが販売されています。レンズの材質や自分の好みに応じて、チョイスしてみてください。
また、より手軽に試すことができる、曇り止めが配合されたメガネふきシートやメガネふきクロスなどが、ドラッグストア・スーパー・コンビニエンスストアなどでも販売されています。気になるモノがあれば、ぜひ検討してみください。
マスクもメガネも、必要時には欠かせない日常的なツールです。状況に応じて快適に使うための多様な方法を、心留めしつつアップデートしていただければと思います。
なぜマスクでメガネが曇るの?
実は、マスクでメガネが曇る原因には、ガラスなど冷えた物体の表面に空気中の水蒸気が凝縮し水滴となって付着する、「結露」という現象があります。ですから、物理的にメガネを冷やさないようにしたり、メガネへの水蒸気の付着を防止できたりすれば、マスクでメガネが曇らないようにすることができるというわけです。しかし、マスクを着けた状態で呼吸をすると、マスクと顔との間にできた隙間から息に含まれた水蒸気が流れ出します。そして、息と外気の温度差が大きいと水蒸気が冷えて水に戻り、水滴となってレンズに付いて曇ってしまいます。
ということは、マスクでメガネが曇らないようにするには、なるべくマスクと顔との間にできた隙間を防ぐ、メガネ自体に加工をして結露を防ぐ――、などの方策が考えられます。
今回は大別して2通りとなる、マスクでメガネが曇らないようにする対策方法をみていきたいと思います。
対策方法その1・マスクに対策
1)マスクを加工するマスクに対策する際の基本は、「マスクと顔との間にできた隙間を防ぐ」ことです。一般的に「紙マスク」「使い捨てマスク」「不織布マスク」と呼ばれているマスクのうち、最も簡便な方法は「マスク上部を内側に折り曲げる」ことで、マスクと顔の間の隙間を防ぐことにつながります。
さらに具体的にいえば、上部にあるワイヤーが入っているマスクの場合、「マスクの上部にあるワイヤー部分を内側に折り曲げて着用」すると効果的です。
2)マスクの内側に“何か”を仕込む
まず試してほしい“何か”は、ティッシュです。具体的には、「1枚のティッシュを四つ折りにし、マスクの内側の上部に添えてから着用」してみてください。
他にも、折りたたんだガーゼをマスクの内側に仕込む、マスク用の鼻パッド(ノーズクッション)をマスクの内側上部に貼り付ける――、などもオススメです。なお、あらかじめ鼻パッドが付いているマスクやメガネが曇りにくい加工がされているマスクも販売されています。
対策方法その2・メガネに対策
1)曇り止め加工されたレンズを使用するメーカーによっては、メガネのレンズ自体に特殊加工を施した“曇り止め加工レンズ”や“曇りにくいレンズ”を使用したメガネを販売しています。
マスクもメガネも必須かつ、マスクでメガネが曇りやすい環境で困っている方は、根本的な解決につながる方法としてオススメです。
2)曇り止め剤でレンズをコーティングする
レンズの加工が難しい場合は、メガネ用の「曇り止めスプレー」や「曇り止めコート」など、メガネ周りの便利グッズを活用してみてください。各メーカーから様々なグッズが販売されています。レンズの材質や自分の好みに応じて、チョイスしてみてください。
また、より手軽に試すことができる、曇り止めが配合されたメガネふきシートやメガネふきクロスなどが、ドラッグストア・スーパー・コンビニエンスストアなどでも販売されています。気になるモノがあれば、ぜひ検討してみください。
マスクもメガネも、必要時には欠かせない日常的なツールです。状況に応じて快適に使うための多様な方法を、心留めしつつアップデートしていただければと思います。
<参考文献・参考サイト>
・「結露」『デジタル大辞泉』(小学館)
・「マスク会話…お悩み「会話・呼吸、メガネの曇り、メイク落ち」を一発解決!」『プレジデント』(2020年8月14日号、プレジデント社)
・マスクを付けてもメガネが曇らない方法│警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/saigai/yakudachi/health/mask/1055586404808372225.html
・「結露」『デジタル大辞泉』(小学館)
・「マスク会話…お悩み「会話・呼吸、メガネの曇り、メイク落ち」を一発解決!」『プレジデント』(2020年8月14日号、プレジデント社)
・マスクを付けてもメガネが曇らない方法│警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/saigai/yakudachi/health/mask/1055586404808372225.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25


