社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
マスクでメガネが曇らないようにするには?
メガネ使用者にとってマスク着用時の困りごとの一つに、「マスクでメガネが曇る」が挙げられると思います。ところでなぜ、マスクを着けているとメガネが曇ってしまうのでしょうか?
しかし、マスクを着けた状態で呼吸をすると、マスクと顔との間にできた隙間から息に含まれた水蒸気が流れ出します。そして、息と外気の温度差が大きいと水蒸気が冷えて水に戻り、水滴となってレンズに付いて曇ってしまいます。
ということは、マスクでメガネが曇らないようにするには、なるべくマスクと顔との間にできた隙間を防ぐ、メガネ自体に加工をして結露を防ぐ――、などの方策が考えられます。
今回は大別して2通りとなる、マスクでメガネが曇らないようにする対策方法をみていきたいと思います。
マスクに対策する際の基本は、「マスクと顔との間にできた隙間を防ぐ」ことです。一般的に「紙マスク」「使い捨てマスク」「不織布マスク」と呼ばれているマスクのうち、最も簡便な方法は「マスク上部を内側に折り曲げる」ことで、マスクと顔の間の隙間を防ぐことにつながります。
さらに具体的にいえば、上部にあるワイヤーが入っているマスクの場合、「マスクの上部にあるワイヤー部分を内側に折り曲げて着用」すると効果的です。
2)マスクの内側に“何か”を仕込む
まず試してほしい“何か”は、ティッシュです。具体的には、「1枚のティッシュを四つ折りにし、マスクの内側の上部に添えてから着用」してみてください。
他にも、折りたたんだガーゼをマスクの内側に仕込む、マスク用の鼻パッド(ノーズクッション)をマスクの内側上部に貼り付ける――、などもオススメです。なお、あらかじめ鼻パッドが付いているマスクやメガネが曇りにくい加工がされているマスクも販売されています。
メーカーによっては、メガネのレンズ自体に特殊加工を施した“曇り止め加工レンズ”や“曇りにくいレンズ”を使用したメガネを販売しています。
マスクもメガネも必須かつ、マスクでメガネが曇りやすい環境で困っている方は、根本的な解決につながる方法としてオススメです。
2)曇り止め剤でレンズをコーティングする
レンズの加工が難しい場合は、メガネ用の「曇り止めスプレー」や「曇り止めコート」など、メガネ周りの便利グッズを活用してみてください。各メーカーから様々なグッズが販売されています。レンズの材質や自分の好みに応じて、チョイスしてみてください。
また、より手軽に試すことができる、曇り止めが配合されたメガネふきシートやメガネふきクロスなどが、ドラッグストア・スーパー・コンビニエンスストアなどでも販売されています。気になるモノがあれば、ぜひ検討してみください。
マスクもメガネも、必要時には欠かせない日常的なツールです。状況に応じて快適に使うための多様な方法を、心留めしつつアップデートしていただければと思います。
なぜマスクでメガネが曇るの?
実は、マスクでメガネが曇る原因には、ガラスなど冷えた物体の表面に空気中の水蒸気が凝縮し水滴となって付着する、「結露」という現象があります。ですから、物理的にメガネを冷やさないようにしたり、メガネへの水蒸気の付着を防止できたりすれば、マスクでメガネが曇らないようにすることができるというわけです。しかし、マスクを着けた状態で呼吸をすると、マスクと顔との間にできた隙間から息に含まれた水蒸気が流れ出します。そして、息と外気の温度差が大きいと水蒸気が冷えて水に戻り、水滴となってレンズに付いて曇ってしまいます。
ということは、マスクでメガネが曇らないようにするには、なるべくマスクと顔との間にできた隙間を防ぐ、メガネ自体に加工をして結露を防ぐ――、などの方策が考えられます。
今回は大別して2通りとなる、マスクでメガネが曇らないようにする対策方法をみていきたいと思います。
対策方法その1・マスクに対策
1)マスクを加工するマスクに対策する際の基本は、「マスクと顔との間にできた隙間を防ぐ」ことです。一般的に「紙マスク」「使い捨てマスク」「不織布マスク」と呼ばれているマスクのうち、最も簡便な方法は「マスク上部を内側に折り曲げる」ことで、マスクと顔の間の隙間を防ぐことにつながります。
さらに具体的にいえば、上部にあるワイヤーが入っているマスクの場合、「マスクの上部にあるワイヤー部分を内側に折り曲げて着用」すると効果的です。
2)マスクの内側に“何か”を仕込む
まず試してほしい“何か”は、ティッシュです。具体的には、「1枚のティッシュを四つ折りにし、マスクの内側の上部に添えてから着用」してみてください。
他にも、折りたたんだガーゼをマスクの内側に仕込む、マスク用の鼻パッド(ノーズクッション)をマスクの内側上部に貼り付ける――、などもオススメです。なお、あらかじめ鼻パッドが付いているマスクやメガネが曇りにくい加工がされているマスクも販売されています。
対策方法その2・メガネに対策
1)曇り止め加工されたレンズを使用するメーカーによっては、メガネのレンズ自体に特殊加工を施した“曇り止め加工レンズ”や“曇りにくいレンズ”を使用したメガネを販売しています。
マスクもメガネも必須かつ、マスクでメガネが曇りやすい環境で困っている方は、根本的な解決につながる方法としてオススメです。
2)曇り止め剤でレンズをコーティングする
レンズの加工が難しい場合は、メガネ用の「曇り止めスプレー」や「曇り止めコート」など、メガネ周りの便利グッズを活用してみてください。各メーカーから様々なグッズが販売されています。レンズの材質や自分の好みに応じて、チョイスしてみてください。
また、より手軽に試すことができる、曇り止めが配合されたメガネふきシートやメガネふきクロスなどが、ドラッグストア・スーパー・コンビニエンスストアなどでも販売されています。気になるモノがあれば、ぜひ検討してみください。
マスクもメガネも、必要時には欠かせない日常的なツールです。状況に応じて快適に使うための多様な方法を、心留めしつつアップデートしていただければと思います。
<参考文献・参考サイト>
・「結露」『デジタル大辞泉』(小学館)
・「マスク会話…お悩み「会話・呼吸、メガネの曇り、メイク落ち」を一発解決!」『プレジデント』(2020年8月14日号、プレジデント社)
・マスクを付けてもメガネが曇らない方法│警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/saigai/yakudachi/health/mask/1055586404808372225.html
・「結露」『デジタル大辞泉』(小学館)
・「マスク会話…お悩み「会話・呼吸、メガネの曇り、メイク落ち」を一発解決!」『プレジデント』(2020年8月14日号、プレジデント社)
・マスクを付けてもメガネが曇らない方法│警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/saigai/yakudachi/health/mask/1055586404808372225.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたスト...
収録日:2020/02/26
追加日:2020/08/04
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15