テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.01.24

ブームが過ぎた「ゆるキャラ」はどうなった?

「ゆるキャラグランプリ」が最終回

 地域の自治体や観光協会などに所属してまちおこしに貢献する、愛嬌たっぷりのゆるキャラたち。その頂点を決する「ゆるキャラグランプリ」が、2020年も10月3・4日に岩手県の岩手産業文化センターアピオで開催されました。優勝は岩手県陸前高田市ゆめ大使のたかたのゆめちゃん。開催地の自治体に所属するゆるキャラが見事頂点に輝きました。

 実は、2011年から始まったゆるキャラグランプリは、この回が最終回。終了の決定に関して、ゆるキャラグランプリ実行委員会会長の西秀一郎さんは「イベントとして一定の役割を終えたと感じた」と語っています。グランプリ終了を決意した時期は、東京オリンピック・パラリンピックが決定した2013年とのこと。東日本大震災で日本中が悲嘆にくれた2011年に始まり、復興五輪と銘打たれた東京オリンピック・パラリンピックの直後に終わるのがふさわしいと考えたそうです。だからこそ最終回の会場には、震災当時に東北の物流拠点となった岩手産業文化センターが選ばれました。

 このように最終回は早い段階から検討されていたのですが、近年はエントリーするゆるキャラが減少し続けており、2018年には全盛期だった2015年の1727体から約半分ほどの896体まで減っていました。終了するにはほどよい頃合いだったのかもしれません。

ゆるキャラのはじまりから人気沸騰まで

 そもそも“ゆるキャラ”という概念はどのようにして誕生し、どのようなきっかけで人気沸騰につながったのでしょうか。

 ゆるキャラという言葉の生みの親はイラストレーターのみうらじゅんさんといわれており、みうらさん自身もそう語っています。ひらめいたのは1990年代後半ごろ。物産展に出かけたみうらさんは、会場の片隅で寂しそうに立っているキャラクターを見かけて哀愁を感じ、大人気キャラクターとは一線を画す立ち位置を与えたいと考えて、ゆるキャラという言葉をつくったそうです。そのとき見かけたゆるキャラこそ、鳥取県PRキャラクター(はじめは1997年鳥取県境港市開催の「ジャパンエキスポ鳥取’97山陰・夢みなと博覧会」のマスコット)のトリピーで、みうらさんから「ゆるキャラクラシック」の称号を与えられています。

 そして、ゆるキャラブームの火付け役となったのが、滋賀県彦根市のマスコットキャラクターであるひこにゃんです。ひこにゃんはもともと2007年に開催された「国宝・彦根城築城400年祭」のマスコットですが、その誕生には重要な使命がありました。実は、幕末期に彦根城の城主を務めた人物のひとりが井伊直弼なのです。直弼は江戸幕府を支えた優秀な政治家ですが、幕府に逆らう人々を弾圧した「安政の大獄」や、江戸城門前で暗殺された「桜田門外の変」などから暗いイメージを持たれやすい人物。そこで、暗さを消し去れるような明るく優しいキャラクターが必要でした。このような経緯でほんわかとした白猫のひこにゃんが採用された結果、その愛らしさに多くの女性や子どもたちが心惹かれてゆるキャラブームが本格化したのです。

時代の変遷でかつての勢いを失う

 ゆるキャラグランプリ初回では、今やゆるキャラ界の大物であるくまモンが優勝。勢いに乗っているように見えたゆるキャラ界ですが、なぜ現在は下降傾向にあるのでしょうか。

 大きな転機となったのが、2016年に政府が交付を開始した「地方創生推進交付金」でした。これは、2014年に宣言された「地方創生」にのっとって、地方自治体の「先駆的な事業」に毎年2000億円が交付されるもの。各自治体はこの交付金を得るために、続々と「先駆的な事業」に着手しました。個性的な地方PR動画が増えたのはこのころからです。動画は再生数で明確な数字が出るため、PR効果をアピールしやすかったのですね。

 これに対し、ゆるキャラのPR効果はあまり明確にわからないうえ、もはや先駆的とはいえません。ゆるキャラの数が爆発的に増えて、観光客などに覚えてもらいにくくなったこともあり、ゆるキャラ事業から撤退する自治体が相次いだのです。また、ゆるキャラの発展型ともいえるいっそう時代に即したキャラクター事業として、VTuberを導入する自治体も現れました。茨城県公認VTuberの茨ひよりがその先駆けで、岩手県公認VTuberの岩手さちこなども登場し、注目を集めています。

 しかし、これでゆるキャラが絶滅してしまったわけではありません。ひこにゃんやくまモンは現在も地元のPR事業で活躍しており、自治体や地域にとって欠かせない一員となっています。旅行先で実体のゆるキャラに出会えれば、格別のうれしさがありますよね。下火になったとはいえ、これからもゆるキャラが消えることはないでしょう。

<参考サイト>
・ゆるキャラグランプリ公式
https://www.yurugp.jp/jp/vote/result_ranking.php
・読売新聞オンライン ゆるキャラはどこへ消えた?
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20180801-OYT8T50038/
・ウォーカープラス 役割を終えた?最後の「ゆるキャラGP」が本日決定、“日本列島総アイコン化”を促した9年の歩み
https://www.walkerplus.com/trend/matome/article/1007639/
・エムアップスタッフダイアリー 『みうらじゅん&安齋肇のゆるきゃらに負けない!』の収録に立ち会いました!
https://m-upholdings.co.jp/staffdiary/?id=2000000796

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員