テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.02.04

フェイスパックを毎日使うのはNG?

 肌に潤いを与えてくれて、しっとりもちもち肌に仕上げてくれるフェイスパック。肌に欠かせないアイテムとして日々のスキンケアに取り入れている人も少なくないと思いますが、正しい使い方をしないと逆効果になることを知っていますか? 正しい使い方をするために気を付けたいポイントをご紹介しましょう。

やりがちなNGポイント

・決められた時間よりも長く使う

 「長い時間使えばそれだけ効果がありそう」というのは大間違い。パックが潤っているときは肌に水分を与えてくれますが、乾いてくると逆に肌から水分を奪ってしまうことも。せっかくパックをしたのに、逆に乾燥を引き起こす要因にもなってしまうので、決められた時間を守るようにしましょう。

・毎日パックをする

 毎日の使用は肌を甘やかしすぎてバリア機能を弱めてしまうともいわれています。多くのフェイスパックはスペシャルケアの位置づけなので、多くても週1くらいに留めるのが良いでしょう。

 ただし、製品によっては毎日の使用を推奨しているものもあります。こちらは軽い使用感で肌に負担が少ないのが特徴です。正しい使用頻度は製品によって異なりますので、パッケージに記載されている頻度を守るのが良いでしょう。

・お風呂の中で使う

 湯船に浸かりながら時短でパックをするのも、毛穴トラブルの原因になる可能性が。それは洗い流すはずの毛穴の老廃物が、パックのせいで毛穴に残ってしまう恐れがあるためです。また、お風呂に入ると汗を流すので、せっかくの美容成分も洗い流されて結局意味がなくなることも。お風呂の中でのパックはやめておくのが良いでしょう。

・冷蔵庫に縦置きで保存する

 ひんやりとした使い心地を楽しみたいと冷蔵庫で保存している人もいますが、商品によっては品質が劣化してしまう可能性もあるので、正しい保存方法を確認するのが良いでしょう。ただ、基本的には直射日光の当たらない、温度変化が少ない場所で保存するのが良いとされています。

 また、お店と同じようにパッケージを縦にして保存している人もいるかもしれませんが、美容液が偏ってしまうので横置きでの保存が理想です。使う前にはパッケージの上から軽く押し広げて、美容液が全体に行き渡るようにしてからパックを取り出すのが良いでしょう。

正しいフェイスパックの使い方

 フェイスパックを使うタイミングは、クレンジング・洗顔も完了して肌が清潔になったお風呂の直後にやるのが良いでしょう。多くのフェイスパックは美容液の役割を担っているので、パックをする前にまず化粧水で肌を整えます。商品によっては化粧水の役割を担っているものもあるので、その場合には化粧水は必要ありません。

 パックを貼る時間は約5~15分程度、商品ごとに決められた時間を守ることが大切です。上述の通り、パックが乾燥すると肌の水分を奪ってしまうので長時間の使用はしないようにしましょう。また、空気が乾燥している環境ではパックも乾燥しやすいので、少し短めで切り上げても良いでしょう。

 パックを終えると、水分がしっかり肌に残っているので、最後までしっかりと肌に浸透させてあげましょう。そのあとで乳液やクリームでしっかりフタをして保湿をすれば完了です。

正しい使い方で潤い肌を

 おおよそ正しい使い方をしている人が大半だと思いますが、もしNGな使い方をしているようであればぜひ見直してみてください。フェイスパックの効果を最大限に生かして、しっとりもちもちの潤い肌を作りましょう。

<参考サイト>
・lululun
https://lululun.com
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員