テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.02.04

フェイスパックを毎日使うのはNG?

 肌に潤いを与えてくれて、しっとりもちもち肌に仕上げてくれるフェイスパック。肌に欠かせないアイテムとして日々のスキンケアに取り入れている人も少なくないと思いますが、正しい使い方をしないと逆効果になることを知っていますか? 正しい使い方をするために気を付けたいポイントをご紹介しましょう。

やりがちなNGポイント

・決められた時間よりも長く使う

 「長い時間使えばそれだけ効果がありそう」というのは大間違い。パックが潤っているときは肌に水分を与えてくれますが、乾いてくると逆に肌から水分を奪ってしまうことも。せっかくパックをしたのに、逆に乾燥を引き起こす要因にもなってしまうので、決められた時間を守るようにしましょう。

・毎日パックをする

 毎日の使用は肌を甘やかしすぎてバリア機能を弱めてしまうともいわれています。多くのフェイスパックはスペシャルケアの位置づけなので、多くても週1くらいに留めるのが良いでしょう。

 ただし、製品によっては毎日の使用を推奨しているものもあります。こちらは軽い使用感で肌に負担が少ないのが特徴です。正しい使用頻度は製品によって異なりますので、パッケージに記載されている頻度を守るのが良いでしょう。

・お風呂の中で使う

 湯船に浸かりながら時短でパックをするのも、毛穴トラブルの原因になる可能性が。それは洗い流すはずの毛穴の老廃物が、パックのせいで毛穴に残ってしまう恐れがあるためです。また、お風呂に入ると汗を流すので、せっかくの美容成分も洗い流されて結局意味がなくなることも。お風呂の中でのパックはやめておくのが良いでしょう。

・冷蔵庫に縦置きで保存する

 ひんやりとした使い心地を楽しみたいと冷蔵庫で保存している人もいますが、商品によっては品質が劣化してしまう可能性もあるので、正しい保存方法を確認するのが良いでしょう。ただ、基本的には直射日光の当たらない、温度変化が少ない場所で保存するのが良いとされています。

 また、お店と同じようにパッケージを縦にして保存している人もいるかもしれませんが、美容液が偏ってしまうので横置きでの保存が理想です。使う前にはパッケージの上から軽く押し広げて、美容液が全体に行き渡るようにしてからパックを取り出すのが良いでしょう。

正しいフェイスパックの使い方

 フェイスパックを使うタイミングは、クレンジング・洗顔も完了して肌が清潔になったお風呂の直後にやるのが良いでしょう。多くのフェイスパックは美容液の役割を担っているので、パックをする前にまず化粧水で肌を整えます。商品によっては化粧水の役割を担っているものもあるので、その場合には化粧水は必要ありません。

 パックを貼る時間は約5~15分程度、商品ごとに決められた時間を守ることが大切です。上述の通り、パックが乾燥すると肌の水分を奪ってしまうので長時間の使用はしないようにしましょう。また、空気が乾燥している環境ではパックも乾燥しやすいので、少し短めで切り上げても良いでしょう。

 パックを終えると、水分がしっかり肌に残っているので、最後までしっかりと肌に浸透させてあげましょう。そのあとで乳液やクリームでしっかりフタをして保湿をすれば完了です。

正しい使い方で潤い肌を

 おおよそ正しい使い方をしている人が大半だと思いますが、もしNGな使い方をしているようであればぜひ見直してみてください。フェイスパックの効果を最大限に生かして、しっとりもちもちの潤い肌を作りましょう。

<参考サイト>
・lululun
https://lululun.com
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト