テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.03.21

為末大氏に聞くキャリア転換成功の秘訣とは

 「人生100年時代」といわれる現在、55才から64才まで、つまり「定年」という現実問題にもっとも近い、いわゆるミドルシニア層の意識調査では、「定年後も働きたい」と回答した人が約6割になるそうです。一方、近年は「一度入社したら、そこで定年まで勤め上げる」という考え方が薄れてきました。また、長い人生をより充実したものにするためにも、40才、あるいは50才でうまくキャリア転換したいという意識も高まっていると聞きます。

 そこで今回、キャリア転換という観点から参考にしたいのがアスリートです。肉体を酷使するアスリートは種目にもよりますが、人生の比較的早い段階で選手としての現役生活を退き、その先の「第二の人生」にキャリア転換しなければならないケースがほとんど。ではその後の人生を豊かにするためにどうすればいいのか。キャリア転換のポイントを、男子400メートルハードルの日本記録保持者(2020年11月現在)で、オリンピックにも3大会連続出場を果たした為末大氏(一般社団法人アスリートソサエティ代表理事)のお話から探ってみます。

自分のキャリアを言語化することから始めよう

 為末氏は、キャリア転換に踏み出す前段階としてまず「言語化する」ことを挙げています。「言語化する」とはどういうことかというと、自分のキャリアや能力、仕事内容について、仲間や同分野に詳しい人ではなく、異分野、専門外の人にも分かるような言葉にして伝えるということです。そのためには、自分のやってきたことを一旦整理して抽象化し、普遍的な言葉に言い換える必要があります。キャリア転換する場合、今までと全く同じ業界、関連の職種に再就職できるとは限りません。これまで積み上げてきたキャリアが他の業界でどう通用するのか、そこをアピールできるようにするといいということですね。

 そこで為末氏がすすめているのは、異分野の友人を持つことです。普段から自分の専門領域のことを異分野の友人にも分かるように「それはたとえば、こういうことだよね」と具体的に言語化して説明するトレーニングになるからです。これはスポーツの人だけに限りません。ビジネスマンの場合、社外の人、他の業界で働いている人などとのつきあいを広げてみるとよいでしょう。

「言語化」によって広がる自分の可能性

 先述の「言語化」に関して補足すると、できる限り自分のやってきた領域の言葉を使わないように意識するのも重要だと為末氏は言います。

 営業マンなら、例えば自分が営業のなかで関わってきたのはどんな局面なのか、あるいは自分はどんな状況や局面が得意なのかなど、会社名や製品名、専門用語などを使わず、一般的な言葉で表現してみる。そうすると、自分の具体的な特徴が浮かび上がってくるという利点もあります。それは、そもそも自分がどんな仕事に向いているのか、本当にしたいことは何なのか、といった本質的なことを見つめる良いきっかけにもなります。そうなると、セカンドキャリアの選択肢も増え、自分の可能性を広げていくことにもつながってくるのです。

プライドをうまくコントロールすることの重要性

 もう一点、キャリア転換のポイントがあります。それはプライドをうまくコントロールすることです。新しい仕事に就いたら誰もが新人。年下の上司のもとで働くといったことも大いにあり得ます。前職の肩書きや名刺にこだわるようなプライドとは決別することが大事だということです。

 スポーツ選手でもオリンピックに行くようなレベルにあった選手は、キャリア転換において、このプライドの面で大分苦労するといわれています。「外から見られている自分の姿」を意識してしまうからです。絶頂期にあった過去の自分と現在の自分とのギャップを受け止めきれず、落ち込んでしまうこともあるといいます。

 為末氏は、プライドのコントロールのためには「自分が今までやってきたことをなかったことにする」という思いきったリセットをすすめています。そのとき「ゼロから始めるのだ」と肚をくくるわけですが、たとえゼロからの再出発でも、実はそこから上昇するスピードや角度はかつての新人時代と比べても格段に上がっているはず。この点が「キャリア」の強みなのです。

 ちなみに、高齢者のサークルや施設の利用者のなかで、もっとも嫌われて誰からも相手にされないのは、昔の仕事の自慢話しかしない人だとか。キャリア転換も、より充実した人生を送るためにも、言葉の使い方はとても重要ということですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員