社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.04.02

「マザコン男子」の特徴とは?

 親を大切にする男性は優しくて素敵な人ですが、いきすぎるとマザコン男子となると話は別ですよね。マザコンとはマザーコンプレックスの略で、子どもの頃に母親に甘えていた状態から抜け出せず、いつまでも母親にべったりな男性のことを指します。本人に自覚がない場合が多く、付き合ってからマザコンな一面が発覚することも少なくありません。大人になっても母親離れができない、今回はそんなマザコン男子について調べてみました。

親思いとマザコン男子の境界線は?

 「私の彼は親を大切にしているけど、マザコンなの?」と心配になるかもしれませんが、親思いかマザコンかを分ける最大のポイントは「自立しているかどうか」になります。親元を離れて一人で生活をしている、物事を決めるときに自分できちんと判断ができている男性は、物理的にも精神的にも自立しているので、マザコンではないでしょう。

マザコン男子の特徴は?

 母親と頻繁に連絡をとっている、母親のことがよく話題に出てくる、何かあると母親にすぐ相談するなど、生活のいたるところに母親の影が見えるのがマザコン男子の特徴です。成長するにつれて母親と距離を置くようになるのが普通ですが、彼らは思春期を越えてもまだ母親に依存しています。そのため、生活に母親がいるのが当たり前という感覚が抜けないまま大人になってしまっているのです。

 また、マザコン男子はいつまで経っても母親に甘える子どもなので、幼稚な一面を持っています。甘えん坊だったり、「でも」「だって」とすぐ言い訳をしたり、些細なことで怒ったり、すぐにわがままを言ったり…これらは精神面で成熟していないことが原因です。こうした一面もマザコン男子の特徴のひとつといえるでしょう。

マザコン男子が嫌われるワケ

 マザコン男子は母親に依存しているので、母親こそが絶対だと思っています。そのため彼女が母親と違う意見をいうことがあれば、ほぼ確実に母親の味方をするでしょう。また、デートよりも母親との予定を優先させることがあるかもしれません。もし彼と結婚をするとして、一生母親に敵わない待遇が続くことを考えると、マザコン男子が女性に不人気な理由がよく分かりますよね。

うまく付き合っていく方法は?

 マザコン男子とうまく付き合っていくには、彼の母親を全面的に受け入れるのがもっとも効果的です。彼がマザコンだということには触れず、母親の話を否定せずに聞き、彼の母親にも気に入ってもらえるように努力する、そうすれば相手の世界を壊さずに付き合っていくことができるでしょう。

 しかし、長く付き合っていきたい相手の場合には、自分だけが相手に合わせすぎるのは現実的ではありませんので、時間をかけて彼の自立を促していくのがベストです。マザコン男子は心の優しい人が多いので「母親に頼るのがダメ」と否定する言い方ではなく、「自立したら親孝行になるよ」という言い方をすると徐々に自立心が芽生えてくるでしょう。

 いかがでしたか? 付き合う男性がマザコンかどうかは女性にとって重要なポイントでもあります。男性は大なり小なりマザコンな部分があると言いますが、許容範囲内かを見極めるようにしましょう。

<参考サイト>
マザコンと言われた…マザコン男が嫌われる理由・言動の特徴を女性目線で解説│men.leve
https://nanpa-no1.com/2019/08/18/mazakon/
【マザコン彼氏の特徴10選】上手な付き合い方とママ好き男子の見分け方│KOIHARE
https://koihare.com/karesi-mazakon/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授