テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.14

日本資本主義の父・渋沢栄一ってどんな人?

 長らく親しんできた一万円札の顔・福沢諭吉が、2024年度に渋沢栄一に変わります。NHK大河ドラマ「青天を衝け」もスタートし、渋沢栄一の注目度はかなり上がっているようです。しかし、渋沢栄一は「何をした人?」「いったいどんな人?」と聞かれると、『論語と算盤』の著者、「日本資本主義の父」くらいは知っていても、それ以上のことはあまりよく知らないという人が結構いるのではないでしょうか。

 今回は、知っているようで知らない渋沢栄一の人となりについて、作家・童門冬二氏に伺います。

生涯持ち続けた肩書きは「養育院院長」

 渋沢は生涯で、500近い企業の設立に関わったといわれています。持ち歩く名刺は相当な数にのぼったでしょうし、なかには途中でつぶれてしまった会社も結構あったようですから、肩書きもしょっちゅう変わっていたそうです。

 しかし、渋沢が生涯変わらず持ち続けた肩書きがあります。それは「養育院院長」。実は徳川の時代、身寄りのない年寄りを江戸の町医者が自前で引き取って看病する施設に「小石川養生所」がありました。この施設は、幕府の金では足りないときのために「不足前(たらずまえ)」という、いわば積立てを江戸市民がして維持していたのです。

 その積立金が明治になってもかなり残っていたため、市民のお金を市民のための助成金として使おうということで、まず委員会が発足。渋沢はその委員長となり、養育院の充実、拡充に尽力しました。そして、自ら望んでこの養育院の初代院長となり、昭和6年、数え91歳で亡くなるまでその任に就いていました。その間、この肩書きは渋沢の名刺から外されることはなかったのだそうです。

 渋沢は、身よりのない年寄りの面倒をみる養育院と同時に孤児院もつくっています。童門氏は、人のため、人を救済する仕事を通して、渋沢はお金の清い使い方をしようとしたのだろうと推察します。

常に口にしていた「論語と算盤を一致させる」

 さて「日本資本主義の父」といわれる渋沢ですが、その思想の根本には合理精神や実利主義とは異なるヒューマニズムがありました。大河ドラマ「青天を衝け」のなかで、若き日の渋沢が家業の藍玉製造に必要な藍の買い付けに農家に出向いた際、品質を厳しくチェックし、ダメ出しをしながらも「これだけあれば、肥料を調達して来年はもっといい藍を育てることができるだろう」と農民の事情にも配慮して、そこそこいい値段で買ってやるという印象的なシーンがありました。

 この渋沢ならではのヒューマニズムは、著書『論語と算盤』からもうかがい知ることができます。渋沢は、大政奉還の直前に遣欧使節団の事務長として、パリに渡っています。万国博覧会を視察するかたわら、株式、銀行、融資といった資本主義の要の部分を大いに学び帰国。そして、日本政府が認める民間銀行第一号を設立します。

 日本橋に二階屋を設けて銀行設置をした際に、彼が行員に対して徹底したのが「『論語』と算盤を一致させる」ということでした。「銀行はただ算盤勘定をしているだけでは人の道を外してしまうかもしれない。人の道を守るためには孔子の『論語』を読むこと。真面目に働きながらも本当に困っている人にお金を貸す、という銀行の本来の仕事をするためにも、『論語』を常にそばに置き、暇があったらいつでもひも解くようにしてほしい」と、行員に強く説いたそうです。渋沢は「和魂洋芸」、すなわち日本人の精神を失わずに、西洋の優れた技術や知識を活用するのが日本の取るべき道である、と考えていましたが、根本の部分では「洋芸」よりも「和魂」をより大切にしていたヒューマニストだったのです。

 こうした事実を知ると、渋沢の肖像が入った一万円札の重み、ありがたみが増してくるのではないでしょうか。新札発行の2024年が待ち遠しいですが、それを待たずとも、人の道に外れないお金の使い方を心していきたいものです。自分のためだけでなく、人のため、世の中のために。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(3)「沈痾自哀文」現代語訳を読む

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』の一つの大きなテーマは、自分が恵まれていることにどう気づくかではないかと上野氏はいう。これは戦後日本のあり方、目指すべきものへの痛烈な問いかけではないだろうか。このことに...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
為末大
Deportare Partners代表
3

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像

「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選...
収録日:2024/04/23
追加日:2024/07/24
杉山晋輔
元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使
4

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり

公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツ...
収録日:2016/07/08
追加日:2017/08/02
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授