社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本資本主義の父・渋沢栄一ってどんな人?
長らく親しんできた一万円札の顔・福沢諭吉が、2024年度に渋沢栄一に変わります。NHK大河ドラマ「青天を衝け」もスタートし、渋沢栄一の注目度はかなり上がっているようです。しかし、渋沢栄一は「何をした人?」「いったいどんな人?」と聞かれると、『論語と算盤』の著者、「日本資本主義の父」くらいは知っていても、それ以上のことはあまりよく知らないという人が結構いるのではないでしょうか。
今回は、知っているようで知らない渋沢栄一の人となりについて、作家・童門冬二氏に伺います。
しかし、渋沢が生涯変わらず持ち続けた肩書きがあります。それは「養育院院長」。実は徳川の時代、身寄りのない年寄りを江戸の町医者が自前で引き取って看病する施設に「小石川養生所」がありました。この施設は、幕府の金では足りないときのために「不足前(たらずまえ)」という、いわば積立てを江戸市民がして維持していたのです。
その積立金が明治になってもかなり残っていたため、市民のお金を市民のための助成金として使おうということで、まず委員会が発足。渋沢はその委員長となり、養育院の充実、拡充に尽力しました。そして、自ら望んでこの養育院の初代院長となり、昭和6年、数え91歳で亡くなるまでその任に就いていました。その間、この肩書きは渋沢の名刺から外されることはなかったのだそうです。
渋沢は、身よりのない年寄りの面倒をみる養育院と同時に孤児院もつくっています。童門氏は、人のため、人を救済する仕事を通して、渋沢はお金の清い使い方をしようとしたのだろうと推察します。
この渋沢ならではのヒューマニズムは、著書『論語と算盤』からもうかがい知ることができます。渋沢は、大政奉還の直前に遣欧使節団の事務長として、パリに渡っています。万国博覧会を視察するかたわら、株式、銀行、融資といった資本主義の要の部分を大いに学び帰国。そして、日本政府が認める民間銀行第一号を設立します。
日本橋に二階屋を設けて銀行設置をした際に、彼が行員に対して徹底したのが「『論語』と算盤を一致させる」ということでした。「銀行はただ算盤勘定をしているだけでは人の道を外してしまうかもしれない。人の道を守るためには孔子の『論語』を読むこと。真面目に働きながらも本当に困っている人にお金を貸す、という銀行の本来の仕事をするためにも、『論語』を常にそばに置き、暇があったらいつでもひも解くようにしてほしい」と、行員に強く説いたそうです。渋沢は「和魂洋芸」、すなわち日本人の精神を失わずに、西洋の優れた技術や知識を活用するのが日本の取るべき道である、と考えていましたが、根本の部分では「洋芸」よりも「和魂」をより大切にしていたヒューマニストだったのです。
こうした事実を知ると、渋沢の肖像が入った一万円札の重み、ありがたみが増してくるのではないでしょうか。新札発行の2024年が待ち遠しいですが、それを待たずとも、人の道に外れないお金の使い方を心していきたいものです。自分のためだけでなく、人のため、世の中のために。
今回は、知っているようで知らない渋沢栄一の人となりについて、作家・童門冬二氏に伺います。
生涯持ち続けた肩書きは「養育院院長」
渋沢は生涯で、500近い企業の設立に関わったといわれています。持ち歩く名刺は相当な数にのぼったでしょうし、なかには途中でつぶれてしまった会社も結構あったようですから、肩書きもしょっちゅう変わっていたそうです。しかし、渋沢が生涯変わらず持ち続けた肩書きがあります。それは「養育院院長」。実は徳川の時代、身寄りのない年寄りを江戸の町医者が自前で引き取って看病する施設に「小石川養生所」がありました。この施設は、幕府の金では足りないときのために「不足前(たらずまえ)」という、いわば積立てを江戸市民がして維持していたのです。
その積立金が明治になってもかなり残っていたため、市民のお金を市民のための助成金として使おうということで、まず委員会が発足。渋沢はその委員長となり、養育院の充実、拡充に尽力しました。そして、自ら望んでこの養育院の初代院長となり、昭和6年、数え91歳で亡くなるまでその任に就いていました。その間、この肩書きは渋沢の名刺から外されることはなかったのだそうです。
渋沢は、身よりのない年寄りの面倒をみる養育院と同時に孤児院もつくっています。童門氏は、人のため、人を救済する仕事を通して、渋沢はお金の清い使い方をしようとしたのだろうと推察します。
常に口にしていた「論語と算盤を一致させる」
さて「日本資本主義の父」といわれる渋沢ですが、その思想の根本には合理精神や実利主義とは異なるヒューマニズムがありました。大河ドラマ「青天を衝け」のなかで、若き日の渋沢が家業の藍玉製造に必要な藍の買い付けに農家に出向いた際、品質を厳しくチェックし、ダメ出しをしながらも「これだけあれば、肥料を調達して来年はもっといい藍を育てることができるだろう」と農民の事情にも配慮して、そこそこいい値段で買ってやるという印象的なシーンがありました。この渋沢ならではのヒューマニズムは、著書『論語と算盤』からもうかがい知ることができます。渋沢は、大政奉還の直前に遣欧使節団の事務長として、パリに渡っています。万国博覧会を視察するかたわら、株式、銀行、融資といった資本主義の要の部分を大いに学び帰国。そして、日本政府が認める民間銀行第一号を設立します。
日本橋に二階屋を設けて銀行設置をした際に、彼が行員に対して徹底したのが「『論語』と算盤を一致させる」ということでした。「銀行はただ算盤勘定をしているだけでは人の道を外してしまうかもしれない。人の道を守るためには孔子の『論語』を読むこと。真面目に働きながらも本当に困っている人にお金を貸す、という銀行の本来の仕事をするためにも、『論語』を常にそばに置き、暇があったらいつでもひも解くようにしてほしい」と、行員に強く説いたそうです。渋沢は「和魂洋芸」、すなわち日本人の精神を失わずに、西洋の優れた技術や知識を活用するのが日本の取るべき道である、と考えていましたが、根本の部分では「洋芸」よりも「和魂」をより大切にしていたヒューマニストだったのです。
こうした事実を知ると、渋沢の肖像が入った一万円札の重み、ありがたみが増してくるのではないでしょうか。新札発行の2024年が待ち遠しいですが、それを待たずとも、人の道に外れないお金の使い方を心していきたいものです。自分のためだけでなく、人のため、世の中のために。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29