テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.07.03

日本人が英語ができない理由

 明治維新以降英語教育の必要性が重要視されてきた日本では、義務教育でも英語教育が必須となり、現在社会人となっている多くの人が少なくとも中学校で3年間、高等学校や大学等に進学した人や自己で関心を深めた人たちは、それ以上の多くの歳月を英語学習に費やしてきました。また、現代日本社会では、日常における英語文化の影響も少なくありません。

 それにもかかわらず、一般的に日本人は英語ができないとされています。今回は、日本人が英語ができない理由について、考察してみたいと思います。

日本人が英語ができない理由・3点

1)日本では適切な英語教育がなされていない

 グローバル化を重要政策としてきた近現代の日本において、グローバル社会の共通語ともいえる英語ができる日本人を教育することは最重要課題の一つでした。そのため、冒頭でも触れたように重要政策の一環として莫大な予算を使いながら、英語教育がなされてきました。

 しかしながら、日本の英語教育は成功どころか一定以上の成果を上げているとも言いがたい状況です。

 日本語と英語の言語的な違いを無視したメソッドの横行、正しいフィードバックのできる英語教師の圧倒的な不足、いたずらに低年齢化を強いる教育界、実用に耐えられない受験英語の弊害など、日本では適切な英語教育がなされていないといえます。

2)日本には英語の実践場が少ない

 他方、語学は質より量が必要な側面もありますが、日本では英語に触れる絶対量や実践の機会が圧倒的に不足しているともいえます。

 そのため、たとえ英語に対して感受性の強い人が自主的に英語を習得したり不十分な英語教育であっても学びを自身に取り入れたりしたとしても、実用に耐える能力としての英語の実践場が少なく、能力を使うことも鍛えることもできません。そして基本的に、語学は使わなければ使えなくなります。特に非母語であればその傾向は顕著となります。

 そのうえ、和製英語の氾濫によって、間違った英語に触れる機会は多いといった弊害もあります。

3)多くの日本人は英語に対する切実さが希薄

 さらに、日本というローカルな視点に立てば、英語能力のプライオリティは未だにそれほど高くないといえます。

 日本で就労する際に英語能力が不可欠となる場合は少なく、また日本語コンテンツの充実によって文化的にも英語の必要性をそれほど感じていないとなると、本質論として日本で生活する多くの日本人にとって英語は不要といえます。

 そして実用のための能力ではないため脳のリソースが割かれることなく、結果として英語ができない日本人のまま過ごすこととなっているように思えます。

日本人にとって“英語ができる”とは?

 ところで、一言に「英語」といっても、多様な側面があります。たとえば、「読む・聞く・書く・話す」の言語の四技能から考えてみてもなにを目標に設定するのか、すなわち“(英語の)なにをできるようになりたいのか”によって、学習法も違えば出来不出来の判断基準も異なってきます。極論をいえば、「Can you speak English?」と話しかけられた際に「No!」と応えられる人は、英語が“全く”できないとはいえません。

 日本文学研究家ドナルド・キーンは、母語は英語で日本語ネイティブではありません。しかし、『万葉集』から三島由紀夫までといわれるほど古今の日本文学に精通し、『源氏物語』を英訳したり松尾芭蕉について活写したりと、日本語ネイティブ以上に日本語が“できる”アメリカ人でした。しかし日本人の知人と喫茶店に入り日本語で書かれたメニューを何気なく読んだとき、「読めるのですか!?」と驚かれたというエピソードがあります(なお、ドナルド・キーンは2012年に帰化申請が受理され、“英語ができる日本人”となりました)。

 ひるがえって捉え直してみると、日本人でも英語で書かれたメニューを読める人は多数いると思います。しかし、それらの人が英語が“できる”といえるのか、さらには自身が英語が“できる”と自認しているかどうかは、わかりません。ネイティブの子どもでもできるような、挨拶や日常会話を英語で話せたりメニューや標識のような生活に必要な英語が読めたりしたからといって英語が“できる”とはいえないからこそ、多くの日本人が英語ができないとされ、また自認しているといえるのではないでしょうか。

 しかし、たとえ現状は英語ができない日本人であったとしても、(1)英語(言語)の四技能を、読む=読解力、聞く=聴取力、書く=作文力、話す=会話力と捉え直し、(2)そのうえで英語のどの能力をどのレベルまでできるようになりたいのかを明確に設定し、(3)かつ目標を達成する切実さをもって実践の場を用意しつつ適切な学習を継続してできるようにすれば――、英語ができる日本人となれる可能性は十分にあると思えます。

<参考文献>
・「亡国の英語教育 -日本人と英語の未来-」『kotoba 39』(鳥飼玖美子・斎藤兆史著、集英社)
・『英語独習法』(今井むつみ著、岩波新書)
・「キーン【Donald Lawrence Keene】」『デジタル大辞泉』(小学館)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授