テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.10

『あなたはこうしてウソをつく』が語る本当の「ウソの話」

 あなたはこれまで何回ウソをつきましたか。

 いきなり唐突な質問ですみません。でも、一瞬ドキッとされた方は少なくないのではないでしょうか。どうぞご安心ください。この質問に正確に答えられなくても大丈夫です。正確に答えられる人なんて、きっといないでしょうから。

 ところで、私たち人間はどうしてウソをついてしまうのでしょうか。そもそもウソとは何か。また、ウソを見抜くことはできるのか。ウソをつくとき、人の脳では何が起こっているのか。こうした人間のウソとその背後にある脳のメカニズムを一貫して研究し続けているのは、京都大学こころの未来研究センター准教授の阿部修士先生。いわばウソ科学のスペシャリストです。今回は、阿部先生の著書『あなたはこうしてウソをつく』(岩波科学ライブラリー)をもとにして、「最新知見から見えてきた、ウソに関する本当の話」をご案内していきます。

どのくらいの頻度でウソをついているのか

 人間はよくウソをつきます。ではどのくらいの頻度でウソをついているのか。あるアメリカの研究によると、平均して1日に約1回、学生の場合は1日に約2回のウソをついていました。日本の学生も1日に2回くらいウソをつくという報告もあるそうです。また、別の調査では、24時間のあいだにまったくウソをつかなかった人は6割程度。つまり、4割の人はウソをついているということです。

 本書はこうした興味深い例示が次々と列挙されます。目次をみるだけでも、「第1章 人も動物もウソをつく」「第2章 ウソは見抜けるか?」「第3章 どういう場合にウソをつくのか?」「第4章 どういう人がウソをつくのか?」「第5章 ウソをつくとき脳で何がおきているのか?」「第6章 性善説と性悪説、どちらに軍配が上がるのか?」と、好奇心をくすぐる魅力的なラインナップになっています。

 そこで、このあと、読者の皆さんの日常生活ともおそらく非常に密接な内容である第3章と第4章、そして、ある意味非常に興味深いテーマである第6章について取り上げていきたいと思います。

正直者であるというイメージを損なわない程度にウソをつく

 実は、ウソをつくのは人間だけではありません。動物もウソをつきます。しかし、人間のウソは動物よりも複雑巧妙です。複雑という点では、例えば正直に答えることでウソつきだと思われる場合には多くの人がウソをつきます。巧妙という点では、「ウソをつくことが上手だと思っている人ほど、シンプルなウソをつき、真実の中にウソを埋め込み、もっともらしい説明を追加する戦略を利用」するのだそうです。しかも、ウソをつかれた側はさまざまなバイアスに妨げられるため、そのウソを見抜くのは非常に困難なのです。

 では、なぜウソをつくのかといえば、その答えは明快です。ウソをつくことによって得られる利益があるからです。けれども、多くの人が「自分が正直者であるというイメージ」を損なわない程度にウソをつくのです。このあたりがまた複雑で分かりにくい点ですね。

 では、ウソを見抜く手がかりはまったくないのかといえば、そんなことはありません。実はウソにはちょっとした傾向というものがあるのです。

どういう場合にウソをつくのか

 ウソのちょっとした傾向というのは例えば、時間帯。午前よりも午後の方がウソをつきやすいという報告があります。これは午前よりも午後のほうが消耗しているため、ウソをつきたくなるのを我慢できなくなっているのではないかと考えられています。そのため、夜型の人は逆に午前のほうがウソをつきたくなる傾向があるともいわれています。

 また「時間に余裕がないとウソをつく」とか「他人の利益のためなら道徳的に許されると考えてウソをつきやすくなる」、あるいは「一度ウソをつくと2回目以降はウソをつくハードルが下がる」という報告もあります。

男性は「利己的なウソ」をつきやすい

 続いて、どんな人がウソをつきやすいのかですが、男性・女性のどちらかといえば男性。しかも男性は「利己的なウソ」をつきやすい。これはウソをつく相手にも影響を受け、男性は男性を相手に「利己的なウソ」をつくことが多い。一方、女性は相手が女性のときに「利他的なウソをつく」ことが多い。また年齢でいうと、若い人のほうがウソをつきやすい。こうした傾向があるようです。

 もっと具体的な指摘もあります。例えば、学生でいうと大学の「経済学・経営学専攻」の学生、職業でいうと「銀行員」はウソをつきやすいという報告もあるのだそうです。ただし、銀行員だからといっていつもウソをつきやすいのではなく、「自分が銀行員であるというアイデンティティを意識した後においてのみ」ウソをつきやすくなるということです。

 この他、まだまだウソに関する面白い指摘がたくさんありますので、詳しくは本書をご覧いただければと思います。

性善説と性悪説は認知神経科学のテーマにもなりうる

 さて、ここで著者について少しご紹介しましょう。阿部先生のご専門は認知神経科学。大学生の頃は、認知神経科学とは程遠い文学部の東洋史の研究室に所属していたそうです。それが多くの偶然が重なって、大学院生の頃からおよそ20年間、一貫して「人間のウソとその背後にある脳のメカニズム」の研究を続けているということです。

 一見すると、大学の頃に学んでいた東洋史と大学院から学び始めた認知神経科学の「あいだ」には大きな隔たりがあり何も関連性がないように思えますが、実はその「あいだ」にこそ阿部先生が強く関心を引くテーマが潜んでいます。それが第6章のテーマである性善説と性悪説につながっています。ご存知の通り、性善説と性悪説は、古代中国の思想家である孟子と荀子が提起した概念。つまり、もともとは東洋史のテーマですが、それを「ウソ」や「正直さ」という言葉で語ろうとするとき、認知神経科学のテーマにもなりうるということです。

 東洋思想からいえば、性善説の立場からみると性悪説は正しくないことになり、逆に性悪説の立場からみると性善説が正しくないことになります。けれども、そうわかりやすく白黒つけられるものだろうか。認知神経科学をもってすれば、性善説と性悪説をうまく和解させることができるのではないか。阿部先生はそう考えているのです。

 ということで、本書にはウソに関する非常に興味深いお話が詰まっています。本書を読むと、私たち人間にとって、ウソというのは切っても切れない存在であることが分かります。そうであるなら、上手に付き合っていきたいものですね。

<参考文献>
・『あなたはこうしてウソをつく』(阿部修士著、岩波科学ライブラリー)
https://www.iwanami.co.jp/book/b553695.html

<参考サイト>
阿部修士先生の研究室
https://abe.kokoro.kyoto-u.ac.jp/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト