社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
長くモデルチェンジされていない「長寿車」
新車は定期的にモデルチェンジします。定期的に新商品を出すことで話題性が生まれ、モデルのフレッシュさが保たれます。一般的に自動車は4年から6年周期でフルモデルチェンジしますが、中には例外的に10年を超えてモデルチェンジされない車種もあります。どのような車でしょうか、またどんな理由があるのでしょうか。
ハイエースは耐久性に特化した車と言えます。2017年には環境性能や安全性能を高めたマイナーチェンジがありましたが、これは必要に応じた修正といえます。もともとモデルチェンジの少ない車です。初代の発売からすでに50年以上を経過していながらも、フルモデルチェンジは4回。モデルチェンジしなければ部品の確保がしやすく、壊れてもすぐ直せます。これはヘビーユーザーにはたいへん心強いサポートと言えるのではないでしょうか。
また、GT-Rに採用されている「プレミアムミッドシップパッケージ(PMパッケージ)」と呼ばれるプラットフォームはガソリンエンジン以外にも応用できる作りとのこと。この先の電動化まで含めて現状のままで対応が可能といった話もあります。こういった理由から、そもそもの大きなモデルチェンジの必要性がないと言えます。それだけ未来を見越して設計された完成度の高い車と言えるでしょう。
この一方で、現代は動力源から安全性や自動運転技術までさまざまな変化が求められています。環境性能の悪い車や、安全技術を備えていない車には大きなハードルが課されるでしょう。これを実現するためには、現行車種も大きなモデルチェンジが必要になるかもしれません。もしかしたら、この荒波を乗り越えて生き残った車は、どこか私たちが求める車としての本質的な部分を維持しているのかもしれません。どういった車種が、またどういった部分が生き残るのか、この先数年の変化のなかで少しずつその姿は見えてくるでしょう。
ハイエースは2004年から現行モデル
商用バンとして不動の人気を誇るトヨタハイエースですが、現行型が発売されたのは2004年8月。ここからおよそ17年が経過しています。ハイエースは現行車の中でもっとも長くモデルチェンジされていない、つまり最も長寿な車となっています。海外で販売されていた新型ハイエース(300系)をベースとしたグランエースは2019年から販売されています。しかし、これは価格が600万円越えの高級ミニバン。300万円程度のハイエースとは方向性が異なります。ただし、現行のハイエース(200系)は2022年に新型が登場するという予想もあります。ハイエースは耐久性に特化した車と言えます。2017年には環境性能や安全性能を高めたマイナーチェンジがありましたが、これは必要に応じた修正といえます。もともとモデルチェンジの少ない車です。初代の発売からすでに50年以上を経過していながらも、フルモデルチェンジは4回。モデルチェンジしなければ部品の確保がしやすく、壊れてもすぐ直せます。これはヘビーユーザーにはたいへん心強いサポートと言えるのではないでしょうか。
日産GT-Rは2007年
日本を代表するスポーツカー、日産GT-Rも13年以上にわたってフルモデルチェンジしていません。ただしGT-Rは日本車の中ではやや特殊な「モデルイヤー制」を採用しています。これは、毎年マイナーチェンジを重ね、さまざまな性能がアップしていくというものです。こういったモデルチェンジの体制までを含めたものが、GT-Rという車の特徴だと言えます。また、GT-Rに採用されている「プレミアムミッドシップパッケージ(PMパッケージ)」と呼ばれるプラットフォームはガソリンエンジン以外にも応用できる作りとのこと。この先の電動化まで含めて現状のままで対応が可能といった話もあります。こういった理由から、そもそもの大きなモデルチェンジの必要性がないと言えます。それだけ未来を見越して設計された完成度の高い車と言えるでしょう。
残ったものに車の本質がある
ここにあげた2種類の車は、モデルチェンジの必要がないことから長寿車となっています。ほかにももちろん、売れなくなったことでモデルチェンジされずに消えていった車もあります。しかし消えていった車と同じパーツは、他の現行車に使われている場合もあります。こうしてパーツが供給され続けることで、数十年を経過した古い車種であっても、修理を重ねて走り回ることができます。こうして消えた車の作りは他の車に引き継がれて新たな役割を担い、活躍してきました。この一方で、現代は動力源から安全性や自動運転技術までさまざまな変化が求められています。環境性能の悪い車や、安全技術を備えていない車には大きなハードルが課されるでしょう。これを実現するためには、現行車種も大きなモデルチェンジが必要になるかもしれません。もしかしたら、この荒波を乗り越えて生き残った車は、どこか私たちが求める車としての本質的な部分を維持しているのかもしれません。どういった車種が、またどういった部分が生き残るのか、この先数年の変化のなかで少しずつその姿は見えてくるでしょう。
<参考サイト>
トヨタ新型「ハイエース」発売はいつ? 海外発売から2年 現行17年目突入の近況とは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/367519
圧倒的な完成度の高さ。日産R35GT-Rが13年フルモデルチェンジしない理由とは|Motorz
https://motorz.jp/race/car/101423/
トヨタ新型「ハイエース」発売はいつ? 海外発売から2年 現行17年目突入の近況とは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/367519
圧倒的な完成度の高さ。日産R35GT-Rが13年フルモデルチェンジしない理由とは|Motorz
https://motorz.jp/race/car/101423/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29