社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.08.24

長くモデルチェンジされていない「長寿車」

 新車は定期的にモデルチェンジします。定期的に新商品を出すことで話題性が生まれ、モデルのフレッシュさが保たれます。一般的に自動車は4年から6年周期でフルモデルチェンジしますが、中には例外的に10年を超えてモデルチェンジされない車種もあります。どのような車でしょうか、またどんな理由があるのでしょうか。

ハイエースは2004年から現行モデル

 商用バンとして不動の人気を誇るトヨタハイエースですが、現行型が発売されたのは2004年8月。ここからおよそ17年が経過しています。ハイエースは現行車の中でもっとも長くモデルチェンジされていない、つまり最も長寿な車となっています。海外で販売されていた新型ハイエース(300系)をベースとしたグランエースは2019年から販売されています。しかし、これは価格が600万円越えの高級ミニバン。300万円程度のハイエースとは方向性が異なります。ただし、現行のハイエース(200系)は2022年に新型が登場するという予想もあります。

 ハイエースは耐久性に特化した車と言えます。2017年には環境性能や安全性能を高めたマイナーチェンジがありましたが、これは必要に応じた修正といえます。もともとモデルチェンジの少ない車です。初代の発売からすでに50年以上を経過していながらも、フルモデルチェンジは4回。モデルチェンジしなければ部品の確保がしやすく、壊れてもすぐ直せます。これはヘビーユーザーにはたいへん心強いサポートと言えるのではないでしょうか。

日産GT-Rは2007年

 日本を代表するスポーツカー、日産GT-Rも13年以上にわたってフルモデルチェンジしていません。ただしGT-Rは日本車の中ではやや特殊な「モデルイヤー制」を採用しています。これは、毎年マイナーチェンジを重ね、さまざまな性能がアップしていくというものです。こういったモデルチェンジの体制までを含めたものが、GT-Rという車の特徴だと言えます。

 また、GT-Rに採用されている「プレミアムミッドシップパッケージ(PMパッケージ)」と呼ばれるプラットフォームはガソリンエンジン以外にも応用できる作りとのこと。この先の電動化まで含めて現状のままで対応が可能といった話もあります。こういった理由から、そもそもの大きなモデルチェンジの必要性がないと言えます。それだけ未来を見越して設計された完成度の高い車と言えるでしょう。

残ったものに車の本質がある

 ここにあげた2種類の車は、モデルチェンジの必要がないことから長寿車となっています。ほかにももちろん、売れなくなったことでモデルチェンジされずに消えていった車もあります。しかし消えていった車と同じパーツは、他の現行車に使われている場合もあります。こうしてパーツが供給され続けることで、数十年を経過した古い車種であっても、修理を重ねて走り回ることができます。こうして消えた車の作りは他の車に引き継がれて新たな役割を担い、活躍してきました。

 この一方で、現代は動力源から安全性や自動運転技術までさまざまな変化が求められています。環境性能の悪い車や、安全技術を備えていない車には大きなハードルが課されるでしょう。これを実現するためには、現行車種も大きなモデルチェンジが必要になるかもしれません。もしかしたら、この荒波を乗り越えて生き残った車は、どこか私たちが求める車としての本質的な部分を維持しているのかもしれません。どういった車種が、またどういった部分が生き残るのか、この先数年の変化のなかで少しずつその姿は見えてくるでしょう。

<参考サイト>
トヨタ新型「ハイエース」発売はいつ? 海外発売から2年 現行17年目突入の近況とは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/367519
圧倒的な完成度の高さ。日産R35GT-Rが13年フルモデルチェンジしない理由とは|Motorz
https://motorz.jp/race/car/101423/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授