社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
残業も成長もない「ゆるブラック企業」とは
仕事を通して得たいものといえば、やりがい、給与、評価、成長といったものでしょうか。もちろん全て求める人もいれば、何か一つだけでいいという人もいるでしょう。働き方には多様性が生まれてきました。世の意識変化とともに昨今、「ゆるブラック企業」という言葉も出てきています。「ゆるブラック企業」とはどういった企業なのでしょうか。
つまり、「ゆるブラック企業」は、長時間労働はなく給与は可も不可もない代わりに、特に身につくスキルもなく、またそれによって昇給もないような職場です。成長するには適切な高さのハードルを越える必要があります。このハードルがないのが「ゆるブラック企業」の特徴です。競争が少ない分、人間関係も良好な場合が多いようですが、「働きがい」はないと言えるでしょう。
この「育った率」を詳しく業種別に見ると、もっとも割合が高いのは「コンサルティング」の66.5%、ついで「IT・通信・インターネット」の51.0%、3位はマスコミの46.3%。逆に最も低いのは「インフラ・運輸」の22.9%、ついで「メーカー・商社」の29.5%、続いて「メディカル」32.8%となっています。ちなみに「ハードワーク率」だけで見ると、「コンサルティング」が最も割合が高く46.3%、ついで2位が「マスコミ」で42.5%、3位は「不動産・建設」の35.7%です。
総合すると、コンサルティング業界はハードワークが多く、さらに「育った率」も高いことがわかります。ハードワークが求められつつも、経験によって成長できたと感じる人が多いようです。一方、インフラ・運輸業界は、ハードワークは少なく、また成長に繋がった実感も少ないと言えます。ある意味「ゆるブラック企業」に近い要素があるのかもしれません。
ただし、これはやはり一時的に働く場所としての価値です。それなりに長い年数働くとすれば視野を広くする必要はあるでしょう。年齢を重ねた分、他に能力がなければ、いざという時に抜け出すのは難しくなります。また、特に大きな問題は生じにくいので、辞めるタイミングを失ってしまうかもしれません。長い目で見れば、時間の経過に応じた「成長」がない「ゆるブラック企業」は、じわじわと労働者の価値をすり減らしていく、という捉え方はできるのではないでしょうか。
悪くないけれど成長もない職場
ブラック企業の特徴といえば、長時間労働、サービス残業、パワハラといった問題が放置され、常態化しているような職場です。これによって離職率が高いことも特徴。一方ホワイト企業は残業が少なく、ハラスメントに対する意識があり、それなりに待遇がいい企業だといえます。ただし、こうした条件を備えた職場であっても、仕事を通した成長がなければ労働からの満足は得難いかもしれません。この要素がない場所が「ゆるブラック企業」と呼ばれるようです。つまり、「ゆるブラック企業」は、長時間労働はなく給与は可も不可もない代わりに、特に身につくスキルもなく、またそれによって昇給もないような職場です。成長するには適切な高さのハードルを越える必要があります。このハードルがないのが「ゆるブラック企業」の特徴です。競争が少ない分、人間関係も良好な場合が多いようですが、「働きがい」はないと言えるでしょう。
「ハードワーク率」と「育った率」で考える
ではどういった企業がこの「ゆるブラック企業」なのでしょうか。ここでは業種から大まかに傾向を見てみましょう。DIAMOND onlineの記事で興味深いものがあります。業種ごとにそこで人が「育った率」をだしてみるというものです。記事ではOpenWorkがまとめた社員口コミデータをもとに、20代がどれだけ仕事に「やりがい」を感じているか分析しています。まず月60時間を越える残業をしている人の割合を「ハードワーク率」とします。この「ハードワーク率」を20代に絞って抽出し、さらにそのうち「20代成長環境スコア(5点満点)」に4.0以上をつけた人の業種別割合を出します。これがその業種における「育った率」です。この「育った率」を詳しく業種別に見ると、もっとも割合が高いのは「コンサルティング」の66.5%、ついで「IT・通信・インターネット」の51.0%、3位はマスコミの46.3%。逆に最も低いのは「インフラ・運輸」の22.9%、ついで「メーカー・商社」の29.5%、続いて「メディカル」32.8%となっています。ちなみに「ハードワーク率」だけで見ると、「コンサルティング」が最も割合が高く46.3%、ついで2位が「マスコミ」で42.5%、3位は「不動産・建設」の35.7%です。
総合すると、コンサルティング業界はハードワークが多く、さらに「育った率」も高いことがわかります。ハードワークが求められつつも、経験によって成長できたと感じる人が多いようです。一方、インフラ・運輸業界は、ハードワークは少なく、また成長に繋がった実感も少ないと言えます。ある意味「ゆるブラック企業」に近い要素があるのかもしれません。
ゆるブラック企業に向いている人
仕事に対する価値観は多様化しています。一つの企業で基本的な収入を得ながら、副業でやりたいことを磨くという人や、趣味に没頭するために一定の収入さえあればいいという人もいるでしょう。またなんらかの状況によって、仕事にエネルギーを注げない人もいるかもしれません。こういった状況であれば「ゆるブラック企業」は、ノルマや人間関係といったストレスを溜め込まなくて済むので、需要にマッチした職場と言えるでしょう。ただし、これはやはり一時的に働く場所としての価値です。それなりに長い年数働くとすれば視野を広くする必要はあるでしょう。年齢を重ねた分、他に能力がなければ、いざという時に抜け出すのは難しくなります。また、特に大きな問題は生じにくいので、辞めるタイミングを失ってしまうかもしれません。長い目で見れば、時間の経過に応じた「成長」がない「ゆるブラック企業」は、じわじわと労働者の価値をすり減らしていく、という捉え方はできるのではないでしょうか。
<参考サイト>
残業はないが成長もない「ゆるブラック企業」が多い業界、少ない業界|DIAMOND online
https://diamond.jp/articles/-/208868
ゆるブラック企業で働き続けるリスクとは|仕事にやりがいを見出すための転職3ステップ|キャリアゲ
https://rebirthlab.com/magazine/?p=4903
残業はないが成長もない「ゆるブラック企業」が多い業界、少ない業界|DIAMOND online
https://diamond.jp/articles/-/208868
ゆるブラック企業で働き続けるリスクとは|仕事にやりがいを見出すための転職3ステップ|キャリアゲ
https://rebirthlab.com/magazine/?p=4903
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13


