テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.09.01

残業も成長もない「ゆるブラック企業」とは

 仕事を通して得たいものといえば、やりがい、給与、評価、成長といったものでしょうか。もちろん全て求める人もいれば、何か一つだけでいいという人もいるでしょう。働き方には多様性が生まれてきました。世の意識変化とともに昨今、「ゆるブラック企業」という言葉も出てきています。「ゆるブラック企業」とはどういった企業なのでしょうか。

悪くないけれど成長もない職場

 ブラック企業の特徴といえば、長時間労働、サービス残業、パワハラといった問題が放置され、常態化しているような職場です。これによって離職率が高いことも特徴。一方ホワイト企業は残業が少なく、ハラスメントに対する意識があり、それなりに待遇がいい企業だといえます。ただし、こうした条件を備えた職場であっても、仕事を通した成長がなければ労働からの満足は得難いかもしれません。この要素がない場所が「ゆるブラック企業」と呼ばれるようです。

 つまり、「ゆるブラック企業」は、長時間労働はなく給与は可も不可もない代わりに、特に身につくスキルもなく、またそれによって昇給もないような職場です。成長するには適切な高さのハードルを越える必要があります。このハードルがないのが「ゆるブラック企業」の特徴です。競争が少ない分、人間関係も良好な場合が多いようですが、「働きがい」はないと言えるでしょう。

「ハードワーク率」と「育った率」で考える

 ではどういった企業がこの「ゆるブラック企業」なのでしょうか。ここでは業種から大まかに傾向を見てみましょう。DIAMOND onlineの記事で興味深いものがあります。業種ごとにそこで人が「育った率」をだしてみるというものです。記事ではOpenWorkがまとめた社員口コミデータをもとに、20代がどれだけ仕事に「やりがい」を感じているか分析しています。まず月60時間を越える残業をしている人の割合を「ハードワーク率」とします。この「ハードワーク率」を20代に絞って抽出し、さらにそのうち「20代成長環境スコア(5点満点)」に4.0以上をつけた人の業種別割合を出します。これがその業種における「育った率」です。

 この「育った率」を詳しく業種別に見ると、もっとも割合が高いのは「コンサルティング」の66.5%、ついで「IT・通信・インターネット」の51.0%、3位はマスコミの46.3%。逆に最も低いのは「インフラ・運輸」の22.9%、ついで「メーカー・商社」の29.5%、続いて「メディカル」32.8%となっています。ちなみに「ハードワーク率」だけで見ると、「コンサルティング」が最も割合が高く46.3%、ついで2位が「マスコミ」で42.5%、3位は「不動産・建設」の35.7%です。

 総合すると、コンサルティング業界はハードワークが多く、さらに「育った率」も高いことがわかります。ハードワークが求められつつも、経験によって成長できたと感じる人が多いようです。一方、インフラ・運輸業界は、ハードワークは少なく、また成長に繋がった実感も少ないと言えます。ある意味「ゆるブラック企業」に近い要素があるのかもしれません。

ゆるブラック企業に向いている人

 仕事に対する価値観は多様化しています。一つの企業で基本的な収入を得ながら、副業でやりたいことを磨くという人や、趣味に没頭するために一定の収入さえあればいいという人もいるでしょう。またなんらかの状況によって、仕事にエネルギーを注げない人もいるかもしれません。こういった状況であれば「ゆるブラック企業」は、ノルマや人間関係といったストレスを溜め込まなくて済むので、需要にマッチした職場と言えるでしょう。

 ただし、これはやはり一時的に働く場所としての価値です。それなりに長い年数働くとすれば視野を広くする必要はあるでしょう。年齢を重ねた分、他に能力がなければ、いざという時に抜け出すのは難しくなります。また、特に大きな問題は生じにくいので、辞めるタイミングを失ってしまうかもしれません。長い目で見れば、時間の経過に応じた「成長」がない「ゆるブラック企業」は、じわじわと労働者の価値をすり減らしていく、という捉え方はできるのではないでしょうか。

<参考サイト>
残業はないが成長もない「ゆるブラック企業」が多い業界、少ない業界|DIAMOND online
https://diamond.jp/articles/-/208868
ゆるブラック企業で働き続けるリスクとは|仕事にやりがいを見出すための転職3ステップ|キャリアゲ
https://rebirthlab.com/magazine/?p=4903
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員