社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.09.01

残業も成長もない「ゆるブラック企業」とは

 仕事を通して得たいものといえば、やりがい、給与、評価、成長といったものでしょうか。もちろん全て求める人もいれば、何か一つだけでいいという人もいるでしょう。働き方には多様性が生まれてきました。世の意識変化とともに昨今、「ゆるブラック企業」という言葉も出てきています。「ゆるブラック企業」とはどういった企業なのでしょうか。

悪くないけれど成長もない職場

 ブラック企業の特徴といえば、長時間労働、サービス残業、パワハラといった問題が放置され、常態化しているような職場です。これによって離職率が高いことも特徴。一方ホワイト企業は残業が少なく、ハラスメントに対する意識があり、それなりに待遇がいい企業だといえます。ただし、こうした条件を備えた職場であっても、仕事を通した成長がなければ労働からの満足は得難いかもしれません。この要素がない場所が「ゆるブラック企業」と呼ばれるようです。

 つまり、「ゆるブラック企業」は、長時間労働はなく給与は可も不可もない代わりに、特に身につくスキルもなく、またそれによって昇給もないような職場です。成長するには適切な高さのハードルを越える必要があります。このハードルがないのが「ゆるブラック企業」の特徴です。競争が少ない分、人間関係も良好な場合が多いようですが、「働きがい」はないと言えるでしょう。

「ハードワーク率」と「育った率」で考える

 ではどういった企業がこの「ゆるブラック企業」なのでしょうか。ここでは業種から大まかに傾向を見てみましょう。DIAMOND onlineの記事で興味深いものがあります。業種ごとにそこで人が「育った率」をだしてみるというものです。記事ではOpenWorkがまとめた社員口コミデータをもとに、20代がどれだけ仕事に「やりがい」を感じているか分析しています。まず月60時間を越える残業をしている人の割合を「ハードワーク率」とします。この「ハードワーク率」を20代に絞って抽出し、さらにそのうち「20代成長環境スコア(5点満点)」に4.0以上をつけた人の業種別割合を出します。これがその業種における「育った率」です。

 この「育った率」を詳しく業種別に見ると、もっとも割合が高いのは「コンサルティング」の66.5%、ついで「IT・通信・インターネット」の51.0%、3位はマスコミの46.3%。逆に最も低いのは「インフラ・運輸」の22.9%、ついで「メーカー・商社」の29.5%、続いて「メディカル」32.8%となっています。ちなみに「ハードワーク率」だけで見ると、「コンサルティング」が最も割合が高く46.3%、ついで2位が「マスコミ」で42.5%、3位は「不動産・建設」の35.7%です。

 総合すると、コンサルティング業界はハードワークが多く、さらに「育った率」も高いことがわかります。ハードワークが求められつつも、経験によって成長できたと感じる人が多いようです。一方、インフラ・運輸業界は、ハードワークは少なく、また成長に繋がった実感も少ないと言えます。ある意味「ゆるブラック企業」に近い要素があるのかもしれません。

ゆるブラック企業に向いている人

 仕事に対する価値観は多様化しています。一つの企業で基本的な収入を得ながら、副業でやりたいことを磨くという人や、趣味に没頭するために一定の収入さえあればいいという人もいるでしょう。またなんらかの状況によって、仕事にエネルギーを注げない人もいるかもしれません。こういった状況であれば「ゆるブラック企業」は、ノルマや人間関係といったストレスを溜め込まなくて済むので、需要にマッチした職場と言えるでしょう。

 ただし、これはやはり一時的に働く場所としての価値です。それなりに長い年数働くとすれば視野を広くする必要はあるでしょう。年齢を重ねた分、他に能力がなければ、いざという時に抜け出すのは難しくなります。また、特に大きな問題は生じにくいので、辞めるタイミングを失ってしまうかもしれません。長い目で見れば、時間の経過に応じた「成長」がない「ゆるブラック企業」は、じわじわと労働者の価値をすり減らしていく、という捉え方はできるのではないでしょうか。

<参考サイト>
残業はないが成長もない「ゆるブラック企業」が多い業界、少ない業界|DIAMOND online
https://diamond.jp/articles/-/208868
ゆるブラック企業で働き続けるリスクとは|仕事にやりがいを見出すための転職3ステップ|キャリアゲ
https://rebirthlab.com/magazine/?p=4903
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地

般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地

徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟

「般若とは何か」――20歳の時、仏教学者・秋月龍珉から「仏法とは般若だ」という命題を受け、長年般若について探求してきた田口氏。般若とは「無分別知」、すなわち知識ではなく直感的理解であると説く。そして、東大名誉教授で...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/31
3

メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代

メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業

未来のプラチナ社会の実現に向けて、教育の見直しも欠かせない課題である。旧来的な知識伝達型の教育方法ではなく、教える側のダイバーシティを考慮した「メダカの学校」的なあり方や探究型学習の活用が重要なポイントとなる。...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/30
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
4

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
5

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長