社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.10.01

セルフガソリンスタンドの4分ルールとは?

 セルフ式ガソリンスタンドの数は、ガソリンスタンド全体の3割から4割に達しているようです。かなり一般的になったことがわかります。ただし、セルフだと給油が4分で自動的に停止することを知っている人は意外と少ないかもしれません。これは「4分ルール」と呼ばれているのですが、では一体なぜこういったルールがあるのでしょうか。

レギュラー・ハイオクは4分もしくは100Lまで

 ガソリンスタンドで給油する際にはレギュラー(赤色)、ハイオク(黄色)、軽油(緑色)の3種類から車に適合するものを選び、ノズルを挿します。レバーを引くと燃料が流れ込むのですが、この燃料が流れ込む時間は4分までと決まっています。ただし例外的に、大型トラックが利用するスタンドの場合、軽油のみ4分以上の給油が可能となっている場合もあるようです。

 ノズルから燃料が流れてくるスピードは毎分30Lから35L。普通車の燃料タンク容量は50L程度から多くても100L程度なので、普通車までであれば通常は4分あれば満タンにできることになります。ただしタンクの状況などによっては4分以上かかることもあり得ます。この場合、満タンにならなくても自動的に給油は停止することになります。

 このいわゆる「4分ルール」を決めているのは消防法です。ガソリンは第4類危険物なので、通常、危険物取扱責任者(危険物取扱者乙4類の国家資格所持者)でなければ扱うことはできないのが基本です。ただしこの点は、1998年に消防法が改正によって、いくつかの条件付きで緩和されました。これにより、セルフ式のガソリンスタンドが設置できるようになり、現在のように広まっています。

 この改正された際に付加された条件の中に、給油量と給油時間、給油ノズルのオートストップ機構、静電気対策といった各種の安全対策を講ずることがあります。こうして、ガソリンとハイオクの給油量は100L、軽油は200Lまで。速度は、毎分30L~35L(軽油の高速型は毎分35L~70L)で、時間は4分でオートストップ。給油前には必ず静電気対策をすることと決められています。一方、これは一般の人が給油する際のルールなので、ガソリンスタンドのスタッフが給油する場合には適用されません。

静電気に注意

 このように一定の条件のもと、1998年の消防法改正によって、危険物取扱資格を持たない一般の人でもガソリンなどを直接給油できるようになったわけですが、ガソリンが危険でなくなったわけではありません。ガソリンの引火点はマイナス40度です。マイナス40度以上の環境にあれば常に可燃性ガスを発生させており、常温で容易に引火してしまいます。

 これは、ほんの少しの静電気でも危険であることを意味します。セルフ式スタンドで給油する前に静電気除去装置に触れる必要があるのはこのためです。特に冬は気をつけなければなりません。もちろん、給油の際のタバコはご法度。また、ライターのちょっとした火花だけでも引火します。給油中は必ずエンジンを停止し、タバコを吸う時には所定の喫煙所に行きましょう。

セルフ式ではナンバープレートのある車以外への給油は不可

 また、セルフで給油する先は車やバイクなど、ナンバープレートのついた車体だけが認められています。ガソリン携行缶やポリタンクなどへの給油や、ナンバープレートのない車両への給油も禁止されています。こういった行為を行うと、消防法違反として罰せられることがあります。

 ただし農業機械や、小型船舶、発電機などといった用途などでガソリンを容器で持ち帰ることが必要な場合もあるかもしれません。この場合はフルサービスのガソリンスタンドにおいて、スタッフの手で給油する必要があります。またこの時には身分証と使用目的を確認した上で記録を取るといったことがガソリンスタンド側に義務化されています。また、消防法の基準を満たした携行缶を用いて、一台の車で運べる量は22Lまでというルールもあります。

<参考サイト>
セルフガソリンスタンドだけにある「4分ルール」とは?|CarMe
https://car-me.jp/articles/9767
セルフスタンドでは|一般社団法人日本自動車工業会
https://www.jama.or.jp/user/carlife/14.html
【災害に備えて覚えておきたい】ガソリンの購入・運搬・使用・保管の注意点|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/news/entame/103196

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
4

AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意

AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意

AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力

一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏によれば、AIが不得手なのは、暗黙知・常識に基づく高度な判断である。人間の役割はこうした暗黙知を捨てず、個々の状況での判断力を磨いていくことだ。暗黙知を支...
収録日:2017/07/24
追加日:2017/10/30
一條和生
一橋大学名誉教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授