テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.10.03

外国人に日本のコンビニが絶賛される理由

 東京五輪期間中、外国人選手や外国人記者が日本のコンビニについて「日本のコンビニはすごい!」「また来たい!」などと絶賛するSNSが次々と投稿されたことが話題となりました。外国人にとって、日本のコンビニは自国のそれにはない魅力があるようです。

 外国人は日本のコンビニのどんなところに驚き、そして惹かれるのでしょうか?

外国人から見た日本のコンビニのスゴイところ

【1】24時間営業

 なんといっても「いつ行っても空いている」というところに外国人は驚くようです。海外にも24時間営業のお店はありますがごく少数。日本のコンビニのように、昼夜問わず営業しているお店が街のあちこちにあるというのは、非常に珍しいそうです。

 そもそもコンビニの先駆けであるセブン-イレブンも最初から24時間営業だったわけではなく、“朝7時に開店し、夜11時に閉店する”というコンセプトにちなんで名づけられています。24時間営業はセブン-イレブンの発祥地であるアメリカで始まりましたが、治安面などの問題から日本ほど普及はしなかったのです。(※米国セブンは2019年から24時間毎日営業する新ブランド「24/7 LIFE by 7-Eleven」を発表)

【2】高品質

 外国人が日本のコンビニを評価する大きなポイントが、商品のクオリティの高さ。特におにぎりやお惣菜、スイーツといった各社オリジナルのプライベートブランドのフード類は、いずれも安く、おいしく、種類も豊富。「低糖質」「季節限定」といった付加価値のついた商品も増え、「毎回新商品が出るのが楽しみ!」という日本在住の外国人も多いようです。

【3】多様性

 日用品から食品、ホットスナック、お酒まで、日本のコンビニはとにかく品揃えが豊富。それに加え電子レンジやコピー機、宅配、公共料金の支払い、証明書の発行など、サービスも充実しています。「おにぎりを温めてくれるなんて嬉しい!」「突然の雨にも傘やレインコートが売っていて安心」「母国ではコピー屋さんに行かないとコピーできないから便利!」「チケットなど高額の支払いのやりとりができるなんて信じられない」などと、安心かつ配慮の行き届いたサービスに舌を巻く外国人は多数いるようです。

【4】普遍性

 日本のコンビニは日本中どこへ、いつ行っても(地域限定品をのぞけば)おおむね同じ商品、同じサービスを受けられるうえ、スペースがないほど棚に商品が並んでいます。しかも深夜でも安心して利用できるのも魅力。この普遍性こそ、日本のコンビニならでは。カナダの放送局CBCの東京五輪記者が「18時間のオリンピック報道が終わった午前2時10分の東京でもお店が開いている!棚の在庫は充分だよ。何て素敵な場所だ!」と驚きをもってTwitterに投稿し、7000以上リツイートされて話題となりました。

 このように、海外から見ると日本のコンビニはいいことずくめのようですね。

“日本流”のコンビニ、海外では難しい?

 これほどまでに絶賛される日本のコンビニ。しかし海外でそのまま“日本流”のコンビニを出店しようとしても、一筋縄ではいかないとされています。その大きな要因は、文化や商習慣、就労意識の違いです。

 たとえば車社会のアメリカやオーストラリアでは、コンビニといえばたいていガソリンスタンドに併設されるコンパクトなもの。酒類の販売はもちろん、日本ほど品揃えを充実させるのは困難だといわれています。

 ヨーロッパでは24時間営業そのものが禁止されている国が多いほか、キリスト教の「安息日」である日曜日は休むという文化が根付いているため、日本のコンビニらしい「いつでも買い物できる」という利便性はあまり求められません。

 中国やタイなどのアジア圏では徐々に日本でもなじみのあるコンビニが増えてきましたが、現地の商店や地場チェーンの勢いが強いほか、ターゲットとなる若者が住む場所は賃料がかさむため、体力のない店舗はうまくいきづらいというのが現状。コンビニ大手ローソンも、中国へ進出してから実に25年かけてようやく黒字化したというほどです。

 また日本は先進国の中でもとりわけ労働賃金が低く、そのぶん低価格の商品や無料のサービスが成り立っているという側面から、賃金の高い欧米で日本流をそのまま輸出するのはほぼ不可能だという意見もあります。

 コンビニは日本ではすでに寡占状態。それゆえ各社海外出店を目指すのは当然の流れといえますが苦戦は必至で、安定して利益を出すための打開策を各社模索しているというのが現状のようです。そのような中でコンビニ最大手のセブン-イレブンは、海外を含めた店舗数が2020年12月に世界で7万店を突破したと発表。同じく大手のファミリーマートやローソンも海外出店の目標数を設定しており、今後も積極的に海外へ打って出る方針です。

 日本と海外のコンビニ事情、今後も注視していきたいところですね。

<参考サイト>
東京五輪、日本のコンビニが外国人から絶賛される―台湾メディア│Record China
https://www.recordchina.co.jp/b880369-s25-c30-d0052.html
世界のコンビニが日本と違うって本当?コンビニ文化と役立つ英語フレーズ│レアジョブ英会話「English Lab」
https://www.rarejob.com/englishlab/column/20210707/
日系コンビニ苦戦 インドネシアで「3つの壁」│日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDX22H3B_U6A220C1FFE000/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授