社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.19

「酸性雨」は日本でも降る?人体への影響は?

 環境問題の中で「酸性雨」という言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。かつては「酸性雨に降られるとハゲてしまう」という噂があるほどよく聞いた言葉でしたが、2000年以降は話題に取り上げられることも減少しているため、久しぶりに耳にする人もいるかもしれません。なぜ話題に上らなくなったのか、そもそも酸性雨とはどういうものなのか、改めて紹介していきましょう。

酸性雨とは?

 酸性雨とは、二酸化硫黄や窒素酸化物が雨に溶け込み、通常より強い酸性になった雨のことをいいます。二酸化硫黄や窒素酸化物といった大気汚染物質は自動車の排気ガスや石油を燃やしたときに発生するもの。国境を越えて数百~数千キロも遠くの酸性雨の原因にもなりえるともいわれていて、日本にとどまらず世界全体に関わる大きな問題なのです。

 酸性が強いというのは、酸性・アルカリ性の強さを表すpH値が低いということ。中性の値はpH7になりますが、通常降る雨も、すでに空気中の不純物を取り込んでいるため、およそpH5.6程度だといわれています。ひとつの目安として、この数値を下回った場合に酸性雨と呼ばれるようになることを頭に入れておきましょう。

どんな影響があるのか

 酸性雨がもたらす影響はさまざまで、目に見えやすい例ではコンクリートが溶けたり金属が腐食するといった建物への影響が挙げられます。例えば、屋外の銅像に白い筋ができているのを見たことはありませんか? これは酸性雨にさらされたことで金属が溶けてしまったことが原因だと考えられています。こうした現象が銅像だけでなく建造物でも起こってしまい、ひび割れや傷みの原因になってしまうのです。

 一方目に見えにくいものの深刻な問題としてあげられるのが、自然界に大きな悪影響を与えてしまうこと。酸性雨は川や湖に降ることで水質を変えてしまうため、生態系を変化させてしまう恐れがあるのです。また、長期間に渡って降ることで、土壌を酸性化してしまうこともあります。土壌が酸化することで木が育ちにくくなり、森林そのものが枯れる原因にもなる恐れもあるのです。

 注目を浴びた1970年代には「酸性雨が目にしみる」といった人体への影響も取り沙汰されたこともありましたが、今ではすっかりそんな話も聞かなくなりましたよね。それは1970年代に比べ、排気ガスや工場から排出される大気汚染物質など環境の規制が厳しくなったことで、国内での被害が見られなくなったからだと考えられます。

酸性雨は過去のものではない

 ただし、日本で酸性雨が降らなくなったわけではありません。神奈川県川崎市が毎月発表している環境総合研究所酸性雨データを見てみると、降雨のpH値が5.6以上のこともありますが、5.6を切るのも珍しくないことがわかります。話題に上らなくなっただけで、酸性雨は私たちの身近にあって、少しずつ土壌を酸性化していったり、建物や銅像に影響を与えていったりしているのです。

 酸性雨が降らないようにするにはどうすれば良いのかと考えることは、その他の環境問題について考えるきっかけにもなります。私たちが直面する課題はさまざまですが、それらを改善する根本には普段の私たちの生活があります。無駄な資源は使わない、少ないエネルギーで生活できるように工夫するといった地球に優しい生活を心がけることが、改善のきっかけになっていくのです。改めて環境問題に対して自分に何ができるか、考えてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・いま、酸性雨はどうなっているの?|ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201905/290115/
・酸性雨の知識|気象庁
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/acid/
・酸性雨について|アジア大気汚染研究センター
https://www.acap.asia/acidrain/
・環境総合研究所酸性雨データ(2021年度)|川崎市
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/29-1-10-2-1-14-4-10-0-0.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
2

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
3

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授