テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.19

「酸性雨」は日本でも降る?人体への影響は?

 環境問題の中で「酸性雨」という言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。かつては「酸性雨に降られるとハゲてしまう」という噂があるほどよく聞いた言葉でしたが、2000年以降は話題に取り上げられることも減少しているため、久しぶりに耳にする人もいるかもしれません。なぜ話題に上らなくなったのか、そもそも酸性雨とはどういうものなのか、改めて紹介していきましょう。

酸性雨とは?

 酸性雨とは、二酸化硫黄や窒素酸化物が雨に溶け込み、通常より強い酸性になった雨のことをいいます。二酸化硫黄や窒素酸化物といった大気汚染物質は自動車の排気ガスや石油を燃やしたときに発生するもの。国境を越えて数百~数千キロも遠くの酸性雨の原因にもなりえるともいわれていて、日本にとどまらず世界全体に関わる大きな問題なのです。

 酸性が強いというのは、酸性・アルカリ性の強さを表すpH値が低いということ。中性の値はpH7になりますが、通常降る雨も、すでに空気中の不純物を取り込んでいるため、およそpH5.6程度だといわれています。ひとつの目安として、この数値を下回った場合に酸性雨と呼ばれるようになることを頭に入れておきましょう。

どんな影響があるのか

 酸性雨がもたらす影響はさまざまで、目に見えやすい例ではコンクリートが溶けたり金属が腐食するといった建物への影響が挙げられます。例えば、屋外の銅像に白い筋ができているのを見たことはありませんか? これは酸性雨にさらされたことで金属が溶けてしまったことが原因だと考えられています。こうした現象が銅像だけでなく建造物でも起こってしまい、ひび割れや傷みの原因になってしまうのです。

 一方目に見えにくいものの深刻な問題としてあげられるのが、自然界に大きな悪影響を与えてしまうこと。酸性雨は川や湖に降ることで水質を変えてしまうため、生態系を変化させてしまう恐れがあるのです。また、長期間に渡って降ることで、土壌を酸性化してしまうこともあります。土壌が酸化することで木が育ちにくくなり、森林そのものが枯れる原因にもなる恐れもあるのです。

 注目を浴びた1970年代には「酸性雨が目にしみる」といった人体への影響も取り沙汰されたこともありましたが、今ではすっかりそんな話も聞かなくなりましたよね。それは1970年代に比べ、排気ガスや工場から排出される大気汚染物質など環境の規制が厳しくなったことで、国内での被害が見られなくなったからだと考えられます。

酸性雨は過去のものではない

 ただし、日本で酸性雨が降らなくなったわけではありません。神奈川県川崎市が毎月発表している環境総合研究所酸性雨データを見てみると、降雨のpH値が5.6以上のこともありますが、5.6を切るのも珍しくないことがわかります。話題に上らなくなっただけで、酸性雨は私たちの身近にあって、少しずつ土壌を酸性化していったり、建物や銅像に影響を与えていったりしているのです。

 酸性雨が降らないようにするにはどうすれば良いのかと考えることは、その他の環境問題について考えるきっかけにもなります。私たちが直面する課題はさまざまですが、それらを改善する根本には普段の私たちの生活があります。無駄な資源は使わない、少ないエネルギーで生活できるように工夫するといった地球に優しい生活を心がけることが、改善のきっかけになっていくのです。改めて環境問題に対して自分に何ができるか、考えてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・いま、酸性雨はどうなっているの?|ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201905/290115/
・酸性雨の知識|気象庁
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/acid/
・酸性雨について|アジア大気汚染研究センター
https://www.acap.asia/acidrain/
・環境総合研究所酸性雨データ(2021年度)|川崎市
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/29-1-10-2-1-14-4-10-0-0.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果

認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
2

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員
3

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
4

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント