社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「酸性雨」は日本でも降る?人体への影響は?
環境問題の中で「酸性雨」という言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。かつては「酸性雨に降られるとハゲてしまう」という噂があるほどよく聞いた言葉でしたが、2000年以降は話題に取り上げられることも減少しているため、久しぶりに耳にする人もいるかもしれません。なぜ話題に上らなくなったのか、そもそも酸性雨とはどういうものなのか、改めて紹介していきましょう。
酸性が強いというのは、酸性・アルカリ性の強さを表すpH値が低いということ。中性の値はpH7になりますが、通常降る雨も、すでに空気中の不純物を取り込んでいるため、およそpH5.6程度だといわれています。ひとつの目安として、この数値を下回った場合に酸性雨と呼ばれるようになることを頭に入れておきましょう。
一方目に見えにくいものの深刻な問題としてあげられるのが、自然界に大きな悪影響を与えてしまうこと。酸性雨は川や湖に降ることで水質を変えてしまうため、生態系を変化させてしまう恐れがあるのです。また、長期間に渡って降ることで、土壌を酸性化してしまうこともあります。土壌が酸化することで木が育ちにくくなり、森林そのものが枯れる原因にもなる恐れもあるのです。
注目を浴びた1970年代には「酸性雨が目にしみる」といった人体への影響も取り沙汰されたこともありましたが、今ではすっかりそんな話も聞かなくなりましたよね。それは1970年代に比べ、排気ガスや工場から排出される大気汚染物質など環境の規制が厳しくなったことで、国内での被害が見られなくなったからだと考えられます。
酸性雨が降らないようにするにはどうすれば良いのかと考えることは、その他の環境問題について考えるきっかけにもなります。私たちが直面する課題はさまざまですが、それらを改善する根本には普段の私たちの生活があります。無駄な資源は使わない、少ないエネルギーで生活できるように工夫するといった地球に優しい生活を心がけることが、改善のきっかけになっていくのです。改めて環境問題に対して自分に何ができるか、考えてみてはいかがでしょうか。
酸性雨とは?
酸性雨とは、二酸化硫黄や窒素酸化物が雨に溶け込み、通常より強い酸性になった雨のことをいいます。二酸化硫黄や窒素酸化物といった大気汚染物質は自動車の排気ガスや石油を燃やしたときに発生するもの。国境を越えて数百~数千キロも遠くの酸性雨の原因にもなりえるともいわれていて、日本にとどまらず世界全体に関わる大きな問題なのです。酸性が強いというのは、酸性・アルカリ性の強さを表すpH値が低いということ。中性の値はpH7になりますが、通常降る雨も、すでに空気中の不純物を取り込んでいるため、およそpH5.6程度だといわれています。ひとつの目安として、この数値を下回った場合に酸性雨と呼ばれるようになることを頭に入れておきましょう。
どんな影響があるのか
酸性雨がもたらす影響はさまざまで、目に見えやすい例ではコンクリートが溶けたり金属が腐食するといった建物への影響が挙げられます。例えば、屋外の銅像に白い筋ができているのを見たことはありませんか? これは酸性雨にさらされたことで金属が溶けてしまったことが原因だと考えられています。こうした現象が銅像だけでなく建造物でも起こってしまい、ひび割れや傷みの原因になってしまうのです。一方目に見えにくいものの深刻な問題としてあげられるのが、自然界に大きな悪影響を与えてしまうこと。酸性雨は川や湖に降ることで水質を変えてしまうため、生態系を変化させてしまう恐れがあるのです。また、長期間に渡って降ることで、土壌を酸性化してしまうこともあります。土壌が酸化することで木が育ちにくくなり、森林そのものが枯れる原因にもなる恐れもあるのです。
注目を浴びた1970年代には「酸性雨が目にしみる」といった人体への影響も取り沙汰されたこともありましたが、今ではすっかりそんな話も聞かなくなりましたよね。それは1970年代に比べ、排気ガスや工場から排出される大気汚染物質など環境の規制が厳しくなったことで、国内での被害が見られなくなったからだと考えられます。
酸性雨は過去のものではない
ただし、日本で酸性雨が降らなくなったわけではありません。神奈川県川崎市が毎月発表している環境総合研究所酸性雨データを見てみると、降雨のpH値が5.6以上のこともありますが、5.6を切るのも珍しくないことがわかります。話題に上らなくなっただけで、酸性雨は私たちの身近にあって、少しずつ土壌を酸性化していったり、建物や銅像に影響を与えていったりしているのです。酸性雨が降らないようにするにはどうすれば良いのかと考えることは、その他の環境問題について考えるきっかけにもなります。私たちが直面する課題はさまざまですが、それらを改善する根本には普段の私たちの生活があります。無駄な資源は使わない、少ないエネルギーで生活できるように工夫するといった地球に優しい生活を心がけることが、改善のきっかけになっていくのです。改めて環境問題に対して自分に何ができるか、考えてみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・いま、酸性雨はどうなっているの?|ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201905/290115/
・酸性雨の知識|気象庁
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/acid/
・酸性雨について|アジア大気汚染研究センター
https://www.acap.asia/acidrain/
・環境総合研究所酸性雨データ(2021年度)|川崎市
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/29-1-10-2-1-14-4-10-0-0.html
・いま、酸性雨はどうなっているの?|ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201905/290115/
・酸性雨の知識|気象庁
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/acid/
・酸性雨について|アジア大気汚染研究センター
https://www.acap.asia/acidrain/
・環境総合研究所酸性雨データ(2021年度)|川崎市
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/29-1-10-2-1-14-4-10-0-0.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24