社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.10.19

ガソリンは「売り切れ」になるのか?

 ガソリンスタンドは欠かせないインフラです。燃料が売り切れているという状況に遭遇した人は、あまりいないのではないでしょうか。もちろん災害時など、特殊な状況で給油が殺到した際は売り切れることもありますが、普段の生活では稀です。ガソリンなどの燃料供給はどのような仕組みで行われているのでしょうか。

48キロリットルタンクでおよそ800台分

 ガソリンスタンドの地下には巨大なタンクが眠っています。小規模のガソリンスタンドでは容量10キロリットルのタンクが1基程度設置されています。また幹線道路沿いや物流センター付近のやや大きめのガソリンスタンドにはこういったタンクが複数設置されていたり、30キロリットルや48キロリットルといった大きなタンクを備えていたりするところもあるようです。量の目安としては、48キロリットルでおよそ自動車800台分を満タンにするくらいの量です(1台60リットルで換算)。ちなみに48キロリットルタンクの長さは約12メートルの寸胴型で直径は2.5m。なかなかの大きさです。

災害では売り切れることもある

 このタンクに燃料を補給しにくるのが、製油所や油槽所とガソリンスタンドを回る石油元売りメーカーのタンクローリーです。タンクローリーは10キロリットルから30キロリットルを一度に運んできます。このタンクローリーがいくつかの店舗を巡回しながら燃料を渡していくのですが、もちろんガソリンスタンドによって在庫量は異なります。この管理には、コンビニなどと同じくPOS(Point Of Sales=販売時点情報管理)システムが使われていて、細かくリアルタイムで状況が把握できるようになっています。

 こういった在庫管理システムにより、燃料が売り切れることはないようになっています。販売量の多いところでは1日に数回タンクローリーがやってくることもあるようです。ただし、災害などで巡回できない状態になると、売り切れも起こるようです。たとえば、豪雪地帯などでは雪でタンクローリーが走れなくなり、燃料が売り切れてしまうといった状況がしばしば起きています。

環境への配慮と24時間365日の物流システム

 タンクローリーが燃料をガソリンスタンドのタンクに補給するときには、燃料をタンクに入れるだけでなく、タンクの中からベーパー(Vapor)と呼ばれる気体をタンクに回収します。ベーパーとはガソリンスタンドのあの独特の匂いの元、いわゆる気化したガソリンの蒸気です。これはPM2.5や光化学スモッグの原因となる物質です。こうしたことからベーパーは大気中には放出せず、燃料の代わりにタンクローリーが回収する仕組みになっています。

 また、ガソリンは引火しやすく危険な燃料であることから、災害時の対策も十分に意識されています。1995年の阪神淡路大震災では電気・ガス・水道といったライフラインは広範囲で寸断されていますが、被災地域内869ヶ所のガソリンスタンドは2日後には大半が営業を再開したそうです。ガソリンの供給は、こういった安全管理が徹底されています。その上で、在庫管理と物流システムが24時間365日正常に働き続けることによって成り立っています。

<参考サイト>
ガソリンはなぜ売り切れにならない? 需要増減に対応出来る理由とは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/354315
いつでも給油可能なイメージのガソリンスタンド! 「売り切れる」ことはないのか?|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2020/07/552965/
ガソリンベーパー対策|九都県市首脳会議 環境問題対策委員会 大気保全専門部会
http://www.9taiki.jp/gas/pdf/gv_leaf.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
3

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」

日本では「台湾有事」における日本への影響を口にする人が多いが、事態はより複雑である。中国の浸透により台湾は分断を深め、内側から崩壊しようとしている。浸透しているのは軍や政府内部の大量のスパイ、反社会組織を通じた...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/15
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使