社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ガソリンは「売り切れ」になるのか?
ガソリンスタンドは欠かせないインフラです。燃料が売り切れているという状況に遭遇した人は、あまりいないのではないでしょうか。もちろん災害時など、特殊な状況で給油が殺到した際は売り切れることもありますが、普段の生活では稀です。ガソリンなどの燃料供給はどのような仕組みで行われているのでしょうか。
こういった在庫管理システムにより、燃料が売り切れることはないようになっています。販売量の多いところでは1日に数回タンクローリーがやってくることもあるようです。ただし、災害などで巡回できない状態になると、売り切れも起こるようです。たとえば、豪雪地帯などでは雪でタンクローリーが走れなくなり、燃料が売り切れてしまうといった状況がしばしば起きています。
また、ガソリンは引火しやすく危険な燃料であることから、災害時の対策も十分に意識されています。1995年の阪神淡路大震災では電気・ガス・水道といったライフラインは広範囲で寸断されていますが、被災地域内869ヶ所のガソリンスタンドは2日後には大半が営業を再開したそうです。ガソリンの供給は、こういった安全管理が徹底されています。その上で、在庫管理と物流システムが24時間365日正常に働き続けることによって成り立っています。
48キロリットルタンクでおよそ800台分
ガソリンスタンドの地下には巨大なタンクが眠っています。小規模のガソリンスタンドでは容量10キロリットルのタンクが1基程度設置されています。また幹線道路沿いや物流センター付近のやや大きめのガソリンスタンドにはこういったタンクが複数設置されていたり、30キロリットルや48キロリットルといった大きなタンクを備えていたりするところもあるようです。量の目安としては、48キロリットルでおよそ自動車800台分を満タンにするくらいの量です(1台60リットルで換算)。ちなみに48キロリットルタンクの長さは約12メートルの寸胴型で直径は2.5m。なかなかの大きさです。災害では売り切れることもある
このタンクに燃料を補給しにくるのが、製油所や油槽所とガソリンスタンドを回る石油元売りメーカーのタンクローリーです。タンクローリーは10キロリットルから30キロリットルを一度に運んできます。このタンクローリーがいくつかの店舗を巡回しながら燃料を渡していくのですが、もちろんガソリンスタンドによって在庫量は異なります。この管理には、コンビニなどと同じくPOS(Point Of Sales=販売時点情報管理)システムが使われていて、細かくリアルタイムで状況が把握できるようになっています。こういった在庫管理システムにより、燃料が売り切れることはないようになっています。販売量の多いところでは1日に数回タンクローリーがやってくることもあるようです。ただし、災害などで巡回できない状態になると、売り切れも起こるようです。たとえば、豪雪地帯などでは雪でタンクローリーが走れなくなり、燃料が売り切れてしまうといった状況がしばしば起きています。
環境への配慮と24時間365日の物流システム
タンクローリーが燃料をガソリンスタンドのタンクに補給するときには、燃料をタンクに入れるだけでなく、タンクの中からベーパー(Vapor)と呼ばれる気体をタンクに回収します。ベーパーとはガソリンスタンドのあの独特の匂いの元、いわゆる気化したガソリンの蒸気です。これはPM2.5や光化学スモッグの原因となる物質です。こうしたことからベーパーは大気中には放出せず、燃料の代わりにタンクローリーが回収する仕組みになっています。また、ガソリンは引火しやすく危険な燃料であることから、災害時の対策も十分に意識されています。1995年の阪神淡路大震災では電気・ガス・水道といったライフラインは広範囲で寸断されていますが、被災地域内869ヶ所のガソリンスタンドは2日後には大半が営業を再開したそうです。ガソリンの供給は、こういった安全管理が徹底されています。その上で、在庫管理と物流システムが24時間365日正常に働き続けることによって成り立っています。
<参考サイト>
ガソリンはなぜ売り切れにならない? 需要増減に対応出来る理由とは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/354315
いつでも給油可能なイメージのガソリンスタンド! 「売り切れる」ことはないのか?|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2020/07/552965/
ガソリンベーパー対策|九都県市首脳会議 環境問題対策委員会 大気保全専門部会
http://www.9taiki.jp/gas/pdf/gv_leaf.pdf
ガソリンはなぜ売り切れにならない? 需要増減に対応出来る理由とは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/354315
いつでも給油可能なイメージのガソリンスタンド! 「売り切れる」ことはないのか?|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2020/07/552965/
ガソリンベーパー対策|九都県市首脳会議 環境問題対策委員会 大気保全専門部会
http://www.9taiki.jp/gas/pdf/gv_leaf.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01