テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.10.25

赤や青…色の付いた道路の意味とは

 最近、赤や緑、青などの塗装を施されたアスファルトを目にします。なんとなく気になって注意する人も多いのではないでしょうか。これらは一般的にカラーアスファルトと呼ばれているようです。では、こういったアスファルトの色付けには、どんな意味や効果があるのでしょうか。

赤、緑、青などカラーリングの意味

 道路全体が赤く塗装されたものはよく目にします。これは信号のない交差点やカーブ、バス停付近などに使用されていることが多いようです。つまり、やや危険性のある場所での注意喚起という意味合いが強いようです。また他にも、駐停車禁止区域が赤く塗装されている場合もあるようです。

 一方、住宅街や狭い道路、通学路などで歩道のエリアが緑色になっていたり、また道路全体が緑色になっていたりする場合があります。歩道エリアが緑色になっているところは一般的にグリーンベルトと呼ばれ、歩行者が歩く路側帯を明確にする役割があるようです。また道路全体が緑色になっている場所はスクールゾーンに多く、車に対して歩行者への注意を喚起する役割があるようです。

 また路側帯が青い場合もあります。これは緑と同じように使われるようですが、自転車通行帯を示している場合も多いとのこと。ただし数車線あるレーンの一つが青く塗られている場合は自転車通行帯の意味ではなく、主に右左折レーンを示しているとのこと。

路面照度の低い時間帯では「青、青紫、緑」の視認性が高い

 全国道路標識標示業協会東京都協会の資料によると、道路のカラー化による一般的な目的は、「視環境の改善による抑止力の強化」「すべり止め効果による交通安全対策」「歩道部の確保による歩行者保護」「目標物の表示」の4つとされています。カラーアスファルトには他にも黄色、白色、茶色などなどさまざまな色があるようです。また、塗り方に関しても、塗る部分と塗らない部分を交互にしたり、赤と緑を交互に塗ってより目立つようにするなど、さまざまなパターンがあります。いずれにせよカラーアスファルトは、事故防止やドライバーへの注意喚起を目的としています。

 また、同資料では、路面上での視認性が高い色に関して、「路面照度の低い時間帯では青、青紫、緑が有効となる」としています。こういったことから午前や夕方に子供が多く通るスクールゾーンなどでは、緑や青が使われていると考えていいでしょう。これに対して、赤は一般的に危険性を表す場面で多く使われる色なので、ドライバーの注意を引きます。この点で道路上の危険を表す場所、注意が必要な場所に多く使われているようです。

明確なルールはない

 こういった色による大まかな目的の違いはあるようですが、実は道路交通法などでの明確なルールはありません。これは緑と青が明確に区別されていないことからも明らかですが、多くの場合地元自治体が警察などと相談した上で、それぞれの判断で決めている場合が多いとのこと。ちょっと意外ではありますが、こういった状況から地域によって色の違いが生まれているようです。

 現状ではこのカラーアスファルトは都市部に多いようです。色の違いがあれば状況が分かりやすいことは事実です。ただしこの先、全国的にこういった塗装が広がることになれば、やや混乱が起こることも想定されることから、どこかの段階で統一ルールは策定されるかもしれません。しかし、少なくともカラーアスファルトを目にしたら、そこには何かしら注意すべき状況があることは確かです。意識して運転しましょう。

<参考サイト>
路面が赤い道路ってどういう意味?|CarMe
https://car-me.jp/articles/8434?
赤い塗装の道路にはどんな意味があるのか?|WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2018/02/205375/
路面のカラー化について実例集|全国道路標識標示業協会東京都協会
http://www.zenhyo-tokyo.com/UPshiryou/romencolor.pdf

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

気候正義という問題…野心的な気候変動目標は得なのか

気候正義という問題…野心的な気候変動目標は得なのか

水から考える「持続可能」な未来(4)前途多難社会から持続可能社会へ

気候変動に対処するべく持続可能な社会の実現が求められるが、実は世界はそうではない「前途多難社会」に向かっている。そうした中、どのようにして私たちは持続可能な社会づくりへと舵を取ることができるのだろうか。企業活動...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/27
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

日本の働き方の大問題~第2の人生を明るくする方策は

日本の働き方の大問題~第2の人生を明るくする方策は

編集部ラジオ2025(4)「壁」ばかりの労働市場をどうする?

日本では、2040年に働き手不足が1100万人になるといわれています。しかしその一方で、定年後の「労働市場」は、まことにお寒い限りです。
2025年4月の高年齢者雇用安定法改正で、企業には『雇用を希望する65歳までの労働...
収録日:2025/02/05
追加日:2025/03/26
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

縄文文化と弥生文化を分ける「4つの文化説」に迫る

縄文文化と弥生文化を分ける「4つの文化説」に迫る

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(2)「4つの文化説」で考える弥生文化

縄文文化や弥生文化の区分は日本全体で一枚岩ではない。特に沖縄と北海道といった独自の文化を築いた地域はその区分には当てはまらず、また本州も地域ごとに異なる区分を持つ可能性がある。今回はこれまでの3つの文化説に対して...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/03/26
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題

日本人のライフコースとして「3ステージ(教育・仕事・引退)の人生」とよくいわれているが、長寿化が進み「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった3つ目のステージとともに、これまでの日本的な労働慣行も見直すべき時期を...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/07
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
5

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート

「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト