社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
断線した充電ケーブルに注意!発火の危険も
ワイヤレス充電も普及してきましたが、充電はまだまだケーブルが主流ではないでしょうか。ケーブルを繋いで充電する際に問題となるのが、断線です。断線すると充電できなくなるのは当然ですが、より大きな問題は、発火のリスクがあるという点です。では断線を防ぐにはどのように気をつければいいのでしょうか。
一部分が折れ曲がったり断線したりしていると、その部分を避けて電流が流れることになります。このとき、問題のある部分の銅線には大きな負荷が生じています。つまりこの部分での電気抵抗が大きくなり、発熱します。こうして発熱すると周囲の被覆が溶け、最終的には電流がショートして発火します。もしこれが就寝中に起こった場合、住宅への損害だけでなく、火傷を負うといったように問題が大きくなることは想像に難くありません。また、問題は発火だけではありません。ケーブルの損傷部分から漏電し、使用していた人が感電死するという事故も海外では発生しています。
次にケーブルを持ち運ぶ際には結ばないようにしましょう。ケーブルは捻ったり伸ばしたりということに大変弱いものなので、結んだりモバイルバッテリーに巻きつけたり、強く縛ったりすると強い負荷がかかり、被覆部分も銅線も傷みます。またぐちゃぐちゃにして収納すると、取り出す時に引っかかって力が加わったり、他のケーブルと絡まったりして傷むことが考えられます。ケーブルは自然に円形を描くようにまとめて、必要があればその状態で軽く止める程度にしましょう。
こういったことから、耐久性の高い充電ケーブルを選ぶ、というのも一つの選択肢です。屈曲耐久性の高いケーブルも発売されています。これであれば寝転びながら使ってもケーブル自体には大きな問題は起きなさそうです。また、コネクタがL字形のケーブルであればスマホを横に持った時でも指と干渉しにくく、断線の予防になるという話もあります。しかし、充電しながらの利用は、ケーブルへの負荷だけでなく、発熱によってバッテリーをいためるリスクが高いという問題もあります。できる限り避けたほうがいいでしょう。
安全な充電を行うために大事な点は、ケーブルを触って少し膨らみを感じたり、被覆(カバー)部分が破れたりしたら、その段階で買い換えることです。また断線させないためには、充電しながらの利用を避ける、ケーブル保管時には強く束ねない、という2点がポイント。また、買い換えるのは面倒という人は、はじめから丈夫なケーブルを準備するのも一手です。
ショートして発火
スマホやタブレットなどの充電に使うケーブルは、iPhoneならライトニングケーブル、AndroidならUSBケーブル(特にType-Cのケーブル)が多いのではないでしょうか。これらを長く使っていると、ケーブル途中の被覆(カバー)が剥がれたり、端子とケーブルの接続部分(コネクタ)が折れ曲がったりすることがあります。この状態で使用することはたいへん危険です。一部分が折れ曲がったり断線したりしていると、その部分を避けて電流が流れることになります。このとき、問題のある部分の銅線には大きな負荷が生じています。つまりこの部分での電気抵抗が大きくなり、発熱します。こうして発熱すると周囲の被覆が溶け、最終的には電流がショートして発火します。もしこれが就寝中に起こった場合、住宅への損害だけでなく、火傷を負うといったように問題が大きくなることは想像に難くありません。また、問題は発火だけではありません。ケーブルの損傷部分から漏電し、使用していた人が感電死するという事故も海外では発生しています。
ケーブルは結ばない
このように、断線したケーブルを使うのはかなりリスクが高いです。では断線させないためには、どういった対策を取れば良いのでしょうか。まずは「強く引き抜かないこと」です。ケーブルは取り回しの便利さも考えてかなり柔らかく作られているものが多いです。逆に考えれば、それだけ脆弱です。充電後に強く引き抜いたりすれば簡単に断線します。次にケーブルを持ち運ぶ際には結ばないようにしましょう。ケーブルは捻ったり伸ばしたりということに大変弱いものなので、結んだりモバイルバッテリーに巻きつけたり、強く縛ったりすると強い負荷がかかり、被覆部分も銅線も傷みます。またぐちゃぐちゃにして収納すると、取り出す時に引っかかって力が加わったり、他のケーブルと絡まったりして傷むことが考えられます。ケーブルは自然に円形を描くようにまとめて、必要があればその状態で軽く止める程度にしましょう。
充電しながらの使用は断線の元
ケーブルでも特に注意が必要なのはコネクタ部分。この部分の断線がかなり多いようです。原因として考えられるのは、充電しながらの利用です。充電している時にスマホを使うと、画面を自分の見やすい位置に動かそうとして、ついケーブルを引っ張ってしまいます。このとき一番負荷が大きいのはコネクタ部分です。また、スマホを横持ちにした際に指が当たって負荷がかかってしまうことも多いようです。こういったことから、耐久性の高い充電ケーブルを選ぶ、というのも一つの選択肢です。屈曲耐久性の高いケーブルも発売されています。これであれば寝転びながら使ってもケーブル自体には大きな問題は起きなさそうです。また、コネクタがL字形のケーブルであればスマホを横に持った時でも指と干渉しにくく、断線の予防になるという話もあります。しかし、充電しながらの利用は、ケーブルへの負荷だけでなく、発熱によってバッテリーをいためるリスクが高いという問題もあります。できる限り避けたほうがいいでしょう。
充電ケーブルを選ぶときの基準
ケーブルは100円ショップでも売られています。しかし、安い商品は品質に問題がある場合もあります。可能な限り名の知れたメーカーのものを選んだ方が良さそうです。iPhone用のライトニングケーブルであれば、純正品でなくとも「MFi認証」がある製品であればアップル社の基準を満たしています。この認証を受けている製品はOSのアップデート等でも対応することが保証されています。Androidの充電ケーブルも耐久性は意識しましょう。ナイロン素材が使われているケーブルなどは、比較的耐久性が高いようです。安全な充電を行うために大事な点は、ケーブルを触って少し膨らみを感じたり、被覆(カバー)部分が破れたりしたら、その段階で買い換えることです。また断線させないためには、充電しながらの利用を避ける、ケーブル保管時には強く束ねない、という2点がポイント。また、買い換えるのは面倒という人は、はじめから丈夫なケーブルを準備するのも一手です。
<参考サイト>
充電について|NTT docomo
https://www.nttdocomo.co.jp/support/safety/charge/
ボロボロの充電ケーブルには注意!スマホを充電中に感電死~タイ|iPhone Mania
https://iphone-mania.jp/news-267911/
ベッドサイドのスマホ充電器に要注意!米国で感電、やけど事故の報告が急増|@DIME
https://dime.jp/genre/754695/
充電について|NTT docomo
https://www.nttdocomo.co.jp/support/safety/charge/
ボロボロの充電ケーブルには注意!スマホを充電中に感電死~タイ|iPhone Mania
https://iphone-mania.jp/news-267911/
ベッドサイドのスマホ充電器に要注意!米国で感電、やけど事故の報告が急増|@DIME
https://dime.jp/genre/754695/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考...
収録日:2022/06/15
追加日:2022/09/24


