社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.11.06

電動化が進むとガソリンスタンドは無くなるの?

 温暖化対策の一環として経済産業省は、「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を策定しています。この政策では車の電動化が推し進められ、2035年までに新車として販売される乗用車は全て電動車となるとされています。つまり、車向けのガソリン需要は大きく減ることになります。こうなると、この先十数年後にはガソリンスタンドは不要となるかもしれません。状況を整理してみましょう。

「給油難民」が今後は増えてくる

 ガソリンスタンドは年々減少しています。ガソリンスタンド数は1994年がピークで、この時には全国に6万店強ありました。しかし、ここから25年連続で減少し、2020年3月末時点での数は3万店弱。およそ半分になっています。さらに2020年以降はコロナ禍などによる影響もあり減少が加速しているようです。また、ここ数年ではガソリンスタンドからコンビニエンスストアなどへの経営転換や多角化も見られるとのことです。

 ガソリンスタンドが減った理由としては、ハイブリッド化などによる車の燃費向上がまず挙げられます。また、2010年に公布された消防法改正も関連しているようです。この改正では、設置して40年から50年経過した地下タンクの油漏れや腐食などへの対策をとることが義務付けられました。これにより、古い給油所では1000万円前後の経費が掛かることになったとのこと。こうして個人経営の給油所などを中心に閉店や廃業の動きが起こりました。こういったガソリンをめぐる環境の大きな変化がここ10年ほどの間に起こっていることが、ガソリンスタンド減少の理由です。さらにこの先、電動車が増えれば需要がさらに細ることは言うまでもありません。

 つまりハイブリッド化などによるガソリン需要の減少と法改正が、ガソリンスタンド減少の大きな要因です。すでに自宅からガソリンスタンドまでが遠い、「給油難民」が出始めているようです。特に地方で多いようですが、これは都市部のユーザーにとっても無関係ではありません。旅行やビジネスで地方に出かけた際は、計画的な給油を想定しておかないと苦労することが想定されます。

ガソリンスタンドは充電スタンドには転換しにくい

 電動車が増えれば、必要なのは充電スタンドです。そうと分かれば、今のガソリンスタンドに充電設備を設置し、そのまま充電スタンドに置き換われば問題はないようにも思われます。しかし、ここには充電にかかる時間の問題と、さまざまな場所で可能であるという自由さの問題が関係しています。

 日産リーフの62kWhバッテリーを搭載したタイプだと、一度の充電で理論上458km走ることができます(WLTCモードでの航続距離)。この日産リーフの場合、一般的な急速充電設備で充電するのに必要な時間は60分です。急速充電とは街にある一般的な充電器のことです。また急速充電でもより一度に多く充電できる大容量タイプであったとしても、一般的な車種で空に近い状態の電池を80%まで充電するのには、15分から30分程度が必要とされています。

 つまり、5分程度で終了するガソリンの給油よりも格段に長い時間がかかり、スタンドの回転は悪くなります。もちろん複数設置するにはコストがかさみます。また、現在の充電スタンドはコンビニやスーパー、ファミレスの駐車場などにも設置されています。このように何かのついでに駐車した時に充電する方がはるかに効率的です。つまり、電気はガソリンとは異なり、わざわざそのためにスタンドに出向いて補給する必要があまりありません。ガソリンスタンドが充電スタンドのみに転換しても、これまでのガソリン補給と同様に集客できるようにはならないのです。

業態転換は必須

 ガソリンスタンドが減っていくとガソリン車は不便になり、より電動車の需要が伸びます。またこのことでガソリンスタンドの需要は減ります。この循環から考えると、ガソリンスタンドはさらに減少していくと思われます。この先、都市部のガソリンスタンドであれば土地を生かしてビルを建てるなど不動産経営にシフトすることは考えられます。また郊外や地方の場合、ガソリンスタンドから総合的な「サービスステーション」として、つまり車の充電からメンテナンス、清掃や点検までを行う場所として生き残る道はありうるかもしれません。

<参考サイト>
2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略|経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/ggs/index.html
[Q] 急速充電と普通充電の違いは? 急速充電の大容量/中容量とは?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-eco-car/faq045
電気自動車、日産リーフ。充電方法|NISSAN
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/charge/charge.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
4

AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意

AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意

AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力

一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏によれば、AIが不得手なのは、暗黙知・常識に基づく高度な判断である。人間の役割はこうした暗黙知を捨てず、個々の状況での判断力を磨いていくことだ。暗黙知を支...
収録日:2017/07/24
追加日:2017/10/30
一條和生
一橋大学名誉教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授