社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.22

地球上でいまだ前人未踏の場所6選

 前人未踏の地――そう聞くと、なんだかワクワクしますよね。けれども、今や行こうと思えば地球の裏側にでも行けてしまうし、マップアプリやドローンを使えば、誰でも手軽に地球の様子が観測できてしまいます。もう誰も知らない場所なんてないのでは……と思ってしまいますが、実は地球上には未開の地がまだけっこう残っているのです。

 今回は数ある“前人未踏の地”の中でも、調べていく中で筆者が特に惹きつけられた場所6つをジャンルに分けてご紹介します!

チャレンジャーが次々脱落!「危険すぎる」未開の地

【1】梅里雪山(中国)

 梅里雪山(ばいりせつざん/メイリーシュエシャン)は、標高6,000mの高さの山が連なる、中国とチベット自治区の州境に位置する連峰です。世界最高峰であるエベレストは8.849m、アフリカ大陸最高峰のキリマンジャロは5,895mなので、高さだけで見れば登頂可能な山に聞こえるかもしれません。

 しかし3つの大河によって浸食された極めて険しい崖に加え、モンスーン地帯特有の強い風と猛吹雪がほぼ一年を通して吹き付けています。アメリカ、イギリスなどの登山家がアタックするも、未だ登頂成功者はゼロ。1991年には、日中合同の登山隊17名が就寝中、突然の雪崩に遭い全滅するという大事故も起きています。

 2000年には宗教上の理由から登山自体が禁止となり、永遠の未開の地となりました。

【2】ムチュ・チッシュ(パキスタン)

 標高7,452mの険峻ムチュ・チッシュは、パキスタン、インド、中国の国境に横たわるカラコルム山脈にある山です。宗教的な制約などもなく自由に登山できる山ではありますが、そもそも登る以前にたどり着くことすら難しいため、アタックは1999年のスペイン、そして2014年のイギリスの登山家の2件のみで、いずれも登頂できていません。後者のイギリス登山家の場合、6,000m地点まで到達したところで惜しくも断念となりました。

【3】カルジャンi峰(チベット)

 ヒマラヤ山脈に属するカルジャン山の最高峰・カルジャンi峰は、雪崩が起きやすいうえ予測不能な悪天候が続く超危険地帯。これまで1986年に日本が、2001年にオランダの登山隊が挑戦しましたが、いずれも失敗に終わっています。

 日本の登山隊の場合、「カルジャンi峰に登頂成功した」と主張していましたが、記録の内容からカルジャンii峰ではないかといわれているそうです。

 ほかにも前人未踏の山としては、ネパールの「キュンガリ」山も有名です。

【4】地球の海底のほぼ全域

 未開の地は地上だけではなく海底にもあります。というより、海底こそ究極の未開の地といえるでしょう。実は地球の全海域中80%の海底が手つかずの状態。海底に近づけば近づくほどすさまじい水圧がかかるため、現在の技術ではそれに耐えうる潜水艦がないというのがその理由です。

 特に世界最深の海域・マリアナ海峡の「チャレンジャー海淵」は最深で10,920m(音響測深による)といわれ、かかる水圧はなんと1平方インチ(in2)あたり8t。未だ最深まで到達した人はいません。

宗教上の理由から進入禁止!「宗教的シンボル」の地

【5】ガンカー・プンスム山(ガンケルプンスム)(ブータン)

 標高7,570mを誇る山で、ブータン人にとっては侵してはならない“聖なる神域”とされています。1983年に登山解禁され、4回アタックされましたがいずれも失敗。その後宗教上の理由から6000mを越える山への登山は禁止となりました。

 1998年、日本の登山隊に一度登山許可が下りるも、政治上の理由から取り消しに。2003年、当時のチベット国王から永久登頂禁止が宣言されました。

 ほかにも宗教的に立ち入り不可の山として、チベットの「カイラス」山も知られています。

外部との接触NG!「未接触部族」のいる地域

 世界には、外界との接触を避け、独自の文化を築きながらひっそりと暮らす人々がいます。人が住んでいるため正確には前人未踏ではありませんが、そうしたまったく調査の手が入っていない、世界の文明と完全に隔離された部族を「未接触部族」といい、世界に100以上も存在するとか。

 未接触部族は調査どころかコミュニケーションを取ることすら難しく、また無理に接触することで彼ら独自の文化の崩壊や感染症流行を引き起こす恐れがあることから、国が接触そのものを禁じていることも。

 そうした隔絶した地域にいる部族の中でも特に有名なのが、北センチネル島のセンチネル族です。

【6】北センチネル島(インド)

 インド領アンダマン・ニコバル諸島にある面積70平方kmほどの小さな島・北センチネル島のセンチネル族は、部外者を決して寄せ付けず、近づいてきた者には敵意をむきだしにして攻撃してくることで知られています。2006年には船の上で睡眠中に北センチネル島に流れ着いた2人の漁師が、2018年には布教のために北センチネル島に赴いたアメリカ人宣教師が島民に殺害されました。

 上陸して生きて帰った者がいないため、島にどのような生物がいるのか、センチネル族がどんな言語を話し、どんな生活を営んでいるのか、まったく謎のままです。

 前人未踏の地――すべての謎を解き明かすこともロマンですが、謎は謎のままにしておくこと、「侵されない権利」もあってしかるべきかもしれません。

<参考サイト>
・いまだ前人未到の地球にある10の場所(カラパイア)
https://karapaia.com/archives/52295964.html
・超絶! デカい山の世界 PART3 絶対に誰も登れない山「梅里雪山」の正体(BRAVO MOUNTAIN)
https://bravo-m.futabanet.jp/articles/-/92652?page=1
・Q:世界で一番深い海の深さは?(第五管区海上保安本部 海洋情報部)
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN5/soudan/faq_deep_sea.html
・宣教師を殺害したインド孤立部族、侵入者拒む歴史(ナショナルジオグラフィック)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/113000522/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
5

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21