社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.11.20

貯金がゼロの人はどれくらいいるのか?

 見通しがつかない世の中にあって、ある程度の貯蓄は必要となります。しかし意外にも、貯金がゼロの人も少なからずいるという実態が、金融広報中央委員会の世論調査で明らかになっています。ご自身の預貯金をチェックしつつ、世の中の動向をみてみましょう。

平均的な金融資産保有額

 「家計の金融行動に関する世論調査 2020年」によると、二人以上世帯の金融資産保有額(貯蓄額)は平均1,436 万円、中央値は 650万円でした。一方、単身世帯の平均値は653万円。中央値は50万円です。こうした、金融広報中央委員会が定義する金融資産は、事業性金融資産や手もとの現金や貴金属等は含まない家計が保有する金融資産全般とし、預貯金は定期性預金・普通預金等の区分にかかわらず、「運用」目的で蓄えている部分のみとのこと。

預貯金ゼロの人の割合は?

 同調査によると、金融資産をもたない、つまりは預貯金ゼロの人の割合は、単身世帯で36.2%、二人以上世帯で16.1%でした。平均して、10人中多くて4人、少なくて1人は預貯金ゼロ、金融資産を持たないということになります。

世代別にみていくと、このようになります。

年代:単身世帯 / 二人以上世帯
20代:43.2% / 16.0%
30代:31.1% / 8.2%
40代:35.5% / 13.5%
50代:41.0% / 13.3%
60代:29.4% / 18.3%

 単身世帯で預貯金ゼロの割合の高さはオドロキです。宵越しの金は持たない的なライフスタイルか、預貯金にまわす収入不足か気になるところであります。

年収別にみた預貯金ゼロの人の割合は?

 では、年収別にみた預貯金ゼロの割合をみてみましょう。

年収:単身世帯 / 二人以上世帯
収入はない:64.4% / 38.1%
300万円未満:39.0% / 30.4%
300~500万円未満:27.0% / 17.9%
500~750万円未満:18.1% / 8.8%
750~1,000万円未満:18.8% / 5.0%
1,000~1,200万円未満:23.1% / 4.0%
1,200万円以上:25.0% / 5.4%

 年収が1000万を超えていても、5%前後の人が預貯金ゼロ。ここでの預貯金は「運用」目的で蓄えているという定義からすると、普通口座もしくはタンス預金で管理しているのか気になるところです。

預貯金ゼロの人の共通点は?

 預貯金ゼロ、つまり金融資産を持たない人の共通点は、低年収だけではないことがこの世論調査からみえてきます。低金利の銀行に預けておくかどうかという見方もありますが、この調査では金融資産になりますので、何かしらの運用さえしていない人の割合としてみてもよいデータになります。高収入でも、給与振り込み口座にそのままにして、運用や節約を鑑みない、そんなプロフィールが見えてきます。

<参考サイト>
・知るぼると:家計の金融行動に関する世論調査
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授