社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
貯金がゼロの人はどれくらいいるのか?
見通しがつかない世の中にあって、ある程度の貯蓄は必要となります。しかし意外にも、貯金がゼロの人も少なからずいるという実態が、金融広報中央委員会の世論調査で明らかになっています。ご自身の預貯金をチェックしつつ、世の中の動向をみてみましょう。
世代別にみていくと、このようになります。
年代:単身世帯 / 二人以上世帯
20代:43.2% / 16.0%
30代:31.1% / 8.2%
40代:35.5% / 13.5%
50代:41.0% / 13.3%
60代:29.4% / 18.3%
単身世帯で預貯金ゼロの割合の高さはオドロキです。宵越しの金は持たない的なライフスタイルか、預貯金にまわす収入不足か気になるところであります。
年収:単身世帯 / 二人以上世帯
収入はない:64.4% / 38.1%
300万円未満:39.0% / 30.4%
300~500万円未満:27.0% / 17.9%
500~750万円未満:18.1% / 8.8%
750~1,000万円未満:18.8% / 5.0%
1,000~1,200万円未満:23.1% / 4.0%
1,200万円以上:25.0% / 5.4%
年収が1000万を超えていても、5%前後の人が預貯金ゼロ。ここでの預貯金は「運用」目的で蓄えているという定義からすると、普通口座もしくはタンス預金で管理しているのか気になるところです。
平均的な金融資産保有額
「家計の金融行動に関する世論調査 2020年」によると、二人以上世帯の金融資産保有額(貯蓄額)は平均1,436 万円、中央値は 650万円でした。一方、単身世帯の平均値は653万円。中央値は50万円です。こうした、金融広報中央委員会が定義する金融資産は、事業性金融資産や手もとの現金や貴金属等は含まない家計が保有する金融資産全般とし、預貯金は定期性預金・普通預金等の区分にかかわらず、「運用」目的で蓄えている部分のみとのこと。預貯金ゼロの人の割合は?
同調査によると、金融資産をもたない、つまりは預貯金ゼロの人の割合は、単身世帯で36.2%、二人以上世帯で16.1%でした。平均して、10人中多くて4人、少なくて1人は預貯金ゼロ、金融資産を持たないということになります。世代別にみていくと、このようになります。
年代:単身世帯 / 二人以上世帯
20代:43.2% / 16.0%
30代:31.1% / 8.2%
40代:35.5% / 13.5%
50代:41.0% / 13.3%
60代:29.4% / 18.3%
単身世帯で預貯金ゼロの割合の高さはオドロキです。宵越しの金は持たない的なライフスタイルか、預貯金にまわす収入不足か気になるところであります。
年収別にみた預貯金ゼロの人の割合は?
では、年収別にみた預貯金ゼロの割合をみてみましょう。年収:単身世帯 / 二人以上世帯
収入はない:64.4% / 38.1%
300万円未満:39.0% / 30.4%
300~500万円未満:27.0% / 17.9%
500~750万円未満:18.1% / 8.8%
750~1,000万円未満:18.8% / 5.0%
1,000~1,200万円未満:23.1% / 4.0%
1,200万円以上:25.0% / 5.4%
年収が1000万を超えていても、5%前後の人が預貯金ゼロ。ここでの預貯金は「運用」目的で蓄えているという定義からすると、普通口座もしくはタンス預金で管理しているのか気になるところです。
預貯金ゼロの人の共通点は?
預貯金ゼロ、つまり金融資産を持たない人の共通点は、低年収だけではないことがこの世論調査からみえてきます。低金利の銀行に預けておくかどうかという見方もありますが、この調査では金融資産になりますので、何かしらの運用さえしていない人の割合としてみてもよいデータになります。高収入でも、給与振り込み口座にそのままにして、運用や節約を鑑みない、そんなプロフィールが見えてきます。<参考サイト>
・知るぼると:家計の金融行動に関する世論調査
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/
・知るぼると:家計の金融行動に関する世論調査
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28