社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
バッテリー消費の多いアプリとは?
どんなに高性能のスマホでも、バッテリーがなくなれば用をなしません。もちろん機種によってバッテリー持ちに差はありますが、工夫次第で長持ちさせられるのは同じ。バッテリーが多く消費されてしまう問題にはアプリが影響している場合も多いようです。ではどんなアプリがバッテリーを多く消費しているのでしょうか。
Androidではバージョンやメーカーにより操作に違いがあります。Android9.0であれば、「設定」から「電池」、右上に表示される「…」のマーク、「電池使用量」とタップして進むと電池使用量がグラフで表示されます。また、下にスクロールすると、アプリ別の電池使用量がパーセンテージで表示されます。
一般的にここではよく使うアプリが上位に来るはずです。アプリの基本的な消費電力が少なかったとしても、何度も繰り返し使用していればもちろん消費量は多くなります。問題は、あまり使わないのに上位にいるアプリです。そのアプリはそもそもの消費電力の多いアプリと言えます。その場合、本当に必要なアプリかどうか見極めた方がいいかもしれません。
調査に用いられた指標は3つ。一つ目は、カメラや位置情報サービスなどの標準アプリをバックグラウンドで使用しているかどうか。二つ目は、バッテリー消費の割合。三つ目は、ダークモードに対応しているかどうか、というものです。この結果のランキングは以下の通り。カッコ内はアプリのジャンルです。
1位 Fitbit(フィットネストラッキング)
2位 Verizon(アメリカ大手通信キャリア)
3位 Uber(配車)
4位 Skype(ビデオ通話)
5位 Facebook(SNS)
6位 Airbnb(宿泊手配)
7位 BIGO LIVE(ライブストリーミング)
8位 Instagram(SNS)
9位 Tinder(マッチング)
10位 Bumble(マッチング)
1位Fitbitと2位Verizonは日本では馴染みが薄いですが、3位Uberや4位Skype、5位Facebook、8位Instagramなどは日本でも知られたアプリかもしれません。中でも第5位のFacebookは連絡先からユーザーの現在地までスマホのあらゆる機能を求めます。このことからFacebookはSNSの中では最もバッテリーの消耗を引き起こすアプリとコメントされています。また、一般的にSNSはほかのジャンルのアプリに比べてどれも、バッテリーを多く消耗すると考えていいようです。
バッテリー消費が多いアプリの確認方法
iPhoneでバッテリーの使用状況を確認するには「設定」から「バッテリー」を開きます。デフォルトでは、過去24時間以内でバッテリー消費が多かった順にアプリが一覧表示されています。表示を過去10日に変えれば、順位も過去10日での一覧に変わります。Androidではバージョンやメーカーにより操作に違いがあります。Android9.0であれば、「設定」から「電池」、右上に表示される「…」のマーク、「電池使用量」とタップして進むと電池使用量がグラフで表示されます。また、下にスクロールすると、アプリ別の電池使用量がパーセンテージで表示されます。
一般的にここではよく使うアプリが上位に来るはずです。アプリの基本的な消費電力が少なかったとしても、何度も繰り返し使用していればもちろん消費量は多くなります。問題は、あまり使わないのに上位にいるアプリです。そのアプリはそもそもの消費電力の多いアプリと言えます。その場合、本当に必要なアプリかどうか見極めた方がいいかもしれません。
SNSアプリはバッテリーを消耗しやすい
ではどのようなアプリでバッテリー消費が多いのでしょうか。大きく言ってしまえば、位置情報やカメラを使用するアプリや、大容量のデータをやり取りするアプリと言えます。この点に関して、スイスのクラウドストレージ企業pCloudが世界的に人気のあるアプリ100個を対象とした調査があります。どのアプリが最もスマホのメモリやバッテリーを消費するかというものです。調査に用いられた指標は3つ。一つ目は、カメラや位置情報サービスなどの標準アプリをバックグラウンドで使用しているかどうか。二つ目は、バッテリー消費の割合。三つ目は、ダークモードに対応しているかどうか、というものです。この結果のランキングは以下の通り。カッコ内はアプリのジャンルです。
1位 Fitbit(フィットネストラッキング)
2位 Verizon(アメリカ大手通信キャリア)
3位 Uber(配車)
4位 Skype(ビデオ通話)
5位 Facebook(SNS)
6位 Airbnb(宿泊手配)
7位 BIGO LIVE(ライブストリーミング)
8位 Instagram(SNS)
9位 Tinder(マッチング)
10位 Bumble(マッチング)
1位Fitbitと2位Verizonは日本では馴染みが薄いですが、3位Uberや4位Skype、5位Facebook、8位Instagramなどは日本でも知られたアプリかもしれません。中でも第5位のFacebookは連絡先からユーザーの現在地までスマホのあらゆる機能を求めます。このことからFacebookはSNSの中では最もバッテリーの消耗を引き起こすアプリとコメントされています。また、一般的にSNSはほかのジャンルのアプリに比べてどれも、バッテリーを多く消耗すると考えていいようです。
<参考サイト>
バッテリー消費の多いアプリを発見する方法と、節約に役立つ設定|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/iphone_kihon-361/
スマホを最も「消費」するアプリランキング!|iPhone Mania
https://iphone-mania.jp/news-371455/
20 apps killing your smartphone battery|MYBROADBAND
https://mybroadband.co.za/news/smartphones/398565-20-apps-killing-your-smartphone-battery.html
バッテリー消費の多いアプリを発見する方法と、節約に役立つ設定|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/iphone_kihon-361/
スマホを最も「消費」するアプリランキング!|iPhone Mania
https://iphone-mania.jp/news-371455/
20 apps killing your smartphone battery|MYBROADBAND
https://mybroadband.co.za/news/smartphones/398565-20-apps-killing-your-smartphone-battery.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16