社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
老後に不安を感じていることランキング
いつかくる自分の老後の生活、あなたはどのように考えていますか? 昔は「老後は悠々自適に過ごす」なんて言葉も聞かれましたが、最近では高齢化も進んで老後と呼ばれる期間が長くなったり、老後に必要な資金に関する発言が取り沙汰されたり、老後に対して楽観的な気持ちでいられなくなりましたよね。
今回は2021年7月にセコム株式会社が20代以上の男女500人を対象に実施した「老後の不安に関する意識調査」をもとに、世の中の人がどんなことを不安に思っているかを紹介します。
今回は2021年7月にセコム株式会社が20代以上の男女500人を対象に実施した「老後の不安に関する意識調査」をもとに、世の中の人がどんなことを不安に思っているかを紹介します。
老後に不安を感じている人の割合は
調査の結果、「不安を感じる、または感じた」「どちらかといえば不安を感じる」と回答した人は全体の83%に及び、多くの人が老後に不安を抱いていることが分かりました。男性は79%、女性は88%と女性の方がその傾向は強く、特に40代女性(92%)、20代女性(90%)は9割以上が不安に感じていると答えています。では、具体的にどんなところに不安を感じているのか、ランキング形式でご紹介します。第1位 病気やケガといった健康の不安
80%の人が不安に感じていると答えたのが、「病気やケガなどの健康について」でした。年齢を重ねると病気やケガをしやすくなるのはやむをえませんが、認知症になってしまったら、何か病気が見つかって思うような生活ができなくなったら、ケガをして寝たきりになってしまったらなど、さまざまな不安を抱えている人が多いことがうかがえます。また、自分の問題だけでなく、病気やケガをすることで家族にも迷惑をかけてしまうという不安を抱えている人もいるようです。第2位 経済的な不安
次いで66%の人が不安と答えたのが「経済面について」です。数年前には「老後資金には2000万円が必要」という言葉が話題となりましたが、「老後にはいくら必要なのか?」を考えるきっかけになった人もいるのではないでしょうか。また、少子高齢化が進み将来の社会保障の先行きが見通せずに、年金収入だけで生活していくことができるのかの不安も根強く、働けなくなったあとにお金が足りなくなることへ不安を感じている人は決して少なくないことがうかがえます。第3位 介護に関する不安
51%の人が不安に感じているのが「介護について」でした。自分に介護が必要になった時にどんな生活になるのか、介護を誰に頼むのか、施設に入るとしたらどれだけの費用がかかるのかなど、介護に関する不安もさまざまなものがあります。介護は当事者にならないとなかなかその大変さも見えにくいですが、親の介護を経験して自分の老後に不安を抱く人もいるようです。過半数は対策をしていない
こうした不安を抱える人は多いものの、59%の人は老後に向けての対策をしていないという結果が出ています。その理由としては「具体的に何をして良いか分からないから」と答えている人が多数でした。一方、老後に向けての対策をしている人は「健康診断や人間ドッグを定期的に受診する」「食べものに気をつける」「貯蓄をする」など、普段の生活からできることを答える人が多くいました。老後に対して漠然とした不安を抱える方は、できるところから対策をしてみてはいかがでしょうか。<参考サイト>
・「老後の不安に関する意識調査」│セコム株式会社
https://www.secom.co.jp/corporate/release/2021/pdf_DL/nr_20210907.pdf
・「老後の不安に関する意識調査」│セコム株式会社
https://www.secom.co.jp/corporate/release/2021/pdf_DL/nr_20210907.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
プラトンが創設した学問アカデメイア。そこでは性別や身分を問わず多種多様な人々が議論を展開し、学問に励んだ。では創設者のプラトンは、その学園でどのように振る舞っていたのか。実は、アカデメイアにおいて、プラトンは自...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/27
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、...
収録日:2023/08/01
追加日:2023/09/27
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28