テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.01.15

老後に不安を感じていることランキング

 いつかくる自分の老後の生活、あなたはどのように考えていますか? 昔は「老後は悠々自適に過ごす」なんて言葉も聞かれましたが、最近では高齢化も進んで老後と呼ばれる期間が長くなったり、老後に必要な資金に関する発言が取り沙汰されたり、老後に対して楽観的な気持ちでいられなくなりましたよね。

 今回は2021年7月にセコム株式会社が20代以上の男女500人を対象に実施した「老後の不安に関する意識調査」をもとに、世の中の人がどんなことを不安に思っているかを紹介します。

老後に不安を感じている人の割合は

 調査の結果、「不安を感じる、または感じた」「どちらかといえば不安を感じる」と回答した人は全体の83%に及び、多くの人が老後に不安を抱いていることが分かりました。男性は79%、女性は88%と女性の方がその傾向は強く、特に40代女性(92%)、20代女性(90%)は9割以上が不安に感じていると答えています。では、具体的にどんなところに不安を感じているのか、ランキング形式でご紹介します。

第1位 病気やケガといった健康の不安

 80%の人が不安に感じていると答えたのが、「病気やケガなどの健康について」でした。年齢を重ねると病気やケガをしやすくなるのはやむをえませんが、認知症になってしまったら、何か病気が見つかって思うような生活ができなくなったら、ケガをして寝たきりになってしまったらなど、さまざまな不安を抱えている人が多いことがうかがえます。また、自分の問題だけでなく、病気やケガをすることで家族にも迷惑をかけてしまうという不安を抱えている人もいるようです。

第2位 経済的な不安

 次いで66%の人が不安と答えたのが「経済面について」です。数年前には「老後資金には2000万円が必要」という言葉が話題となりましたが、「老後にはいくら必要なのか?」を考えるきっかけになった人もいるのではないでしょうか。また、少子高齢化が進み将来の社会保障の先行きが見通せずに、年金収入だけで生活していくことができるのかの不安も根強く、働けなくなったあとにお金が足りなくなることへ不安を感じている人は決して少なくないことがうかがえます。

第3位 介護に関する不安

 51%の人が不安に感じているのが「介護について」でした。自分に介護が必要になった時にどんな生活になるのか、介護を誰に頼むのか、施設に入るとしたらどれだけの費用がかかるのかなど、介護に関する不安もさまざまなものがあります。介護は当事者にならないとなかなかその大変さも見えにくいですが、親の介護を経験して自分の老後に不安を抱く人もいるようです。

過半数は対策をしていない

 こうした不安を抱える人は多いものの、59%の人は老後に向けての対策をしていないという結果が出ています。その理由としては「具体的に何をして良いか分からないから」と答えている人が多数でした。一方、老後に向けての対策をしている人は「健康診断や人間ドッグを定期的に受診する」「食べものに気をつける」「貯蓄をする」など、普段の生活からできることを答える人が多くいました。老後に対して漠然とした不安を抱える方は、できるところから対策をしてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・「老後の不安に関する意識調査」│セコム株式会社
https://www.secom.co.jp/corporate/release/2021/pdf_DL/nr_20210907.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート

「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因

日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
3

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾

『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
與那覇潤
評論家
4

メンバーシップ型からジョブ型へ、日本的雇用を変えるには

メンバーシップ型からジョブ型へ、日本的雇用を変えるには

第2の人生を明るくする労働市場改革(7)国民を豊かにするグランドデザイン

「メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用へ移行させる」「労働分配率を上げる」…流動的な労働市場を実現する上での諸問題や日本の課題について、会場から数々の質問が寄せられたが、いずれも大事な課題ばかり。どのように考えれ...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/03/21
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
5

なぜ温暖化対策は必要か?気候変動の総費用から考える

なぜ温暖化対策は必要か?気候変動の総費用から考える

水から考える「持続可能」な未来(3)気候変動社会の持続可能な開発

人口が増えることは地球温暖化に影響があるのか。日本は田畑を利用したバイオマス燃料の開発にもっと注力するべきではないのか。聴講者から寄せられた質問への応答を通じ、持続可能な社会づくりを具体的に考える。(2024年9月14...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/20
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授